オーリンズFGR&T久しぶりのレーサーをお預かりしました。作業依頼は、オーリンズFGR&Tの仕様変更で、スプリングレートアップと圧側、伸び側減衰のアップグレード化です。このFGR&Tは素材としてはとてもいいもので、外観美だけでなく中身のカートリッジも価格以上に素晴らしい! アップグレードもデーターさえあれば、ピストンの変更をせずにシムで簡単に減衰値をコントロールできます。リッタークラスのスーパースポーツには、本当にお薦めです。
仕様変更
今回はオーナー様からの要望で、スリックタイヤに見合うだけの減衰特性に仕上げてみました。スプリングレートはワンランクアップの10N/mmから10.25N/mmにして様子をみることにします。後は、サーキットに合わせて油面、各調整機構で合わせ込むセットアップまでお手伝いさせて頂きます。
スリックタイヤに限らず、サーキット走行でセッティングにお悩みの方は、是非一度ご相談ください!

舟橋 潤


TRX850サスペンションセットアップ今日は本当にいい天気でしたね〜 そんなバイクに乗るにはうってつけな気候の中で、Mr.Bike BGの取材を受けました。連載記事『TRX笑多化生活』のページで、TRX850のサスペンションセットアップをテーマに一日試してみました。ノーマルベースをどこまでセットアップだけで良くできるか? ベース車輌に試乗確認(年数が経っている車輌なだけに…)するまで不安なテーマだったのですが、ちょうど新入社員関野の愛車OHLINS付きTRX850とも比較できたので、予想以上におもしろい展開になりました。
根強いファンがいるTRX850ですが、車体姿勢がとても重要で、今回はプリロード調整の範囲で行いました。本当ならリアの車高を上げたいところなんですが…、テーマはノーマルベースの範囲なので。プリロード調整に合わせ、リアの伸び側を調整し、本当に大したことをしてないのに、スゴく乗りやすくなりました。車輌オーナーでありライターの舘岡さんも大満足の様子で、良かったです。最近、TRX850リアショックの問い合わせも増えているところだったので、ワンオフ製作の価格設定もしてみます。関野の車輌で、フロント仕様変更も考えてみます。しばらくはTRX850で発病してみま〜す!

舟橋 潤


2010年型ZRX1200DAEG先週末ご来店頂いたお客様ですが、2010年型ZRX1200DAEGをディーラーで納車されてその足で当店にご来店。数日前にご相談を頂き、仕様変更ご依頼で準備していた旧型ZRX1100用オーリンズリアショックをDAEG用に流用致しました。はい、旧型ZRX1200/1100からDAEGに乗り換えたオーナー様には朗報ですが、オーリンズ流用が可能です! しかも、延長エンドアイで寸法を合わせるのではなく、しっかりDAEG用にリメイクです。オーバーホールも合わせて行うので、新品同様の性能です。
オーリンズ装着後は、しっかり実走にて前後のバランスをセットアップしてお客様にお渡ししました。オードメーターはそれでも23kmと本当にど新車のセットアップは初めてです。新車走り始めと合わせてオーリンズ化、発病間違いなしです! 慣らし運転が終わり、前後サスペンションの動きが馴染んでから再びセットアップでのご来店お待ちしています!

舟橋 潤


#71 Koyamaxたった今入ってきた情報です。日本人ライダーの活躍で興奮さめやらぬ中、今週末に心待ちにしていたMoto GP第2戦もてぎラウンドが延期になる模様です。アイスランドの火山噴火によって航空路線が混乱している為だそうで、ライダーやチーム関係者の移動だけでなく、恐らく開幕戦カタールからマシンが運ばれていないからだと思われます。残念…なのは僕を含む観戦者以上に、日本人レギュラー選手4人とワイルドカード出場のライダー達でしょう。昨日もてぎでテスト走行をしていたG senseサポートライダー矢作雄馬選手もがっかりしているのではないかと思います。この日の為に、標準を合わせて準備してきたチーム関係者を含め、予期せぬ事態かと…。はっきりした情報ではないのですが、10月3日に延期とのことなので、あと半年楽しみを取っておきましょう! ちなみに、Koyamaxは先ほど電話で話したところ、「延期になったことでもてぎで勝てるチャンスが広がった」と、いつものポジティブなコメントでしたよ〜 しっかりマシンを物にしてからもてぎに帰ってこいよ!

舟橋 潤


オーリンズオーバーホールゴールデンウィーク目前の駆け込み需要でしょうか? オーリンズフロントフォークとリアショックのオーバーホール作業依頼が日に日に舞い込んできています。ゴールデンウィークにツーリングを予定されているオーナー様が、コンディションのいい状態で楽しまれたいのです。そう、せっかく走るのであればサスペンションはしなやかに、そして思い通りに操れる快感は何物にも変えられないものです。しっかりメンテナンスされたショックであれば、しつこいくらい連呼してますが、バイクが『より安全に、より快適に、より楽しく!』なります!
ゴールデンウィーク前の作業仕上げはまだまだ間に合います。従業員も増えたので、納期もグッと短縮できるようになりました。皆様の楽しいゴールデンウィークツーリングのお手伝いが出来るのであれば、不眠不休(ちょっと大げさですが…)で間に合わせますよ! まずは、お気軽にお問い合わせください。

