昨晩、ついにG sense公式Facebookページをスタートさせました。「ついに」なんて随分大げさかもしれませんが、今年の初めに手をつけようとアカウントだけは取っていたのですが、僕の中ではそこからが長かった… 単純にこういった作業があまり好きではないとか、最近デスクに落ち着いて座っている時間があまり持ててなかったから? とか言い訳は色々。それでも弊社HPを手がけてくれているShingraphicさんの後押しと手助けのお陰で、ベースが出来上がりました。
ベースが出来上がってしまえば、後は業務的ではなく楽しんでアップアップして行くだけなので、どうぞ皆さんの『いいね!』を宜しくお願いします。ブログでアップしきれていない写真とか、関野がTwitter@GsenseOfficialでアップしている写真なんかも公開していきますね〜 
ひとまず『いいね!』

『G sense公式Facebookページ』
http://www.facebook.com/gsenseofficial

舟橋 潤


今日から三連休の方が多いと思いますが、本日も連休を利用して遠方からご来店頂いた皆さん、本当にありがとうございました。月曜日は当店の定休日ですが、明日日曜日は通常どおりバリバリ営業していますので遠方の方、もちろんお近くの方もご来店お待ちしています。
今週特にお問い合わせが多い当店の人気メニュー『試乗セットアッププログラム』について今日は書きます。写真のFZ1は昨日ご用命頂いた車輌ですが、YZF-R1のスタンダードフォークを投入したとのことでベースセッティングの確認でご用命頂きました。
オーナー様は他店で手が入っているフォークなので恐縮されてましたが、逆に僕は興味津々なので何ら問題ありません。スタンダードであれ、他店でチューニングされた物であれ、OHLINS以外のアフター品であれ、現状のサスセッティグ診断とより良い方向性の発見として『試乗セットアップ』を活用して頂ければ幸いです。
基本的には路面が濡れてなくて、予約が空いていればすぐに試乗しますが、ご来店前に電話またはメールにてご予約頂けると確実ですし、助かります。試乗&セットアップとお客様とのカウンセリング後の診断書発行で約2時間、¥6,300-で絶賛受付中です!

舟橋 潤


何なんですかね、この暑さ! もう9月も中旬ですよ。先週九州が涼しかっただけに、特に暑く感じるのかもしれませんが相変わらず日中バイクに乗ると汗だく… スーパースポーツが発する熱は半端無く信号待ちで水温は100度越え、今週は沢山乗る仕事が入っているので汗だくになりならがのセットアップです。でも仕事とは言えこうして色んなバイクに乗らせて頂いているので文句も言えませんね…
そんな中で、やっぱりバイクはナナハンだなぁ〜 と強く感じさせてくれた現行スズキGSX-R750です。
車格や車重はほぼ600クラスと同じで、下からのトルクがあるから街中でも走らせやすい。そしてリッターバイクほど暴力的な加速ではないので、初めてスーパースポーツを買いたい人には絶対にこのバイクをお薦めします!ただ出荷状態のサスセッティグがやや高加重設定になっているので、前後ともにストローク感を出してあげる方向でセットすると更に馴染みやすいバイクになります。ノーマルサスペンションはしっかり変化量がある調整機構が付いているので、初回メンテナンスまではノーマルの良さをしっかり把握する意味でも乗り込み、その後タイヤ変えて、リアショックにTTX36 Mk2投入で車体姿勢を変えてみたり、O/Hと合わせてフロントフォークスプリングを変えてみるのがいいぞ〜 と久々のナナハン乗りながら、そんな楽しい妄想をしてしまえるバイクでした!

