OHLINSツインショックのCompアジャスターをTTX36用に流用本日は商品のご紹介です。あれ? と気付かれた方はそうとうなOHLINSマニアです。そう、OHLINSツインショックのCompアジャスターをTTX36用に流用してみました。長年OHLINS製品に触れていますが、こんなアイディアは思いつくこともなく、お客様からのリクエストで発覚! 灯台下暗しと言うか、普段サスセッティグや技術的なことばかりしか考えていなかったので、目から鱗です。Compの文字も入っているし、グローブをしたままでも回しやすいし、何よりタンクのゴールドとのマッチングがバッチリです。もしかしたら、OHLINS本国も目から鱗かも… アイディアをご提供頂いたオーナー様にはプレゼントすることにします!

舟橋 潤


OHLINS Setting DVDプレゼントキャンペーンOHLINS輸入販売元のカロッツェリアジャパンからのキャンペーン告知です。すでにキャンペーンは始まっているのですが、1月12日までの期間中にオーリンズフロントフォークまたはリアショックをお買い上げのお客様を対象にサスペンションセッティングDVDがプレゼントとなります。
先ほどDVDを観ましたが、3DCGでのショック内部構造の表現が一作目を上回る完成度で、非常に分かりやすいです。何をかくそう、一作目の『これから始めるサスペンションセッティング』は僕が出演していたのですが、新作出演塚本さんのしゃべりがうまいですね〜 さすが役者、見習いたいものです。期間中にオーリンズを購入しないとお見せできないのが残念ですが、逆に購入を検討されているのであれば、今がチャンスです!
すでにオーリンズを装着している方は、前作『これから始めるサスペンションセッティング』をご覧下さい。自分が出演しているものを薦めるのは何だか恥ずかしいのですが、タイトルどおりセッティングの基本セオリーが分かりますよ!

『これから始めるサスペンションセッティング』
http://gsense.jp/addmore/netshop/settingdvd

舟橋 潤


NSR mini/NSF100用TTX36 オーバーホール今年のレースシーズンも終わり、レース用ショックがぞくぞくとメンテナンスで入ってきています。ミニバイク用TTX36は今年関野が頑張ってレースサポートを展開し、特に関東のサーキットでは好成績を残すことができました。G senseスペックも常にアップデートされていますが、だいぶ絞られてきた感もあります。今回1シーズンを戦って、帰ってきたショックの消耗度合いも確認できました。オイルはやはり黒ずんで劣化が進んでいます。オイル交換はシーズン途中で1回、O/Hはシーズンが終わったら必ず行うのがベストです。
最新オイルフィーリングマシンでO/H当店でご購入されたお客様に発行させて頂いたオーナーズカード提示で初回O/H工賃が半額になるので、是非シーズンオフの間にご活用下さい。また、G senseスペックへの仕様変更も合わせてお薦めです。
MotoGP の現場でも使用する最新のオイルフィーリングマシンで性能が100%よみがえりますよ!

舟橋 潤


T-Max用OHLINSリアショック初回ロットで発売したものをO/H本日も、実に暖かくバイク日和でしたね〜 数名のお客様がツーリング帰りにお店にお立ち寄り頂き、皆さん本当に楽しそうです。そんな皆さんから感染した僕も定休日の明日は気ままにバイクを走らせようと思います。
本日紹介するのは、当店でも人気商品T-Max用OHLINSリアショックです。90%のパーツはOHLINSを使用し、イタリアにあるAndreani社が製品化したものです。今回、初回ロットで発売したものをO/Hさせて頂くことになりました。原因はオイル漏れ… しかもシールヘッド部分からのオイル漏れではなく、シリンダーヘッド部からのオイル漏れです。当店で販売しているものは、全品出荷検品を行っているのですが(入荷した時点でオイル滲みが多いので…)初回ロットだけは見逃していたものがありました。初回ロットに関しては、全品回収をさせて頂くことになりました。
今年の3月以降に当店にて販売したものに関しては、全品検品済みなのでご安心下さい。また、万が一オイル滲みが見られる場合は、当店独自の1年間の商品保証にて無償でO/Hさせて頂きますのでご安心下さい。当店にて販売したものでない場合や、並行輸入品は該当外なので、予めご了承ください。

