江口兼選手SP忠男時代の先輩であり、最近ではテイストオブ筑波で大活躍の江口さんが遊びがてら打ち合わせに来てくれました。何を打ち合わせたかは後日発表するとして、久しぶりに一緒にレースが出来ることになりました。何でも乗りこなせてしまう江口さんだけに、いいサスペンションを提供できれば、とんでもないタイムを出してくれるはず! 今から楽しみでしょうがないです。
それにしても、江口さんのR1格好良くないですか? マフラーはMotoGPマシンYZR-M1レプリカです。音は意外とジェントルで、お互いいい歳になったので大人なバイクライフを満喫中。レースになったら、まだまだ現役な走りをサポートします!

舟橋 潤


ZRX1200セットアップ久しぶりに晴れましたがすっかり秋ですね。気温の落差が大きいせいか、一気に寒くなった感じがします。本日からライディングウェアーをメッシュジャケットからRSタイチ新作秋冬物にモデルチェンジ! ライディングシューズもメッシュタイプから、これまた新作『Boaレーシングシステム』が採用された005 WP BOAを履いています。試乗セットアップもしっかりしたウェアーのおかげで集中して出来ます。ちなみに、ウェアー、グローブ、ブーツの機能性にもかなりうるさいです、僕は…
RSタイチさん、いつもありがとうございます!
クロモリアクスルシャフト本日も当店でも相談が一番多いZRX1200のセットアップを行いました。オーナー様は、三ヶ月前にも一度セットアップさせて頂いたのですが、今回数カ所仕様が変わってバランスが崩れたとのことで、リセッティングでご相談を受けました。変更点としては、フロントクロモリアクスルシャフト、ブレーキパット、エンジン内圧制御バルブの装着です。クロモリアクスルシャフトはダイレクトにフロントフォークの動きに影響します。ブレーキパットも初期抗力の特性が変わるとフロントフォークのダイブスピードが変わります。エンジン内圧制御バルブは、エンブレの効きが弱まりアクセルオフでの前後ピッチングが出にくくなります。これらの要素に合わせたリセッティングは、予想以上に手こずりました。ZRX1200R自体が非常にピンポイントなセッティグを求められることもありますが、改めてバイクは総合的な要素をしっかりと把握しながらバランスを取らないといけないと感じました。
各部の性能を上げても、しっかり総合的にバランスを取らないと、かえって乗りにくくなるなんてことは良くあります。悩んでいる方、お気軽にご相談下さい!

舟橋 潤


BRIDGESTONE MOTORCYCLE PARTY一気に秋の到来で、肌寒い日が続いています。残念ながら、昨日のオートポリスも天気が回復することなく、終日どんよりと路面が乾くことなくスッキリと走ることは出来ませんでしたが、それでもお集り頂いた約300台はコンディションに関係なく元気に走行されていました。驚くのは、関東であれば皆さん走行を見合わせたりするのですが、九州男児は熱いです! オートポリス名物の霧も出て気温15度前後で雨が降っていても関係ないね〜 と言わんばかりにドライ用ハイグリップタイヤでグイグイ走る姿に圧倒されました。先導する僕も何とか突っつかれないように必死でしたよ〜 
今回、イントラ車として用意頂いたVFR1200は何とシフトとクラッチが無いセミオートマ車…(写真を撮るのを忘れました…) スイッチでシフトアップやダウンを行うのですが、何とも味気なさを感じました… 何でも便利になることの代償はあるものです。エンジンとの対話が半減しただけでなく、減速時のリアタイヤやリアショックからの情報までも希薄に感じました。バイクの醍醐味は、エンジン、タイヤ、サスの動きを五感をフルに使って感じ取り、瞬時に適正な操作をすることだと思います。バイクに乗る醍醐味、僕はサスペンションを通じて皆さんに提案し続けていきます。お集り頂いた皆様、講習会を真剣に聞いて頂いた皆様、ありがとうございました!

舟橋 潤


九州上陸!RSタイチのツナギバッグ本日は、九州熊本に来ています! いつも旅のお伴として大活躍のRSタイチのツナギバッグは、キャスター付きで移動も楽なので装具以外にも詰め込みすぎて、搭乗カウンターで20kgをオーバーしないかヒヤヒヤ… 本日も18kgでセーフでした!
明日はオートポリスでブリヂストンさん主催の『BRIDGESTONE MOTORCYCLE PARTY』にゲストとして呼んで頂きました。豪華ゲストライダー、青木宣篤さん、須貝さん、小西さん、柳川さん、玉田さんと一緒にBSユーザーをおもてなし致します。あいにく、天気が微妙ですが… その分、ブリヂストンタイヤに合ったサスセッティングを沢山レクチャーさせて頂きます。九州の皆様、12時30分からの講習会とその他の時間はBSブースにて個別相談をやっていますので、お気軽に声をかけて下さい! 願いが叶って天気が回復したら、楽しく一緒に走りましょう!