舟橋 潤


この話題はブログで書かねばと暖めていたネタです。ついにアフターマーケット品(OEM品ではないもの)として初めてスーパースポーツモデルZX10R用のオーリンズ スマートECショックが発売になりました。詳細は輸入販売元ラボ・カロッツェリアのHPでご確認頂くとして…
http://ohlins.czj.jp/moto/Item/KA035.html
何が驚きかと言うと、そうなんです、かなりビックリなんです、僕の予想していたレベルではないものがもう世に出てきちゃいました!
未だ実際に乗ってないので確かなことは言えませんが、走行状態を常にフィードバックしてその状況に最適な減衰値に合わせる『スマート』な機能が備わっているようです。だからEC(Electronic Control)ショックではなく、”スマート”が付いた『スマートECショック』な訳ですね。
気になるのがノーマルECUに接続される黒いボックスで、走行状態をどのレベルで把握でき、どの位のフィードバックをショックの減衰値に反映しているのかがKeyですね! この発展系として、前後サスペンションにストロークセンサーと車体にGセンサーが付いてフィードバックする機能が付いたら、僕たちの仕事もかなり変わってくるのではないかと思います。すでにOHLINSは数年前にこのシステムを開発済みなので、後は市販レベルにどう落とし込んでくるのか楽しみです。
すでにZX10RのTTX36Mk2にも沢山乗ったので、是非この『スマートECショック』の”スマート”な部分を体験したい! 粋なZX10Rのオーナー様お待ちしています! 

舟橋 潤


1週間の九州出張から昨日帰ってきて、本日から通常営業に戻っています。ブログもすっかり1週間お休みしちゃいました… 
『九州モーターサイクルフェスタ2012』と名付けられた全日本ロードレースとアジア選手権の併催イベント、盛り沢山な開催クラスで観戦する方々は一日に何レースも見えれて本当にお得だったと思います。逆に弊社のように全日本にもアジア選手権にもサポートチームを抱えていると、僕と関野二人では抱えきれなくただただ慌ただしく一週間が過ぎ去っていきました。
そして結果は、全日本JGP3で長島哲太選手、アジア選手権UNDERBONE115ccでMd.Affendi選手とMd.Amirul選手が表彰台に上がってくれました。アジア選手権600ccのASH Racingはマシントラブルが続いたり、Sudarmono選手が予選とRace2での転倒ありと流れに乗り切れず… それでもチームは結果が悪くてもいつも前向きで異様に明るい? ので、あと2戦も頑張ります! 
それにしても、横浜はまだまだ暑いですね。しばらくは落ち着いてお店にいる予定なので、どしどしご来店お待ちしています。
舟橋 潤


またまた来週から旅に出ます。今年は本当に多いなぁ〜 体がもう一つあったらなぁ〜 とか色々考えてしまうのですが… 今回は国内で全日本ロードレースと併催アジア選手権第4戦オートポリスラウンドなのですが、なにげに国内でも九州なので移動に時間がかかります。で今回は陸走で関野も一緒なので、大変ご迷惑をおかけしますが9月4日(火)〜10日(月)までお店を休業とさせて頂きます。予めご了承下さい。
そしてなかなかお会いできない九州の方々、お会い出来るのを楽しみにしているので見かけたら是非声をかけて下さいね!

舟橋 潤


4月22日に予定していたRide with Japanチャリティーツーリングが悪天候の為に延期になっていましたが、やっと9月30日(日)に開催決定致しました! 多くのお客様から「まだか、まだか?」とせっつかれながらも、今年はレーススケジュールがタイトだったため、延び延びになってしまいましたが、もう決めました! ついに行きますよぉ〜 と昨晩Gセンツーリング部隊で集まって走行経路も決まりました。
今回のコースは『伊豆半島制覇コース』と名付けたこれまで同様、楽しく走って良し、美味しいもの食べて良し、そして何より東日本大震災の救済募金活動をさせて頂きます。引き続き多くの方と一緒にバイクで楽しみながら、救済募金『1km=¥10』継続して行きたいと思いますので、初めての方も是非ご参加お待ちしています!
初めての方は是非、昨年の活動報告を下記からご覧下さい。
http://gsense.jp/addmore/touring/9074
9月30日(日)集合場所は、東名高速下り中井P.A.内奥のバイク駐輪場にAM:7:30集合、AM:8:00出発です。ご参加頂ける方はその意思を下記ブログコメント欄へ書き込み、
もしくは『お問い合わせ』 http://gsense.jp/addmore/contact
よりメールでお待ちしています!

