決行するか、前回同様今回も見合わせるか、今日も何度も天気予報&台風情報を見ながら悩んだ結果ですが、今のところ午前中は関東地方大丈夫そうなので、とりあえず行きましょう! そうなんです、写真のとおり『いま、バイクに乗りたい気分なんです。』状況を見ながらにはなりますが、予定どおり午前中のルートを走ってみて、早めにお昼を食べ終えた段階で、帰路に着くルートへの変更もプランとして考えておきました。なので参加表明頂いている皆さん、東名高速下り中井P.A.内奥のバイク駐輪場にAM:7:30集合、AM:8:00出発で宜しくお願いします! 毎度のことながら、イベント前にハッキリしない天気は、付き物ですね〜 何とかもちますように!

舟橋 潤


今度の日曜日9月30日に予定しています第4回Ride with Japanチャリティーツーリング、現段階で当日の天気が非常に読めない状況になってきました。台風18号が反れて安心していたのですが、今度は17号が進路を変えてきています。ただ、「女心と秋の空」と言われるでしょ? まだまだ分からないので明日夜20時に判断してこのブログにて発表させて頂きます。僕は最近これ以上なく日頃の行いがいいので(あくまでも自分基準ですが…)、大丈夫でしょう! 
現状で約15名の参加表明を頂いていますが、引き続き一緒に走りながらバイクで救済募金活動頂ける方を大募集です。ご参加頂ける方はその意思を下記ブログコメント欄へ書き込み、
もしくは『お問い合わせ』 http://gsense.jp/addmore/contact
よりメールを心よりお待ちしています!
舟橋 潤


明日9月29日(土)ですが、新店舗内装の打合せがあり、どうしても関野と二人で意見を出し合いながら決めたいことなので、まことに勝手ながら営業を16時までとさせて頂きます。ご迷惑をおかけしますが、予めご了承下さい。朝は通常通り10時から営業していますので、いつもどおりご来店お待ちしていますよ。
2010年1月11日にオープンして以来、この路地裏店舗で頑張ってきました。店舗前が公園ということもあり、とても静かで癒される空間だったのですが、そろそろ拡大の時期が来ています。新店舗移転のお知らせはまた具体的な日程が決定次第、お知らせ致しますので引き続きどうぞよろしくお願い致しますっ!

舟橋 潤


写真を見てアレ? と思った方、そうですECバルブと通常のTTX36機械式バルブの融合状態ですが、この後ECバルブは取り外され、圧側バルブ、伸び側バルブ共に機械式に変更となりました。
DUCATI 1199 Panigaleに装着されているOHLINS TTX36 ECショックですが、サーキット走行をされているオーナー様からのご依頼です。オーナー様のコメントだと、スリックタイヤではECショックの調整範囲では足りないとのこと… 基本的にはECバルブと言っても機械式と同じくニードルを電子的に調整しているだけのはず? ですが、物事をクリアにする為には基本に戻れで機械式バルブです。
サスペンションの電子化はまさに今が変換期だとすると、我々も勉強することが多いです。今から約10年前にキャブレターからインジェクションに一気に移り変わった時と同じようにはならないと思います。それでも現在では当たり前の光景となったバイクにパソコンケーブルを繋いで、インジェクション同様サスセッティグする日はもうそこまで来ていると思います。

舟橋 潤


過去のブログにも書きましたが、この見た目とは裏腹に僕の中では乗り味が好きなバイクランキングTop3に入る2010年型Z1000のご紹介です。今回はステアリングダンパーkitの装着とリアショックをOHLINS KA010を装着させて頂きました。
しかもオーナー様は体重50kg台前半の方なので、ご購入時にスプリングレートを下げることをご提案させて頂き、体重を考慮したセットアップをさせて頂きました。せっかく高い金額を出すなら、しっかり自分に合ったスプリングレートやプリロードで乗って頂きたいです。
乗り手に合ったレートの選択やプリロード量は、車種によってまちまちでスイングアームの長さやリンク比であったり、車高の違いによっても変わってきます。また、高いスプリングレートでプリロードをあまりかけない使い方やその逆で低いスプリングレートでプリロードを沢山かける方法、そこにショック全長も考慮すると色んな乗り味が生まれます。スプリングの機能だけでみた場合は、僕の経験ではプリロードはスプリング全長の5%〜10%の範囲内で使うのが美味しいと思いますが、それでも最終的には車輌を走らせた結果で有効ストローク量とリバウンドストロークのバランスを最も重要視しています。
何だか小難しい話になってしまいましたが、過去に試乗セットアップしたことのある車種に関してはすぐにお答えできるのでお問い合わせ下さい。過去に乗ったことない車種に関しては、試乗セットアップでご用命頂ければ乗って調べます。それにしても、ベースがいいバイクで良く動く足回りはやっぱり乗って楽しい、気持ちがいい、安心の三拍子が揃いますね!

