二週連続続いた三連休が静かに終わろうとしていますが、皆さん十分にバイク日和は満喫できたでしょうか? 僕はと言うと、前回の休日がいつだったか覚えていないほど働き詰めになっているので定休日の明日は少しゆっくりしたいと思いながらも、一ヶ月近く不動の私情車F800Rにも乗りたいと悩み中。気持ちがいいでしょうね〜この季節の箱根あたりは〜 すいません、終わりかけの脳みそに任せるまま書きつづると内容が無いよ〜 な文章で…
動かない脳にムチ打ってタイトルどおり本題に戻りますが、今回ご用命頂いたお客様からの『20年乗り続けられる為のサスペンションをください』というインパクトあるお話です。車輌は2004年型YZF-R1ですでに7年所有されているのですが、あと最低でも13年はいいコンディションで楽しく乗り続けたいとのご相談でした。ノーマルショックの純正パーツがあと13年先まで入手可能かどうかは断言できないし、あと最低でも13年乗り続けるのであれば、思い切って全てOHLINS化をお薦めしました。初期投資はそれなりの金額にはなりますが、13年後もO/Hすれば新品同等の性能を維持できる精度と13年分の『より安全に、より快適、より楽しく』を保証できます。フロントフォーク、リアショック、ステアリングダンパーのOHLINS3点セット、僕が自信を持ってお薦めできるバイクを『より安全に、より快適、より楽しく』する最強アイテムです。1台と長く付き合うなら尚更です。車輌共々末永くお楽しみ下さい!
2011 / 09 / 25
2011 / 09 / 24
遠方からのご来店 GPZ900R
カテゴリー お客様カウンセリング
今日も秋らしい、バイクに乗るにはベストコンディションとも言えるバイク日和でしたね! お店を閉めて、僕もフラ〜と乗りに行ってしまいたくなるほど… でも、この三連休はご予約のお客様も立ち寄って頂いているお客様も皆さん楽しそうなにご来店頂けているだけで、本当に嬉しくなります。
その中でも、遥々遠方から来られた方も多いですが、さすがに広島から自走はビックリです! 昨日朝5時に広島出発、お昼すぎにはここ横浜まで来て頂けるのですから、頭が上がりません。
このGPZ900Rのオーナー様は、2ヶ月前にリアショックを郵送で送って頂きO/Hをご用命頂いてからのお付き合いですが、今度はフロントフォークの仕様変更でご相談を受けました。ZRX1200R用OHLINS正立フォークを流用装着されているのですが、このGPZ1100ベースのフレームにスイングアームはウイリー製、何一つ原型をとどめていない車輌なので何せ乗ってみないことには方向性も見出せません。そこで、横浜までご来店頂いたと言う訳です。乗ってみると話は早く、フロントフォークの仕様変更内容もそうですが、車体姿勢から見直すことになり、前後スプリングレートも足りないことが判明しました。しっかり、結果でお返ししたいと思います。改めて、ご用命ありがとうございました!
舟橋 潤
2011 / 09 / 23
T-MaxリアショックOHLINS装着!
カテゴリー お客様カウンセリング, 製品情報
三連休の初日でもあり、バイクに乗るには丁度いい気温でもあり、本日も沢山のご来店、ご用命ありがとうございました。今日も飛ぶように時間が過ぎ、アッと言う間に終わった感じです。そして、今日も沢山バイクに乗ったのでそれぞれ後日紹介していきますが、本日朝一番のご用命はこのマッドブラックのT-Maxでした。僕も初めて見るのですが、限定色のマットブラックのようです。メーカーがマット色を出してくるなんてスゴいですよね。マフラーも変更され、オーナー様の悩みであったリアの突き上げを解消する為に
ご用命頂きました。
イタリアのアンドレアーニ社が製作したOHLINSリアショックですが、写真は別タンク付きのモデルです。圧側、伸び側減衰、全長調整、プリロード調整全て備わったフルアジャスタブルです。なので、このリアショック一本で走り味を色々演出することが出来ます。スクーターとは言えかなり走れるT-Maxの特徴を引き出すもよし、乗り心地を重視するもよし、外観重視のローダウン仕様まで、まさにフルアジャスタブル! もう何台もセットアップしているので、Ⅰ型からⅢ型までデーターも揃ってきました。
かなり人気商品なのでここ数ヶ月常に欠品状態が続いていますが、年末までに大量入荷予定なので事前予約お待ちしています!
