久しぶりの試乗セットアップネタです。と言っても、毎日色んなバイクをセットアップしているのでなかなかブログ記事で紹介しきれていません… 紹介できていないお客様、本当に申し訳ありません。
本日は当店でも入庫率No1.のZRXシリーズの中でも初代1100の2台です。たまたま連続して入庫頂き、しかも2台ともOHLINSリアショックO/Hとセットアップでのご依頼だったので、比較もできました。で、比較すると全くもって同じベース車輌とは思えないぐらい乗り味が違います。
フロントフォークはノーマル、リアはOHLINSツインショックと同じパッケージではありますが、写真左側の車輌はマフラーやフェンダーレスなど、軽量化されています。逆に写真右側の車輌はノーマルマフラーでさらにパニアケースが装着され、重量増になっています。もちろん、タイヤ銘柄の違いもありますが、これだけの条件違いで乗り味が全く変わるのはご理解頂けると思います。そして、当然サスセッティングの方向性も変わります。当店では、お客様の乗り方、使い方、バイクの仕様に合わせて1台1台セットアップしています。
同じバイクだとは言え、必ずしも同じセッティング、方向性になるとは限りません。むしろ、お客様の乗り方含め、全く同じになることの方が少ないです。だから、おもしろくてこの仕事が辞められないのですね〜!
舟橋 潤
2010 / 09 / 09
ZRX1100試乗セットアップ
カテゴリー お客様カウンセリング, メンテナンス
2010 / 09 / 09
明日から3日間、SUGO6時間耐久レース参戦の為、店の営業をお休みさせて頂きます。ご来店を予定されていた方にはご迷惑をおかけしますが、ご了承下さい。
僕はライダーとして、関野はクルーとして参戦してきます。チームはゼッケン83『リリカAMENA JP&Gセンス』で、お客様のチームからの参戦です。もて耐マスターズクラスが縮小している中、SUGO6耐は59台のエントリーと相変わらず参加台数が多いです。1000ccバイクだけでも25台、GSX-R1000、YZF-R1、CBR1000RRだけでなく、BMW S1000RRやMVアグスタF4などの外車もエントリーしています。辻本聡さんや戸田隆さんなどのベテランライダーも参戦するとあって、表彰台に上がるのは簡単ではないでしょうが、もて耐同様頑張ってみます。是非、ご予定の空いている方は、ツーリングがてら応援に来て頂けると嬉しいです!
舟橋 潤
2010 / 09 / 08
ストロークインジケーター
カテゴリー 製品情報
長期に渡り欠品していたストロークインジケーターが大量に入荷してきました。お待ち頂いていた皆様、大変お待たせして申し訳ありませんでした。
このストロークインジケーターは、フロントフォークのインナーチューブに取り付けるもので、走るシチュエーションやセッティング変更時にストローク量の変化を黙視でき、セッティングの目安と近道に役立ちます。言わば、サスセッティングには必需品! 素材にもこだわりインナーチューブを傷つけることがないよう、テフロン素材を削り出して製作しています。サイズは41Φと43Φの二種類、取り付けもフロントフォークを取り外すことなく付属のスプリングをねじ込むだけで簡単です。タイラップなどで代用している方や、サスセッティングをこれから始める方にお薦めなアイテムです!
<ご注文は下記で受け付けています>
http://gsense.jp/addmore/netshop/stroke_indicator
舟橋 潤
2010 / 09 / 07
富沢祥也選手のご冥福をお祈りします
カテゴリー レース
2010 / 09 / 05
昨日のサスセッティング講座にご参加頂いた皆様、ありがとうございました。毎月恒例イベントになっていますが、皆様に喜んで頂ける情報がある限り継続していきたいと思います。そういう意味では、常に僕自身が勉強し、新たな経験を積み重ねていなかければです。でも、現状ではサスペンションについての情報の発信力がまだまだ足りないように感じています。当店の規模の問題もありますが、今後情報発信方法を考えていく必要があります。
方法は、雑誌メディア、DVDなどの映像でやってはいますが、僕の感触としては対面しての講座が一番生の情報を伝えられお客様の満足度が高いように感じています。サスセッティグは感覚で感じる部分が大きく、何か方程式に当てはめて理解するものではありません。セッティングを見つけ出す方法論はありますが、100%の正解はない… まじめに考えすぎだとよく言われますが、僕は何かを発信して当てはまらない人が出ることに、責任を感じてしまいます。結果、今の営業スタイルであったり、少人数での講座形式になっています。
やっぱり、コツコツやっていくのが一番かな? 毎回、講座を終えて参加して頂いた皆様の姿をみて思うことです。
舟橋 潤
2010 / 09 / 04
SUGO6時間耐久テスト終了
カテゴリー レース
SUGO6時間耐久レースに向けて二日間のテストから昨晩無事に帰ってきました。東北地方は少しは涼しいのかと期待していたのですが、相変わらずの猛暑… 肉体的にもキツいテスト走行でしたが、二日間で50Lapは周回したかな? だいぶGSX-R1000とコースに慣れた感じです。
つくづく思うのは、耐久レースは本当に『耐える』ことが重要! 来週末12日の決勝に向けて、テストメニューを消化してきました。ただ、速く走ることではなく、長時間楽に乗れる車体作り、タイヤに優しいサスセッティグ、燃費のいい走り方、これらをじっくり煮詰めていきます。今回、二日間でこれらのテスト全てをこなすことが出来ました。ベストタイムは1分38秒台とまだまだですが、燃費のいい走り方を掴めているので、もて耐のときのようにミスなくこなせば表彰台も確実かと思います。
あとは残り1週間、決勝中のロングランに耐えられるだけの精神力と体力を養うために、ジョギングしまくります!