『BRIDGESTONE MOTORCYCLE PARTY』
http://www.autopolis.jp/info/img/BRIDGESTONE.pdf

舟橋 潤


Before: 純正品After: OHLINSここ数日、ステアリングダンパーをご用命頂くことが多いので、ステアリングダンパーの重要性を書きたいと思います。最近の車輌には、純正で採用されているものも多くなってきています。この写真のF800Rもそうですが、純正品は割としっかり減衰が効いているものがほとんどです。しかも、低速での動き出しが重く、バイクを取り回すのが重かったり、低速でバランス取るための舵角が入りにくいなど不安定な部分があります。その一方、高速での直進安定性は抜群です。
僕の考えるステアリングダンパーの性能は、低速での動き出しはスムーズで、速い入力があった時だけ減衰が立ち上がるのがベストです。よくステアリングの振られ防止の為にステアリングダンパーを強めて使っている方を見受けますが、基本的にはステアリングダンパーで振られを止めるのはごまかしにしかなりません。また、振られをステアリングダンパーで止めていると、ブラケットやピロボールに変な力が加わるので、ガタが出たりとトラブルの原因にもなります。振られる原因は車体姿勢であったり、セスセッティグであったりするので、根本を見直すことをお薦めします。
OHLINSの調整方法は、ある程度左右にバイクを振った時に、素直に適正に舵角が入る程度がいいと思います。ステアリングダンパーは、ステアリング操作をよりスムーズにする補助的役目だと認識して下さい。逆を返せば、スムーズに動かないステアリングダンパーなら、付いてない方がマシです。ピロボールを含め、動きにガタツキや引っかかりが無いかを常に確認するようにして下さい。

舟橋 潤


F800R当店の私情車(試乗車)F800Rのレプリカとも呼べる車輌が完成しました。リアショックもワンオフ製作をご用命頂き、リザーバータンク付きのS46HRCLSタイプでフル装備です。OHLINSの通常ラインナップ品BM909(定価¥113,400-)はS46DRSタイプで、リザーバータンクと車高調整機能がありません。価格が手頃なのが魅力ですが、僕としては車高調整機能は外せませんし、やっぱりリザーバータンクが付いているとOHLINSの存在感が上がります。
リザーバータンク付きS46HRCLSタイプ
リザーバータンクが装着されての利点は、存在感だけではありません。圧側の減衰調整が装着されセッティングの幅が広がるだけでなく、ガス室の容量が増える分ガス反発も減少し、しなやかな乗り味が出しやすくなります。BM909との価格差は約10万円となりますが、お客様は大変満足されている様子でした。
興味のある方は、是非試乗車にてフロントフォーク仕様変更とOHLINSステアリングダンパーを含めて体験してみて下さい!ワンオフのリザーバータンク付きS46HRCLSタイプ

舟橋 潤


TRX850試乗セッティング本日は、TRX850のフロントフォーク仕様変更のお話です。オイル漏れによるO/H依頼でご用命頂いた車輌なのですが、動き自体もおかしいとのことでチェックしてみました。まず発覚したのが、左右の突き出し量が2mmずれていることと、社外品のスプリングが入っているのですが、TRX850用のものでなく異常に長いスプリングが入っていました。中古で購入されたので、前オーナーが何をしたかは定かではないですが、上部プリロードアジャスターを際弱にした状態でも組み込み時の段階で、20mmもプリロードがかかっています。
このままO/Hを施しても、バネっぽい動きは解決しないと判断し、スプリングカラーを変更し、組み込み時のプリロード量を変更し、油面、オイル粘度を変更してみました。この時代のバイクに現代のタイヤを履かせると、どうしても減衰力を上げてあげたくなります。サスペンションもしっかりメンテナンスをしてあげれば、10年以上前のバイクでもシャキッとした走りがまだまだ楽しめます!