舟橋 潤


TMAX NOW

カテゴリー 新着情報

昨日、今日と雨続きで、9月に入ってほんとにいきなり秋!な天候ですね。読書の秋、昨日アップしようと思っていたネタですが、TMAX NOWが8月31日に発売になりました。当店でもご用命頂く車輌トップ5に入る人気車種TMAXなのでが、新型530にモデルチェンジして更に人気が集まってきている予感がします。僕も530欲しいな〜!
そして、今回TMAX NOWの中でTMAXの足回りについて取材して頂きました。サスペンションの役割から始まり、歴代TMAXの車体構成、そして弊社で取り扱うAndreani OHLINS製品のメリットやO/H解説まで、カラー5ページに渡り取り上げて頂きました。TMAXオーナーはもちろんのこと、TMAXが少しでも気になっている方は手元に残しておきたいムック本ですよ!

舟橋 潤


もて耐が終ると同時に僕の中では夏が終わるはずなのですが、例年以上に今年は暑いだけでなく日差しが強くて夏がいつまでも続きそうな毎日ですね。スポーツの秋、バイクの秋まではもう少し時間がかかりそうです。
お盆休み後から引き続きメンテナンスのご依頼が続いていますが、エンジンやブレーキ同様サスペンションにとっても熱が大敵であったりするので、使い込んでいて本来の性能を発揮出来てないサスペンションは特に熱ダレが顕著に表れてスコスコ? ユルユル? 正しい擬音は分かりませんが締まりのない動きになります。
このXJR1300のリアショックは特にその状態にあって、オイルは真っ黒… Oリングやブッシュ類のゴム製品も劣化が進行していました。当店では純正ショックであれ、OHLINSであれ2年又は2万kmがメンテナンスサイクルの目安としています。サーキット走行中心とした車輌はその半分の1シーズン、レース車輌にいたっては走行20時間がメンテナンスのサイクルです。
このXJR1300のオーナー様は、今回のO/Hを期にフォークボトムのカラーオーダー、リアスプリングは塗装剥がれがひどかったのでスプリングも新調、リアショックは基本交換部品に以外にも上下ラバーブッシュ、各Oリング交換で外観だけでなく一気に新品同等の性能を蘇らせました。
スコスコ? ユルユル?からシャッキリと路面を捉える感覚と無駄のない動きで、バイクの面白さを再確認できます。何より、走行中の安心感が違うので、本当に楽しくなりますよ! 『サスペンションメンテナンスのススメ!』いつでもご相談に乗りますので、お問い合わせお待ちしています。

舟橋 潤


遅くなりましたが、無事今年ももてぎ7時間耐久レースを完走できました。結果はというと… 僕が乗らせて頂いたチームライディングスポーツ&ファイヤー97号車は総合19位、クラス5位、関野が乗った98号車は総合35位、クラス11位と共に目標にしていた結果ではありませんでしたが、写真に納まった全てのスタッフ、スポンサー様、関わって頂いた皆様のお陰で楽しく走らせて頂けました。この場をお借りして、感謝申し上げます。本当にありがとうございました!
僕にとっては11年目の参戦、そして関野は初参戦でしたが、やはり耐久レースならではのチームの一体感があり、戦略を遂行する中での喜び、予定どおりいかない悔しさ、色んな思いを共有して真剣に戦えるのは、本当に貴重な体験です。当然レースなので結果が重要で、僕個人的には事前テストに一切参加できずに、チームに貢献出来なかった悔いが残ったレースなので、例年以上に強い闘志を持ってまたこの一年を過ごしたいと思います。
詳しいレース内容やマシンの詳細は、9月24日発売のライディングスポーツの参戦記を是非ご覧下さい!
舟橋 潤


SUSPENSION OVERHAUL サスペンションオーバーホールG sense G-FORK 41ΦCARTRIDGE G sense カートリッジG sense ONLINE STORE ジーセンス オンラインストアORIGINAL OHLINS G sense SPEC INSIDE / SETUP オリジナルオーリンズG sense COLOR ORDER SYSTEM ジーセンス カラーオーダーシステムSTROKE INDICATOR ストロークインジケーターFork Adjusters for OHLINS フォークアジャスターSkillUP Riding School スキルアップライディングスクール
  • オーバーホール納期目安
  • 4〜5週間
© G sense Suspension Service