舟橋 潤
2010 / 09 / 01
9月4日開催サスセッティング講座のお知らせ
カテゴリー イベント
毎月恒例になっていますサスセッティング講座初級編を4日土曜日に開催致します。最近は、直接カウンセリングでご来店される方が増えてますが、たまには教材を片手にサスのお勉強も如何でしょうか? この講座を受けてからサスペンションセッティング発病者が何人も出ています。また、雑誌等で得た情報だけでは分からない方、難しいと悩んでおられる方、もっと思い通りにバイクを操れるようになりたい方、動機は様々だと思いますが、バイクライフをより豊かにする為の講座になっています。まだ若干名ではありますが、空きがあるので是非皆様のご参加をお待ちしています!
私は、あと数時間後SUGOサーキットに向かいます。明日、明後日とSUGO6時間耐久レース事前テストに参加してきます。セッティングを煮詰めて気持ち良くタイムを出して、元気に皆様の前で土曜日の講座でお話をしたいと思います。
舟橋 潤
<9月4日サスセッティング講座 初級編申し込み>
http://gsense.jp/addmore/event/sus-settingschool
2010 / 09 / 01
以前にもご紹介したことのあるTiger1050ですが、前回フロントフォークでご用命頂き、今回はリアショックのOHLINS化です。リクエストとして、走行性能を上げる事は大前提に足付き性の向上、そしてタンデムされる奥様が快適になるようにとハードルが高いご用命でしたが、それら全てに合格点があげられるものが出来ました。自画自賛になってますが、本当に乗っていてバカになりそうな程楽しいので許して下さい…
この重くて大きい車体からは想像が出来ない程、思い通りに操ることが出来、ストローク感があるのに、無駄な動きが出ない操作感がたまらないです。通常走る試乗コースのギャップがほとんど感じない、奥様から不満も出ないでしょ〜 足付き性に関しては、ノーマル比で3mmストロークで詰めて(シート高で10mmダウン)、フロントはリアに合わせ突き出し量を増やしました。車体のローダウン化は、思いの外いい方向で運動性能を上げる結果に繋がりました。
全て実現することばかりではないですが、当店にご用命の際はある程度のリクエストには応えられると思うので、描いているものがあれば何でも言って下さい。無理難題を言われると燃えるタイプなので!
舟橋 潤
2010 / 08 / 29
秋ヶ瀬SP12エキスパート優勝!
カテゴリー レース
先ほど、関野が出張から帰ってきました。しかも、とびっきりの仕事をしてきました! ミニバイクのメッカ秋ヶ瀬サーキットで開催されたレースで、一番の激戦区SP12エキスパートクラスで優勝に導く仕事をしたのです。8月上旬からUGベイベェーこと望月選手をサポートすることになり、まだテスト段階での参戦にも関わらず、独走優勝!
その他、G sense仕様のOHLINS TTX36を使用する関野の甥っ子海斗はSP12エキスパート13位、SP12ビギナー三原壮紫くんも優勝と早くも結果が出てきました。
昨日、3種類のスペックをUGベイベェーと海斗にテストしてもらい、その意見を盛り込んだスペックで本日の決勝に挑みました。当初、10月の全国大会に標準を当てて開発していたのですが、まさかこんなに早く結果が付いてくるとは… 本当にいいライダー達に恵まれています。まだまだ煮詰める部分はあるとのことなので、ライダーの頑張りに負けないように開発スピードを上げていきたいと思います。
ベイベェー、ありがとう!
海斗、次は頑張れよ!
舟橋 潤
2010 / 08 / 28
試乗セットアップデー
カテゴリー お客様カウンセリング
残暑が厳しい日々が続いていますが、皆さんはバイクに乗っていますか? 当店にご来店頂くお客様は皆さん発病者ばかりで、本日も多くの方が汗だくになりながらもご来店頂きました。ありがとうございました!
関野は秋ヶ瀬サーキットにミニバイクサポートの為出張中。一人でご予約頂いていたお客様とカウンセリング→試乗→セットアップと汗だくになりながらも、本当に充実した週末。写真の1098Sのオーナー様には、作業が詰まってしまっているので来週までセットアップをお待ち頂くことになってしまい、申し訳ありませんでした。
このBMW R1100Sはタイヤの変更に伴うバネレート変更&セットアップでご依頼を頂きました。最近、ピレリDIABRO ROSSO CORSAに履き替えたばかりのお客様からのご依頼が殺到しています。タイヤ剛性が柔らかく、粘るようにグリップするのでスプリングレートを上げたり、プリロードをかけていきたくなるタイヤです。また、タイヤ外径が大きい(ハイトが高い)ので車体姿勢も見直す場合が多いです。
今回はリアのレートアップとフロントはプリロードをかける方向でセットアップしました。
リアはレートアップに伴いプリロードを抜き、路面からのアタリを柔らかく受け止めながらも腰のある仕上がり。フロントはプリロードをかけることで、接地感が出せています。いいタイヤに変えたら、それを引き出せるサスセッティングも重要です。タイヤの銘柄別にデーターも揃ってきているので、お気軽にご相談下さい!
舟橋 潤