舟橋 潤


ハーレーXR1200 試乗セットアップ本日は久しぶりにハーレーの試乗セットアップでご用命頂きました。車輌はXR1200ですが、フロントフォークはXR1200X用のSHOWA BPFフォークが装着され、リアにはOHLINSツインショックが流用で装着されています。OHLINSブラックスプリングをチョイスされ、実にシックにまとまっています。ハーレーにOHLINSのイメージはまだ定着していない感じがありますが、僕はハーレーにこそOHLINSをお薦めしています。過去のブログ『ハーレーにこそOHLINSをお薦めします!』でも紹介しているのでご覧下さい。 http://gsense.jp/addmore/shop/2191
OHLINSブラックスプリングをチョイスフロントのBPFフォークは、GSX-R1000で採用されているものと比べ、素直な特性に好印象。お預かりした状態はフロントのダイブスピードが速く、逆にリアのストロークが全くしていない状態で、倒し込みが不安定でした。舵角が入るのもすごく早いので、どうしても上体に力が入ってリラックスして楽しく乗れない感じです。これではオーナー様も悩まれる訳です。
施した手法としては、フロントの動きを抑え、リアは逆に動きを出していく方向です。また、車体の安定感は前後伸び減衰を大幅に強めていきました。全てを大幅に変えたので、乗り味がまるで別のバイクになったかのように変貌。最初はオーナー様も戸惑うかもしれませんが、オーナー様の反応が楽しみな一台です。ご用命頂き、ありがとうございました!

舟橋 潤


NinjaシリーズZZR1400何はともあれ、今日はすごい天気でしたね。早朝の豪雨から始まり、横浜は23度まで気温が上がり12月とは思えない気候。風は強かったですが、バイクに乗るには気持ちがいい〜!
本日は今週3台目となるNinjaシリーズZZR1400のご紹介です。ご用命頂いた内容は、フロントフォークのO/H+OHLINSスプリングにてレートアップとリアショックKA544の装着です。リアショックのOHLINS化はよく見受けられますが、当店ではリアを変えたら同時にフロントフォークスプリングの交換もお薦めしています。
フロントフォークのO/H+OHLINSスプリングにてレートアップ理由は明確で、リアを高性能にするとフロントが頼りなくなってバランスがうまく取れないからです。リアの動きだけでみれば、確かにOHLINSの優位性を感じることは出来ると思いますが、バイクは前後のピッチングでバランスを取っていますからね。すでにリアにOHLINSを装着されている方はフロントフォークのO/Hと合わせてスプリングもグレードアップすることをお薦めします。リアのOHLINS KA544
今回選んだスプリングは、9.5N/mmで純正スプリング比10mm短いスプリングです。純正スプリングが組み込まれている状態で17mmもプリロードがかかっていて、油面が高い設定になっていたものをアレンジしてみました。オイルはOHLINS43R&Tを使用し、油面は純正比マイナス30mmに設定しました。
リアのOHLINS KA544は出荷時でプリロードが15mmもかかっていて、乗車1Gでの沈み込み量が少ないことから12mmにセットしてスタート。前後共に、初期が良く動きしなやなか仕上がりです。ロングツーリングでも快適に走れるNinjaになったでござるニンニン!

舟橋 潤


‘04-’07 CBR1000RR用FG329フロントフォーク’04-’07年型のCBR1000RRにお乗りのオーナー様に朗報です。既にOHLINSで廃盤となってしまったFG329フロントフォークですが、当店で在庫してます。しかも、ラスト1台分です。廃盤が決定したときに、密かに在庫して暖めていた商品です。残念ながら、当店に未だ適合する車輌の入庫がない為、本日告知致します。
登録台数は未だかなりの台数があるはずの人気車種なので、廃盤は少し早いような気がします。FGR&Tにモデルチェンジする予定もないようなので、今後新品の入手はまず不可能だと思います。新品商品なので、G sense独自の1年保証、初回O/H工賃半額、ストロークインジケーターもサービスします。ラスト1セットなので、ご希望される方はお早めにご連絡下さい。お待ちしています!

