DUCATI 1098S昨日バイクに乗れなかった分、本日は朝からみっちり試乗セットアップをしました。今日乗った二台はたまたま数少ない鋼管トラスフレーム。しかも日本製とイタリア製とフレームレイアウトが似ているようで、乗り味が全く違う二台です。生産された世代が違うので比較対象にはなりませんが、乗り手に車体の挙動をわかりやすくする効果を狙った味付けが特徴の鋼管トラスフレームを比べるには興味深い試乗になりました。
DUCATI 1098Sは鋼管トラスフレームとは言え、かなり軽量で高剛性な印象です。TRX850今どきのスーパースポーツ車なので当然サスセッティングもかなり固めてあります。特にリアに関しては、当店でご用命頂いた1098もしくは1198は全てプリロードを抜く方向でセットアップさせて頂いています。また、車体姿勢に関しても大幅に変更する場合が多いです。前傾姿勢はシャープで刺激的ではありますが、疲れてしまうと乗っていて楽しくないですからね。
TRX850は真逆で、リラックスしてどこまでも走って行けそうな車体です。鋼管トラスフレームらしく、どこか緩い感じでサスセッティグも程よく柔らかめにしてやると、限界付近の挙動が分かりやすく良く曲がります。フロント、リアともに当店にて仕様変更をさせて頂いたので、僕が欲しくなっちゃうぐらいいい乗り味! 対象的な鋼管トラスフレームの乗り味を堪能した一日でした。何かただバイクに乗って遊んでいるような内容ですが、あくまでも仕事ですので悪しからず… しっかり乗りやすいバイクにセットアップ出来ていますよ!

舟橋 潤


OHLINSフロントフォークカラーオーダーシステムでアウターチューブもいや〜寒い! 久しぶりに僕でもバイクに乗るのをあきらめてしまう雨&気温でしたね。雨だけや寒いだけだったらぜんぜん出動してしまうのですが、さすがに両方が重なるとメゲます…
こんな日は、美しい商品を眺めて頂きたいと思い紹介します。密かに始めましたOHLINSフロントフォークのカラーオーダーシステムです。以前に紹介したフォークボトムやキャリパーサポート、その他アジャスターなどのアルマイトはすでに好評を頂いているのですが、今回アウターチューブが完成しました。アウターブラック仕様
少し心が痛むのですが、ゴールドを剥離してブラックとシルバーの色見本を作製してみました。アウターブラックはOHLINS正立フォークで発売されていたり、DUCATI Moto GPマシンで採用されたりと、そんなに違和感がないどころかシックでシブいです。
意外だったのが、シルバーです。ノーマルフォークみたいになってしまうのではないかと想像していたですが、ゴールドインナー+G senseカラーボトムとのマッチングが新鮮です!アウターシルバー仕様 O/Hと合わせてイメチェンなんて良くないですか? アウターチューブカラーオーダーシステムは1本¥15,750-(税込み)になります。フォークボトムは片側¥10,500-(税込み)です。納期が2週間前後かかってしまうので事前にご予約の上、シーズンオフのメンテナンスに合わせてご用命下さい!

舟橋 潤


サスペンション乗り換えキャンペーンG senseで企画したキャンペーンのお知らせです。営業日で言うと本日から開始しました、『サスペンション乗り換えキャンペーン』と題した皆様にとってお得な企画です! 期間は3ヶ月限定ですが、当店でOHLINS商品をご用命頂いた方には、現在お使いのサスペンションを下取り致します。処分する手間が省け、しかも実質お得なお値段でOHLINSに乗り換えるチャンスです。シーズンオフで乗らない期間の楽しみに、是非ご活用下さい! 
詳しい内容、お申し込み方法は、キャンペーン特別ページでご覧下さい。
<サスペンション乗り換えキャンペーン>
http://gsense.jp/addmore/campaign/sus-trade