舟橋 潤
2011 / 09 / 22
昨日は早く店じまいして備えたこともあり、G senseは大きな被害や影響を受けることも無かったですが、皆さん台風の被害は大丈夫でしたか? 今日は台風一過とはこんな日のことを言うのだろうと思えるような空気がキレイで穏やかな朝でしたね。店の前に散乱した枝樹を掃き掃除しながら、気持ちよくスタートしました。残念ながら、昼すぎから乗る予定にしていた車輌は雨で延期になりましたが… 明日からの三連休は天気も良さそうなので、バイクでのご来店お待ちしています。
本題のスキルアップライディングスクールの告知ですが、予定通り10月16日に開催します。すでに数名の申し込みを頂いていますが、まだまだ空きは十分にあります。今年前半は例年よりバイクに乗れなかった方も多いと思うので、今年最後となる当店のサーキットイベントで是非おもいっきり走っちゃって下さい。もちろん、ライディング面だけでなくサーキット走行に適したサスペンションセッティングも教えます!
お申し込み&詳細は下記よりお願いします。
http://gsense.jp/addmore/event/2011ridingschool
舟橋 潤
2011 / 09 / 21
2011 / 09 / 20
昨晩、中国から帰国しました。そして毎度のごとく書類もメールも溜まり放題なので、まずはそれの処理に没頭しておりますが、夕方になってやっとブログアップに辿り着けた感じです。そう、ブログは何時も一段落したときに書くのが僕の習慣になっており、どうしても海外出張中はネット環境に振り回されたり、移動も含めて日常のように毎日が一区切りでない場合もあるので、おろそかになってしまいます。本日からは通常に戻っておりますので、ブログアップ含め、お問い合わせ、ご来店お待ちしております!
日本を離れリセットし毎度帰国して疑問に思うのは、相変わらず日本のニュースは円高にしても、経済についてもマイナスな目線でしか物事を伝えない風習です。今回一部しか見ていませんが、高度成長を続けている中国と比較しても日本はまだまだ元気です。僕たちは先進国の努めという事で地球を救う位の意気込みで頑張っていかなければいけないのです。そう、バイクに乗っている僕たちは常にリスクを負いながら快感を味わい楽しむ方法を知っているので、命ある限りモウマンタイです!
久しぶりのブログは乱筆乱文でSTART致しましたが、今回の中国での一週間は多くの素晴らし人と出会い、色々な困難に立ち合い、移動中いい本に触れ、と新たに気合い充分な今日この頃な私でございます。
PS:レースレポートは下記Team JP HPにてご確認下さい。
http://team-jp.net/
舟橋 潤
2011 / 09 / 17
久しぶりのブログアップになりますが、中国からこんばんは! 14日に日本を離れ、香港、マカオを経由して珠海に来ています。G senseの本拠地である地元横浜市港南区にチームを構えるTeam JPが珠海サーキットで開催されるCSBK(中国選手権)に参戦するので、レーシングサービスでお伴しています。
初めての中国ですが、経済成長と共に年々盛り上がりをみせている中国でのレースには前々から興味を持っていました。アジア選手権の一戦にも組み込まれている珠海サーキットなので、とても立派なサーキットです。
昨年末から海外でのレースにも積極的に来るようにしているのですが、やはり万国共通でレースの楽しさを改めて感じます。明日から本格的に観客も来ると思うので、中国でのレース状況も含めてお伝えできたらと思っています。Team JPのHPでも詳細を紹介しているので、こちらも是非ご覧下さい!
http://team-jp.net/
G senseの週末は、関野が皆様のご来店を心よりお待ちしています!