舟橋 潤


ZX9R 試乗セットアップたまたまなのですが、現在入庫中の車輌は全てNinjaシリーズ。昨日紹介したGPZ900R、そして本日ご紹介するZX9R、そして現在作業中で近日中にご紹介できるZZR1400と各年代を代表するNinja達です。でも、よくよく考えてみるとNinjaではないカワサキ車の方が少ないのかな? カワサキ重工業のブランド戦略はすごいなぁ〜と関心してしまいました。ニンニン!
この3台のNinja達に乗って思うのは、カワサキ車は乗って面白い車輌が多いです。最近のバイクは何かどれに乗っても同じで、乗りやすく速いけど面白みに欠けるのですが、Ninja達はひと味違います。また、サスセッティングを変えると色んな乗り味に変わるのもNinjaです。なので、やりがいがあります。共通して舵角の入り方を穏やかにしてリアで曲がるイメージにしてやると良いバランスが見つかります。このZX9Rも、舵角の入りが早く不安定だったものを抑える方向にセットしただけなんですが、とても乗りやすくなりました!

舟橋 潤


MTBのおもしろいところは、サスペンションのセッティングがバイク以上にシビアなところ久しぶりのプライベートネタです。定休日だった昨日は、バイク以外の唯一の趣味MTBに乗って裏山にトレイルライドしてきました! G senseを立ち上げてからずっとMTBを封印(あまりにも怪我が多くて…)していたのですが、先日フロントフォークを新たに投入してから発病! 怪我をしない程度に乗り始めています。
MTBのおもしろいところは、サスペンションのセッティングがバイク以上にシビアなところです。調整機構もバイクの比でない程あり(高価なフォークに限りますが…)、圧側、伸び側減衰だけでなく、スプリングの変わりにエア圧でレートを変えたり、トップアウトスプリング的な伸び方向のエア圧まで変えられます。また、120mm〜160mmまで外部調整でストローク量を変えられたりと、使いこなすのは至難の業。それでも、動きを体で感じながら思考錯誤して調整していくと、ハンドルに伝わるギャップのいなし方や、ハンドリングが変わって本当に楽しいです。バイク以外の趣味とは言え、結局やっていることは日々の仕事と変わらないのですが、この季節は落ち葉を巻き上げながら、誰もいない山奥で自然相手にたわむれるのが最高の気分転換になります。体のセンサーを磨くにも本当にいいトレーニングです!

舟橋 潤


GPZ900R本日は前後サスペンションO/Hでご用命頂いたGPZ900Rのご紹介です。当店でも過去の作業歴の中で上位に入るNinja GPZ900Rですが、久しぶりに18インチの車輌です。フロントはスタンダード、リアはOHLINSの組み合わせですが、僕はこの組み合わせでしっかりセットアップした車輌が一番Ninjaらしく乗りやすいと思います。17インチ用のOHLINSはスプリングレートの見直しが必要であったり、変更されたリンクとのバランスが取れた車輌が少ないです。(あくまでも僕が乗ったことのある範囲です)
O/Hと合わせてショック全長とプリロードを変える程度の小変更ピストンリング、ブッシュ、Xリング、ダストシール以外にピロボール部のシールボールジョイントを交換18インチ用のOHLINSでも当店ではO/Hと合わせてショック全長とプリロードを変える程度の小変更は施します。この小変更だけで、かなり乗り味が変わるのです。
今回のリアショックはそれなりの年数と距離が乗られていましたが、オイルは写真のとおり真っ黒… 消耗部品交換は、通常交換するピストンリング、ブッシュ、Xリング、ダストシール以外にピロボール部のシールボールジョイントを交換です。ある程度の距離と年数を走っているものは、ほとんどシールボールジョイントがダメになっています。当店は本国OHLINSの規定に沿った作業と指定の交換部品を使っています。指定以外のシールやグリス、オイルを使うだけで、フリクションが増えたり、オイル漏れしやすくなったりと、OHLINS本来の性能が引き出せないからです。
引き続き、フロントの作業に入り18インチならではの乗りやすいバイクに仕上げていきます。オーナー様、楽しみにしていて下さい!

舟橋 潤


SUSPENSION OVERHAUL サスペンションオーバーホールG sense G-FORK 41ΦCARTRIDGE G sense カートリッジG sense ONLINE STORE ジーセンス オンラインストアORIGINAL OHLINS G sense SPEC INSIDE / SETUP オリジナルオーリンズG sense COLOR ORDER SYSTEM ジーセンス カラーオーダーシステムSTROKE INDICATOR ストロークインジケーターFork Adjusters for OHLINS フォークアジャスターSkillUP Riding School スキルアップライディングスクール
  • オーバーホール納期目安
  • 4〜5週間
© G sense Suspension Service