FZ-1 FAZER試乗セットアップ本日も、本当に多くのお客様にご来店頂きありがとうございました。一人での対応で、何かと十分な対応が出来なかったお客様にはご迷惑をおかけしました。
そんな中で、今日の一台はこのFZ-1 FAZERです。サスペンション専門店としては非常に興味深い車輌です。何とフロントにOHLINS FGR&T、リアにはBitubo最新作の4wayアジャスター付き、ステアリングダンパーはMatrisと欧州サスペンションメーカーがオンパレードなパーツ構成なのです。この組み合わせでバランスを取って欲しいとのことで、ご用命頂きました。
Bitubo最新作4wayアジャスター付きフロントFGR&TはYZF-R1用を流用で、出荷時のままでセットアップ開始。スプリングレート不足、油面も高くした方がいい症状を何とかプリロードと減衰調整でごまかしてみましたが… 根本が解決しないので納得できないレベルです。リアのBitubo最新作4wayは手強いと身構えていたのですが、非常に素直に特性が変わり好印象です。圧側高速が邪魔をして突っ張り感があったので、大幅に抜いたら非常に動きが分かりやすいストローク感が出ました。OHLINS TTX36とほぼ同じ構造だけに、特性が似ています。Matrisのステアリングダンパーも、オイル容量の大きいボディーで調整幅が広くていいです。
OHLINS以外のメーカーはあまり触る機会が無かったので、メーカーによる違いも分かり勉強になりました!

舟橋 潤


鈴鹿Mini Moto4時間耐久レースに参戦本日も絶好のツーリング日和でしたね! ツーリング帰りに多くの常連様がお店に立ち寄って下さり、それぞれセットアップ後の乗り味をご報告下さいました。皆さん、完全に発病中ですね〜 スゴく嬉しいです!
本日は関野が鈴鹿Mini Moto4時間耐久レースに参戦のため、僕は店を一人で切り盛りでアッ言う間に閉店時間。作業がまだまだ…残っているので、気分転換に楽しそうな鈴鹿に電話。関野にとって今年唯一のレース参戦なので、自ら組み上げたTTX36を装着してデーター取りをしながら、久しぶりのレースを楽しんでいるようです。
TTX36ペアライダーは甥っ子海斗と、i-Factryから筑波選手権GP125クラスに参戦中の北見剣くんなので、関野の頑張り次第(足を引っ張らなければ…)でいい結果が期待出来ます。少年二人に国際ライダーの意地を見せつけてもらいたいです。これ、業務命令ですよ〜!

舟橋 潤

<鈴鹿Mini Moto4時間耐久レース>
http://www.suzukacircuit.jp/mini-moto/index.html


ZRX1200OHLINS正立フォーク新スペック先日、Bandit1200で作業させて頂いたOHLINS正立フォークで出来上がった新スペックの問い合わせが止まりません。詳しい内容は『OHLINS正立フォークフォーク新スペック』 http://gsense.jp/addmore/counseling/3597
そして早速ご用命頂いたZRX1200が本日仕上がりました。予想どおり、どの車種でも新スペックにすると従来のウィークポイントが解決します。オーナー様はワインディングを中心に走られる方なので、スプリングレートは9.5N/mmを採用しました。
スプリングレートは9.5N/mm、圧側減衰も大幅に見直し油面は低めで設定
圧側減衰も大幅に見直し油面は低めで設定したので、スプリングのリニアな立ち上がりがいい感じです。以前にも書いたと思いますが、僕がいいと思うフロントフォークはストロークはしっかりするけど、無駄な動きは出さず、ブレーキを握ったら握った分だけストローク感が得られる特性です。
このフィーリングはバイクではない乗り物からヒントを得ました。そう、僕のバイク意外で唯一の趣味からヒントが見つかったのです。好きこそ物の上手なり、趣味に関してはまた別の機会にご紹介します。

舟橋 潤


CB400SF試乗セットアップ当店はビッグバイクでのご用命が大多数ですが、珍しくCB400SFで試乗セットアップをさせて頂きました。中古での購入で、現状のサスペンションのコンディションを判断して欲しいとのご依頼で、リアの突き上げも気になっている様子でした。
前後共にノーマルなので、調整箇所はプリロードのみです。それでも、お客様が悩まれているように、リアの動かない症状は出ているし、フロントは動きすぎで調整の余地はありました。
フロント最強、リア最弱のプリロード
結局セットアップを進めていくと、前後のピッチングバランスが合ってきたのが、フロント最強、リア最弱のプリロード位置です。出荷時の設定が分からない&オーナー様も素性が分からない中古車なので、自分でもこの両極端な数値は気になりましたが、現状で一番乗りやすい状態なのでお客様にそのまま引き渡しました。数値の裏付けがない場合、自分の感覚を疑うことがありますが、お客様からすごく乗りやすくなったとのご報告で一安心。素性が分からない中古車の場合は、フロントフォークのオイル交換だけでもお薦めします。