舟橋 潤
2011 / 09 / 11
G senseの一週間が終わろうとしていますが、今週は本当に暑い日々が続きましたね〜 もて耐が終わってからもMTBチャリ通勤を続けていると朝から一汗かき、日中仕事でバイクに乗ってまたグダグダに濡れるまでバイクに乗り、そしてトドメは自分を追い込む帰宅のチャリ漕ぎ漕ぎで、相当汗を流しています。そんな中でも、今日の一台は本当に熱かったぁ… エンジン回り、特にお尻のすぐ下にあるエキゾーストが発する熱が半端ない! 走行後にリアショックの減衰調整ダイヤルを素手で触ると火傷です。
ご紹介する1198Rは標準でTTX36リアショックが装着されているモデルです。ショック本体が違うだけでなく、1198Sと比べてスプリングレートが違います。DUCATIのどのモデルもそうですが、ベースフレームが一緒でも年式によってスプリングレートが違ったり、リンク形状が変わったりと全てを把握するのが難しいです。結局は『乗ってどうなのよ?』に尽きるので全てを把握するつもりもないのですが、やはり1098、1198シリーズには何台乗っても一台一台乗り味が違います。それは車体だけでなく、エンジンやクラッチも含めての話なので、結局は全てのバランスなんでしょうが… 今日の1198Rはまだ走行2,000kmあまりの慣らしが終わったばかりのド新車なので、大きな変更点もなく調整の範囲でいい乗り味が出ました。
舟橋 潤
2011 / 09 / 10
本日ご紹介する名付けて『CB1100 足付き性&乗り心地 向上パッケージ』、最近非常に問い合わせが多いのです。電話、メール、特に遠方の方からが多く、数ヶ月前にご紹介した下記ブログを見てお問い合わせ頂いているようです。
http://gsense.jp/addmore/counseling/5203
そう言えば、昨年月刊オートバイ誌でもCB1100のサスペンションセッティグを題材に取り上げて頂いたこともありましたね。
http://gsense.jp/addmore/eventinfo/3562
こうして読み返してみるとまぁ〜本当に書きたいこと書いちゃっているなぁー と思うのですが、改めてCB1100に乗ってみても、当時書いたことと同じことを思うのでどうやら外れてはいないようです。
逆に何度も同じことを書いてもつまらないので繰り返しませんが(詳しい内容は過去の記事で…)、シート高で20mmダウンがもたらす安心感はかなり大きいです。身長160cmで足が短い僕が言っているのである程度信じてもらえると思いますが、初めて大型バイクに乗る方、リターンライダー、女性の方には特にお薦めします。自分が認識していた以上に多くの方が足付き性で悩まれていることに問い合わせの量で気がつき、CB1100だけに限らず今後『足付き性&乗り心地 向上パッケージ』をご提案できるようしていきます!
まだまだサスペンションで出来ることってあるんですね、常にお客様がそのヒントを教えてくれます。
舟橋 潤
2011 / 09 / 08
ZX12R フロントフォークO/H
カテゴリー お客様カウンセリング, メンテナンス
今日も天気はよかったものの厳しい残暑でしたね〜 午前中から都内で用事があってバイクで出かけ、夕方店に戻ってまたセットアップでバイクに乗ってと、汗だくです。早くササッとシャワーを浴びたら気持ちがいいのでしょうが、それでもほぼ半日バイクに乗ったのでかなり脳内リフレッシュ完了です!
本日ご紹介するのはフロントフォークO/Hでご用命頂いたZX12Rです。お客様からはカウンセリング時にフロントが硬く感じる&下りコーナーでアンダーが出やすいとのコメントを頂いていました。
実際に乗らせて頂くと、タイヤの摩耗でハンドリングがかなり重くなっていることもありますが、それを抜きにしてもフロントのストロークが半分も動いていません… もともとOHLINSフォークスプリング9.5N/mmを入れてレートアップしていたのですが、それに対して油面とオイル粘度が適正でなかったことが今回の根本的な原因でした。一般的な倒立カートリッジ式フォークには30cST(40℃時)以上のオイルは適さないので、無闇に粘度を上げることはお薦めしません。油面の適正値に関しては、スプリングレートと車体姿勢に適したプリロード量に対して実走でストローク量を確認しながら決めているので、ほぼ現車合わせでやっています。手間はかかりますが、最終的には実走確認が一番確実なのです。
舟橋 潤