早速、Ride with Japanロゴが出来上がってきましたよ!
Ci Kenちゃんありがとう〜 このロゴをステッカーにして、4月24日ご参加頂いた皆様にプレゼントしようと準備に入りました。また、カロッツェリアジャパンからもOHLINSグッツを協賛頂けることになったり、ぞくぞくと参加頂ける方々から連絡を頂いたりと、少しずつ形になってきています。と同時に、久しぶりにワクワク感を感じると仕事も頑張れるし、何か張り合いが出ますね。
『Ride with Japan チャリティーツーリング』趣旨は下記でご確認下さい。
http://gsense.jp/addmore/whatsnew/5515
それにしても、過剰と思える自粛ムードはどうなんでしょうか? 内容によっては自粛も必要なのでしょうが、このまま全く何もしないと言うのは良くないです。デフレと、『心理的自粛傾向』がいつまでも続いてしまったら、本当に日本は破綻してしまいます。元気な人はバンバン元気出して世の中引っ張って下さい! 僕の器では世の中スケールは引っ張れないので、せめてバイクに乗っている人達と束になって元気を出して行きたいです! まだまだ参加者募集していますので、ご連絡お待ちしています。

舟橋 潤


昨日、今日とオーリンズのオーバーホールについての作業受付問い合わせが殺到しています。電話、メール、ツイッターを通じてお客様や販売店まで… 原因は4月1日にオーリンズ輸入販売元のカロッツェリアジャパンHPにアップされたオーバーホール受付一時停止のお知らせのようです。
http://www.carrozzeriajapan.co.jp/ohlins/
当店では、通常通りオーリンズのオーバーホールを受け付けております。現在ご用命中のものに関しても10日前後で作業させて頂きますので、どうかご安心下さい。
当店に集中して作業依頼があっても、お客様のご都合を最優先で不眠不休で対応して参ります。未だ余震が続いている中で、サスペンションが外されたバイクがスタンドアップされた状態は不安定で危険ですからね。こんなときなので、今自分に出来ることであれば、全身全霊を尽くします!

舟橋 潤


今日は暖かかったこともあり、多くの方にご来店頂きました。久しぶりの常連さんも初めましての方も、色んな話をさせて頂き週末らしい賑やかな日でした。ツイッターでもつぶやきましたが、関野は今日、明日と鈴鹿サーキットに出張で、レーススケジュールも通常に戻りつつあります。
本日紹介するのは、昨日仕上がったT-Maxのフロントカートリッジkitの仕様変更です。O/Hついでに、より良い動きを求め伸び側減衰特性を変更してみました。

これまではオイルをOHLINS No10(40 cSt)を使っていたのですが、柔らかい43R&T(19cSt)に変更しても十分な伸び側減衰が得られるようにしました。伸び側減衰が足りないと感じたのは、組み込み時の初期プリロード量がかなり多いので、少しバネっぽい特性を改善したかったからです。専用のジグを使わないと一人ではとても組み込めないほど、初期プリロードがかかっています。
OHLINS製品だろうが、Andreani製品だろうがG senseなりに味付けを加えて、個々の車輌に合わせたより良いものを提供するのが僕たち専門店の仕事です。その上で、お客さまに喜んで頂けるのが嬉しいのです。

舟橋 潤


先月、今月、来月とどの一ヶ月も変わりなく毎日が過ぎていくのですが、一生忘れることのない2011年3月が終わろうとしています。震災発生後1週間以降は、いつも以上に前向きに明るく仕事に取り組みたかったので振り返ることなく過ごしてきました。と同時に、東北の復興、日本の復興の為に何が出来るのかを考えてきました。地震発生後1週間目のブログで書いたように、 http://gsense.jp/addmore/shop/5355
G senseの原点と、今出来ることを考えた結果、4月24日に『Ride with Japan』と題したチャリティーツーリングを企画します。現段階では行き先、詳細は決まっていませんが、ツーリングコース走行距離1kmにつき10円を寄付頂き、東日本大震災の救済募金活動としたいと思います。

各イベントが中止や見送りになっている中でのツーリングイベントで賛否両論あるとは思いますが、いつまでも自粛することだけが正しいとは思っていません。バイクを走らせるには、常にバランスをとり、常に目の前に集中し、常に先読みしながら運転して行かなければいけません。しかも、危険を伴いながら冷静に… でも、その状態を楽しむ力をバイク乗りは持っているからこそ、皆さんの力がこれからの長い復興への道で役立つと信じています。だからこそ、動き出す、まずはバイクで救済募金活動! 
是非、多くの方にご参加頂き皆さんと共にアイディアを出し合い、1km10円を寄付頂けたらと思います。詳細は近日中に発表しますが、ご参加頂ける人数によって行き先、内容を考慮したいので、4月24日(日)ご参加頂ける方は、コメント欄や電話、メール、店頭で参加希望をお伝え下さい。宜しくお願いします!