舟橋 潤


ブリヂストン016PROフロント一週間前に私情車(試乗車)F800Rのタイヤを変えました。今回はモデルチェンジしたばかりのブリヂストン016PROをチョイスしてみました。前にもブログで『タイヤ変更によるサスセッティング』 http://gsense.jp/addmore/counseling/3391
を書きましたが、メッツラーM3から016PROに変更して大きくハンドリングが変わったので題材にしてみます。
タイヤ変更をするにあたって、今回実測でタイヤ外径を事前に計測しました。その結果が、M3に対して016PROがフロントでプラス8mm、リアでマイナス1mmと大幅に変わりました。ミリ単位の話なので大して変わっていないように思われがちですが、車体姿勢はミリ単位で全然ハンドリングが変わります。実際、今回のM3→016PROへの変更は今までに体験したことのない程ハンドリングが変わりました。ブリヂストン016PROリア
タイヤ外径だけではないプロファイルの部分も含まれますが、M3と016PROが両極端なタイヤであったことも大きく関係しています。分かりやすく言うとM3がシャープな特性、016PROが安定志向になりますが、このそれぞれの特性も車体姿勢を見直すことでシャープな特性を安定志向にもできるし、安定志向をシャープな特性にもできます。また、プリロード量や減衰調整の変更でフロントの舵角の入り方や曲がり方まで変えられます。
当たり前ですが、人間の技量は簡単に変わりませんが、タイヤに合った車体姿勢やサスセッティングを行うだけで、乗りやすさは変わりますし、しいては技量を伸ばしやすくすることもできます。016PROに合わせた車体姿勢とサスセッティグが決まったF800Rは最高に安全で、快適で、楽しいバイクになりました! これで技量も少しは伸びるかなぁ〜? タイヤ変更で悩まれている方は、是非カウンセリングプログラム&試乗セットアップ(約2時間、¥6,300-)をご用命下さい。

舟橋 潤


ガレージRUN Bandit1200先日の日曜日は店をお休みさせて頂いて挑んだテイスト オブ ツクバ。当日早朝からリアショックの仕様変更を行うなど、最後まで悪あがきをしながら半分は博打的なトライを含めて結果は3位入賞。当然レースをしている以上、ライダーは勝ちを狙っているのでサスペンションで補えるだけの力が自分達に足りなかったのだと思います。唯一の救いは江口選手から決勝の乗り味が一番良かったと言って頂けたことです…
まだ出来上がったばかりの車輌と考えれば上出来な結果ではありますが、来年に向けて引き続き ガレージRUN Bandit1200を探求して行きたいと思います。
3位入賞それにしても、ハーキュリーズクラストップ2のバトルは見応えのあるレース内容でした。観客動員数や盛り上がりも全日本を上回ってのでは? と思えるほどでした。レースに参加する人、レースを観戦する人、関わるメーカーや販売店の人、運営する人、それぞれがすごくバランスの取れたイベントに感じます。
現段階ではライダーとして参戦する予定はありませんが、今後もG senseの活動の場として捉えて行きたいと思います。

舟橋 潤


昨日のブログでもお伝えしたように、明日はテイストオブツクバに参戦するガレージRUNさんのレーシングサポートの為、終日筑波サーキットに出張となります。ご来店をご予定されていた方には大変ご迷惑をおかけしますが、ご了承ください。
早朝から筑波サーキットにいますので、見かけた方はお気軽にお声をかけて頂けると嬉しいです。そしてゼッケン17番、江口選手の応援も宜しくお願いします!

舟橋 潤


SUSPENSION OVERHAUL サスペンションオーバーホールG sense G-FORK 41ΦCARTRIDGE G sense カートリッジG sense ONLINE STORE ジーセンス オンラインストアORIGINAL OHLINS G sense SPEC INSIDE / SETUP オリジナルオーリンズG sense COLOR ORDER SYSTEM ジーセンス カラーオーダーシステムSTROKE INDICATOR ストロークインジケーターFork Adjusters for OHLINS フォークアジャスターSkillUP Riding School スキルアップライディングスクール
  • オーバーホール納期目安
  • 3〜4週間
© G sense Suspension Service