舟橋 潤


トップアウトスプリングのあれこれ本日みたいな天気の悪い日にはもってこいなネタ、久しぶりに書く『あれこれシリーズ第5弾』です。このブログを継続して読んで頂いている方はご存知かと思いますが、サスペンションにまつわるテーマをピックアップして『あれこれ』と毎回書いています。毎回、『あれこれシリーズ』はヒット数が高いのもあって、皆様が興味を持っていたり、疑問になっているテーマをピックアップしています。
で、本日のお題『トップアウトスプリング(リバウンドスプリングとも呼ばれています)』ですが、簡単に説明するとメインスプリングに対して相対的な働きをするスプリングです。メインスプリングが縮み側に働くのに対して、伸び側のみに作用します。写真の上がフロントフォークのメインシャフトに組み込まれたトップアウトスプリング、下がリアショック用です。一番効果を体感できるのが、フォークやショックが伸びきったときの衝撃の緩和や、ショックの伸びきり付近でのタイヤと路面の接地が保ちやすい点です。
意外とトップアウトスプリングの存在を知られていないわりには、最新のスーパースポーツにはノーマルショックでも装着されているものが多かったり、ネイキッドバイクでも純正フォークにも採用されているものでもあります。ただ、純正に採用されているトップアウトスプリングは、先ほど書いた伸びきったときの衝撃の緩和を目的としての採用がほとんどです。(これは採用されているレートや長さからの推測です)
今回の本題はここからなのですが、OHLINSはと言うと車体姿勢を変更したい場合にもセッティングパーツ(レート違いや長さ違いが豊富にあります)として活用しています。サスセッティングをやったことがある方なら分かると思いますが、メインスプリングのプリロードを変更した場合、当然同時に車体姿勢も変わってしまいますよね。例えば、フロントフォークのプリロードをかければ、1Gでの沈み込み量が減り、フロントが高くなります。しかし、車体姿勢を変えたくない場合は、トップアウトスプリングのレートや長さを変えてあげると解決します。構造の全てを見せることなく、全てを伝えるのは難しいのですが、一例として何となくイメージできたらと思います。
現在進行中のワンオフ品で、DUCATI996用リアショックでトップアウトスプリングが入っていないものに、組み込むことをやっています。DUCATI996のリアショックは、リンクのレバー比からどうしてもプリロードをかけていくことになってしまうのですが、その代償としてリバウンドストロークが得られなくなります。リンクを変えるという手法もありますが、トップアウトスプリングを導入して車体姿勢を含めて合わせ込むこともできます。出来上がったら、その乗り味を含めて、トップアウトスプリングの効果をまたご報告します。
『トップアウトスプリングのあれこれ』について、より詳しく知りたい方は、10月2日開催予定のサスセッティグ講座中級編にご参加ください!

<サスセッティング講座 中級編>
http://gsense.jp/addmore/event/sus-settingschool

舟橋 潤


急ではありますが、明日9月15日は休業とさせて頂きます。ご来店を予定されていた方にはご迷惑をおかけしますが、ご了承ください。富沢祥也選手の葬儀に参列し、最後のお別れに行ってきます。未だに実感が湧かないままなのですが、現実をしっかり受け止めて、僕も関野も前進する為にも見送りに行きたいと思います。16日からは、元気に再開をきれるようにします!

舟橋 潤


3位表彰台SUGO6時間耐久レース参戦の為、長らくお店をお休みさせて頂きましたが本日より通常業務に戻りました。結果は6時間無事にトラブルなく走りきり3位表彰台に上ることが出来ました。ご協力、応援頂きました皆様、本当にありがとうございました!
今回のペアライダーはJP木村社長と荒井敦選手と組ませて頂いたのですが、二人とも本当に速いライダーなので、三人が乗りやすいバイクに仕上げることが僕の仕事。ドライでのセッティングはいい感じで仕上がっていたのですが…
ペアライダーはJP木村社長と荒井敦選手残念ながら決勝日は朝から雨… 転倒者が続出するサバイバルレースとなりました。事前テストでも雨が降らなかったので、ぶっつけでのセッティグで、万全ではなかったので転倒しないことだけを心がけて走りました。タイヤのライフも分からなかったので、最初の2時間は無交換で引っ張ってみると下の写真のとおり、右側が完全に溝が無くなってしまうほどの消耗で、氷の上を走っているような状態… 180馬力以上のパワーは完全に空転し、コントロールするというより、奇跡の連続で(本当にヤバかった!)何とか転倒せずに走りきりました。右側が完全に溝が無くなってしまうほどの消耗
今年のもて耐とSUGO6耐と連続したレースは優勝こそ出来ませんでしたが、無事に笑って終えることができ、いい夏の思いでになりました。ライダーとしても、また一歩成長できたかな?

舟橋 潤


SUSPENSION OVERHAUL サスペンションオーバーホールG sense G-FORK 41ΦCARTRIDGE G sense カートリッジG sense ONLINE STORE ジーセンス オンラインストアORIGINAL OHLINS G sense SPEC INSIDE / SETUP オリジナルオーリンズG sense COLOR ORDER SYSTEM ジーセンス カラーオーダーシステムSTROKE INDICATOR ストロークインジケーターFork Adjusters for OHLINS フォークアジャスターSkillUP Riding School スキルアップライディングスクール
  • オーバーホール納期目安
  • 4〜5週間
© G sense Suspension Service