舟橋 潤


今日は暖かくなりましたね〜 関野がツイッターでつぶやいたように、店前の公園で桜が開花しました。ライディングウエアーも今日は全て春仕様に衣替えし、気分も新たに本日も試乗三昧です。
先週OHLINSステアリングダンパー交換でご紹介した車輌で、今週はフロントフォーク仕様変更を行いました。仕様変更と言っても特に減衰特性を変えることはせず、スプリングとオイル粘度、油面調整でガラリと変わります。特にF800Rに関しては、色んなレートや長さをテスト済みなので、その中で一番結果が良かったものをチョイス。OHLINSでF800R用に設定されたものもあるのですが、イマイチ変化量が少なかったので、OHLINSで別の短いスプリングをチョイスしています。

右側のノーマルスプリングは写真からも分かるように、450mmもあって長いです。125mmしかストロークさせないフォークに対しては長過ぎて、レートの立ち上がり感が得られません。これを左側の同レートで短くするだけで、かなりフィーリングが変わるのです。スプリングが短くなった分はカラーを伸ばして調整。ノーマル鉄製カラーは錆びが出やすいので、アルミカラーに変更です。
作業自体は何も難しいことはないのですが、丁度いい塩梅を見つけ出すのが経験の積み重ねと手間暇を懸ける以外ありませんので… 今日もいい味が出てますよ!

舟橋 潤


定休日明けの火曜日、今週もスタートをきったのですが本日も忙しく嬉しい限りです。本日のお客様は静岡市から車輌を持ち込まれてのOHLINSリアショックKA010装着でご用命頂きました。スプリングカラーオーダーとプリロードアジャスターステーをブラックアルマイトを施し、車体色にマッチさせたオリジナルKA010です。
Z1000に乗るのは初めてだったのですが、ちょっと衝撃的! 奇抜なスタイルから想像できなかった、かなり走れる、バランスのいいバイクです。僕の中ではダークホース登場です!(勝手なランキングです…)
数値的な事は何も調べていないので分かりませんが(あまり数値にはこだわらないので…)、キャスターが立っていて、オフセットがとても近く、ホイルベースが短く、重心位置がセンターにまとまっていて、かなりキビキビ、シャープに曲がります。和製Buellのような乗り味で(書きたいように書かせていただくと)、エンジンもパワーがある割にコントロール性がいいので、車体との特性がバッチリです。久々に心底いいバイクだと思いました。で…、こういうベースがいいバイクを更に良くするのが難しいのです。
たとえOHLINSを投入しても、差が出にくい… 重箱の隅をつつくような粗探しをしながら、セットアップしていくのです。そうすると、また違うそのバイクの素性が見えてきて、フロントも手を加えてみたくなったりと新たな発見が増えてきます。Z1000の場合は、フロントフォークの動き自体をもっとしなやかな方向にするだけで、もっといいバイクになります。これはリアを煮詰めた結果分かったことですが、あっちが良くなるとこっちが気になるみたいな話です。良いバイクだけに、欲が出てしまうものなのです。

舟橋 潤


BMW F800シリーズが続いています。本日はF800GSのフロントフォーク仕様変更でご用命を頂き仕上げました。作業内容はOHLINSのフロントフォークスプリング+Oilセットなのですが、試乗時に感じた動きに合わせてOilの粘度と油面をOHLINSの指定から変更してセットアップしました。
ノーマルフォークは動きが大きいのと、ブレーキング時のダイブスピードが早いので、フロントへの加重変化が急です。丁寧に操作する必要があったり、外乱を受けた時に押さえつけてあげる必要があります。
OHLINSスプリングは約10%のレイトアップ、そしてノーマル比で全長5mm長いものになります。つまり、そのまま組み込むとノーマル比でプリロードも5mmかかることになります。これで、ダイプスピードを押さ、加えてストローク量は油面を上げて対処しました。
リアショックは先月OHLINSを組み込ませて頂いているので、これで完璧! 前後バランスも取れて、かなりいい仕上がりですよ〜 オーナー様はダートも走られる方なので、コメントが楽しみです。