舟橋 潤


急に寒くなりましたね。皆さん体調など崩していませんか? 今週からバイクウェアーも衣替えで、メッシュジャケットからオールシーズンジャケットに変更です。先日届いたばかりのRSタイチ新作ジャケットはまた追々お披露目しますね!
昨日の定休日はゆっくり休むことなく早起きして今度の日曜日9月30日に予定しています第4回Ride with Japanチャリティーツーリング、伊豆半島満喫コースの下見に行ってきました。下見なので車でのドライブですが、天気も良かったので気持ちがイイ〜 
地図上で選んだコースを実際に距離を確認しながら走り、疲れた頃合いを見計らって休憩ポイントを選び、ついでにお昼ご飯まで味見するという事前行事。これはこれで、ナビゲーターとして付き合わせている妻も毎度楽しんいるので、とてもリフレッシュできます。
今回のお昼は小アジのお寿司で有名なお店です。とても新鮮で美味しかったので、参加される方は期待していて下さい。そして走るルートは伊豆半島満喫コースと名付けたとおり、自然の中を走り抜ける7割ワインディングです。
9月30日(日)集合場所は、東名高速下り中井P.A.内奥のバイク駐輪場にAM:7:30集合、AM:8:00出発、解散地の箱根大観山まで約250kmの予定です。
初めましての方でもぜんぜん構いませんので、ご参加頂ける方は店に電話、下記ブログコメント欄へ書き込み、
もしくは『お問い合わせ』 http://gsense.jp/addmore/contact
よりメールを心よりお待ちしています!
今回も多くの方と一緒にバイクで楽しみながら、救済募金『1km=¥10』継続して行きたいと思いますので、是非ご参加お待ちしています!
初めての方は、昨年の活動報告を下記からご覧下さい。
http://gsense.jp/addmore/touring/9074
舟橋 潤


気がつけば、今年最後のスキルアップライディングスクール開催まで残すところあと1ヶ月です。まだお申し込みの済んでいない皆様、早めにお申し込み頂けると何かと助かります。
もちろん初参加で、サーキットデビューしたい初心者の方、膝を擦りたい、ライディングに自信を持ちたい、レベルアップしたい人から、サーキット走行経験者で来年こそはレース参戦してみたいと目論んでいる方まで、是非一緒に茨城県のトミンサーキットで走りませんか?
秋分の日だった昨日を境に急に秋らしい天気になって、僕たちバイク人にとってシーズン最後で最高な季節です。是非興味のある方はお気軽に店頭までお問い合わせ下さい。また詳細、申し込みは下記ページからも行えます。各クラス定員になり次第締め切りとなりますので、是非お待ちしています!
http://gsense.jp/addmore/event/2012ridingschool
舟橋 潤 