舟橋 潤


CBR250Rの登場で一気に注目されている250ccクラスですが、このカテゴリーのレースやカスタムが今後盛り上がってきそうです。というか、すでにもて耐オープンクラスや新設ネオスタンダードクラスなど、火は付いているように感じます。レーサーVTR250用は昨年もて耐参戦と共に、G senseオリジナルでOHLINSをベースにレース対応品を製作した。
『VTR250用F/Rサスペンションkit』 http://gsense.jp/addmore/shop/1652

Ninja250Rも同時に進めたかったのですが、なかなか手がつけられてなかったのですが、いい商品がAndreani社から発売されたので、今回初めてオーダーしてみました。そして、入荷してきたのがこのフロントカートリッジkitとリアTTX36です。イタリアで開催されているNinja250Rワンメイクレースで使用されているもので、かなり期待できます。まずは、広島のウッドストックさんと共同でテストをして、性能を確認してから販売に繋げていきたいと思っています。これは楽しみだぞ〜!

舟橋 潤


何がきっかけだったかは定かではないのですが、僕の中で数ヶ月前からクラシックカフェレーサーバイクが気になり始めていました。恐らく、日頃から高性能なものばかり乗っていると味わい深いものが欲しくなるのでしょうか? と言っても、クラシックカフェレーサーバイクに乗ったことが無いので、本当に理由もなく気になっていて、V7 Racerがもうすぐ発売されることなどを何となく気にしていました。そんなことを思っていた矢先に、MOTO GUZZI V7 Cafe Classic用にOHLINSリアショック製作をご用命頂きました。
今回はシンプルにリザーバータンク無しのS36DRLモデルをベースに製作。ネジ式プリロードアジャスター、伸び側減衰調整、車高調整機能が付いていれば、セッティング範囲十分な機能です。ただ、V7 Racerの様なリザーバータンク付きをOHLINSでも作ってみたい! どなたかいらっしゃらないですかね? まずはV7 Racerの発売を待ってみましょう。
そんな妄想からネットサーフィンしていたら、前後OHLINSを装着したこんなCG写真を見つけて完全にノックOUT! 結局はカフェレーサーも高性能にしてしまう方向になりそうです、僕の場合は…

舟橋 潤


もう春のはずなのに、未だ寒い日々が続いています。ガソリン不足も横浜はだいぶ解消されてきましたが、天候含めて気持ち良く走るのはもうしばらくの辛抱ですね。
本日はF800RのステアリングダンパーOHLINS化をご用命頂きました。お客様は先日当店試乗車F800Rに乗って頂きその違いから、『まずは』ステアリングダンパー交換となったのです。そう、来週はフロントフォーク仕様変更のご予約も頂いたので、『まずは』なのです。何たって私情で手塩をかけた私情車(試乗車)は、かなりの完成度なので乗る場合は覚悟して下さい!(笑
OHLINSのステアリングダンパーのいい所は、減衰調整が付いていることもそうですが、ハンドルを普通にきるようなスピードでは減衰力があまり感じないので違和感がなく、いざ振られたりした場合のようなスピード域では即座に減衰が立ち上がり収束してくれます。このスムーズな動きは体験しないと分からないと思うので、是非F800R以外の車種にお乗りの方も試して頂きたいですが、先ほども言ったように試乗する場合はある程度覚悟して下さい。本当に欲しくなりますよ!

舟橋 潤


SUSPENSION OVERHAUL サスペンションオーバーホールG sense G-FORK 41ΦCARTRIDGE G sense カートリッジG sense ONLINE STORE ジーセンス オンラインストアORIGINAL OHLINS G sense SPEC INSIDE / SETUP オリジナルオーリンズG sense COLOR ORDER SYSTEM ジーセンス カラーオーダーシステムSTROKE INDICATOR ストロークインジケーターFork Adjusters for OHLINS フォークアジャスターSkillUP Riding School スキルアップライディングスクール
  • オーバーホール納期目安
  • 4〜5週間
© G sense Suspension Service