今日は朝からiPhone5の発売で話題独占ですね。僕もパソコンはずっとMacを使い、携帯もiPhone3GS→4Sと使っているので気になる話題なので、先ほど早速iOS6にアップデートしてみました! 一体なにがどう変わったのかな? しかし、毎度思うのですがApple社のブランディングや商品力はスゴいですよね。常にユーザーをワクワクさせる部分は、弊社ももっと取り入れて行かねばと思います。サスペンションサービスで何が出来るのか、ユーザーさんから寄せられている声を反映しつつ、考えていかねばと!
本題ですが、久しぶりにハーレーの試乗セットアップネタです。しかも当店では初のDynaシリーズです。この車輌は2006年モデルなので、インジェクション&6速化そしてフォーク径が変更されています。ベース車輌より各部カスタマイズされているので、見た目から想像が出来ないほどキビキビ走ってとても気持ちがいい! そんな車輌だからこそ、オーナーさんも走りにこだわるようになりご相談を受けました。
フロントスプリングはレーステック社のものに、リアショックはOHLINS HD816という車高調整と伸び側減素調整が備わったモデルです。ハーレー用OHLINSは他のモデルと違いショック長の選択ができ、この選択がとても重要です。ハーレーだと見た目や足付き性重視でショック長が短いのを選びがちですが、僕のお薦めは各シリーズ断然一番長いものをチョイスです。つまりはショック長が長いものを選んだ場合は、車高を下げる方法はいくらでもありますが、逆は物理的に無理です。今回のオーナーさんも、快適性と乗り味をもっと楽しくする為にストローク量を増やし車高を上げる方向でご相談頂いたのですが、340mm/13.4inchに買い替える以外方法はありません。
下記の過去ブログにも書きましたが、リバウンドストロークをしっかり確保することがKeyです!
http://gsense.jp/addmore/shop/2191
http://gsense.jp/addmore/counseling/9080

舟橋 潤


ここ数日、割と落ち着いてデスクに座って色々なことを考える時間があるので、当店のあり方や今後について色々見直したりしています。サスペンションの性能向上がバイクの安全性に対してできること、性能のいいサスペンションを体感したことのない人に対して理解してもらうにはどうしたらいいのか? 思いつくことはどれも漠然としたテーマなんですが… そんな中で、この一枚の写真を撮ったときの気持ちが蘇ってきました。2009年OHLINS社へ出張に行ったときに、スェーデン首都ストックホルムで見かけた白バイです。
バイクはホンダ製ですが、サスペンションの性能がもたらす効果を把握しているのか、はたまたOHLINS社の働きかけなのか? 真相は分かりませんが、白バイにOHLINSが採用されていることに驚いたやら関心したやら! でも、冷静に考えれば理にかなっていることで、何だか自分もOHLINS製品を取り扱っているうちに、ただただ高性能で特別なものを販売している気になっていましたが、バイクに乗る上で安全性が第一です。その安全性を得るための手段であり、絶対的な安心感をもたらすものです。今一度製品の良さをアピールする前に、ベーシックにバイクの安全性を上げること、サスペンションの性能が安全性に対してできることを、もっと広めて行きたいと改めて思います。いつ何時もBack to the basics!

舟橋 潤


三連休も終わり、蒸し暑い天気が追い打ちをかけるようにお疲れ気味の方も多いのではないでしょうか? 何を隠そう、年に何回もない月曜祝日は恒例丸一日家族サービスデーだった僕も久々に東名上り渋滞にハマるトドメを食らい、三連休では無かったもののお疲れ気味です…
また一気に仕事モードに入る前にやはり次なる楽しみを見出さないと頑張れませんよね! そんな同じモードな皆さんに共感して頂きたく、9月30日に予定している第4回Ride with Japanチャリティーツーリング告知です♪♪♪
コース下見は来週の月曜日に行ってきますが(これも楽しみのうちなんです)、伊豆半島満喫コースです。月末には恐らくこの暑さも解消しているでしょうし、今のところ今回は初参加の方も大勢いらっしゃるので、安全に走る為のサスセッティング講習も充実させていこうと思っています。
何はともあれ、興味のある方は今から9月30日(日)の予定を空けといて下さい! 初めましての飛び入り参加の方でもぜんぜん構いませんので、ご参加頂ける方は店に電話、下記ブログコメント欄へ書き込み、
もしくは『お問い合わせ』 http://gsense.jp/addmore/contact
よりメールを心よりお待ちしています!
元気にバイクで走って『1km=¥10』救済募金活動しながら、皆さんと共に、楽しい一日にしたいと思っています!
舟橋 潤


SUSPENSION OVERHAUL サスペンションオーバーホールG sense G-FORK 41ΦCARTRIDGE G sense カートリッジG sense ONLINE STORE ジーセンス オンラインストアORIGINAL OHLINS G sense SPEC INSIDE / SETUP オリジナルオーリンズG sense COLOR ORDER SYSTEM ジーセンス カラーオーダーシステムSTROKE INDICATOR ストロークインジケーターFork Adjusters for OHLINS フォークアジャスターSkillUP Riding School スキルアップライディングスクール
  • オーバーホール納期目安
  • 4〜5週間
© G sense Suspension Service