舟橋 潤


2010 OHLINS Track Day明日、4月16日はカロッツェリアジャパン主催の『2010 OHLINS Track Day』が筑波サーキットコース1000で開催される為、一日出張になります。その為、終日お店は閉めさせて頂きます。ご迷惑をおかけしますが、ご了承下さい。
それにしても、天気が心配です。何とか午前中だけでもドライで走れるといいのですが… 先日のスキルアップライディングスクールの時のように、テルテル坊主作ります。前回はみごとに効果を発揮しましたからね。雨だったとしても、サスペンション講習会やお一人お一人の悩みを解決すべくお客様がご満足頂ける内容に出来るよう、尽くします。

舟橋 潤


フロントフォーク仕様変更フロントフォークオイルに引き続き、『あれこれシリーズ』第二弾です。本当にあれこれ取り留めなく書かせてもらいますが、最近フロントフォーク仕様変更のご依頼が多いので取り上げてみます。
お問い合わせの多くが仕様変更=減衰特性の変更と思われがちですが、G senseではフロントフォーク仕様変更=スプリングレート、スプリング自由長、オイル粘度、油面調整、減衰特性のトータルで考えます。それぞれの車種、使用しているタイヤ、そして何よりお客様が求めているものをしっかりカウンセリングし、試乗までしてからメニューを考えます。減衰特性は、本当に味付け程度のものであって、車体姿勢、スプリングレート、油面調整がしっかり合っていることを前提に、最後に手を付ける部分だと僕は考えます。大抵の場合、車体姿勢、スプリングレート、油面調整を見直すだけで、問題点の多くが解決します。それでも解決しない場合に初めて減衰特性まで至る作業になります。丹念に組み上げる

本日も、僕の考えたメニュー(スプリング自由長、スプリングレート、オイル粘度、油面)を関野に伝え、丹念に組み上がっていきます。今回は、OHLINS No.5オイルとあえて車種専用ではない短くレートの高いスプリングをチョイスしました。明日は、よいよ考えたメニュー内容の確認でセットアップ試乗。真冬なみになるという天気だけが気になります…

舟橋 潤


BMW F800STこのF800STの色、美しすぎます。改めて写真で見ているとほれぼれしてしまいます。『シャンパニューメタリック』という色だそうです。バイクにもこのような色を採用するのはBMWならではなんでしょう。
話が逸れましたが、ようやく試乗車(私情車)としての役目がやって参りました、我がF800R。本日ご来店頂いたオーナー様は、F800Rのオーリンズ化をとても楽しみにして頂いていたので、早速それぞれのバイクに乗り換えていつもの試乗コースをご案内しました。『ステアリングダンパーの違いはすごいですね!』、『サスペンションでこんなにバイクが変わるとは思っていなかった〜』など、率直なご感想を頂きながら二人で発病! フロントフォークの仕様に関しては、ノーマルに改めて乗って再確認できたこともあり、勉強になることも多かったです。バイクを交換して試乗
その後は、発病しながらお客様からご提案頂いたF800シリーズのサスセッティング講座&プチツーリングの打合せもさせて頂き、おなじF800シリーズ乗りとしての楽しい時間を過ごせました。暖かくなってきたし、でもまた寒くなるようですが、この際天気関係なくツーリングに行きたいな〜

舟橋 潤


八代俊二氏来店本日は定休日ということで、早朝までMoto GP開幕戦の生中継をテレビ観戦し、昼過ぎまでごろごろ家で寝ていました。そんな時に、八代さんから電話があり近くまで来てるとのことでお店に寄って頂きました。しかも、開店祝いとしてシャンパンとオリジナルヘルメットのプレゼントまで頂き、感激! ライディングスポーツ編集部時代に八代さんとお仕事をさせて頂き、その後もいつも気にかけて頂いて、かれこれ10年ぐらいお付き合いさせて頂いています。僕の結婚式にも参列頂いたりと、本当にかわいがって頂いています。
僕と同じAB型だからなのか、理由は明確ではないのですが、物事の捉え方に共感することが多く、とても尊敬している方です。ロスマンズホンダで世界GP500ccライダーとして活躍されていたことを僕は直接見た事がないので、あまり実感がないのですが(失礼な話ですが、あまりにも気さくな方なので…)、すごい人とお付き合いさせて頂いてることが本当に幸せです。
今日も、1年ぶり位の再会だったのですが、これからのバイク業界について大きな視野でお話をして頂きました。大きなパワーを頂いたので、頑張ってバイク業界の発展に繋がるような仕事ができるよう邁進していきたいと改めて思いました。そして何より、八代さんが大切にしているバイクに乗って楽しむことを伝えていきたいです!

舟橋 潤


講習会の様子
4月に入ってから準備を進めていたサスセッティング講座の概要が決まったのでお伝えさせて頂きます。カロッツェリアジャパン主催ですでに18回400名以上の方に受講して頂いた内容を新たに見直し、初級編、中級編に分けて開催していきます。サスセッティングに少しでも興味のある方、バイクをもっと楽しく乗りたい方は、まずは初級編からご参加下さい。すでに初級編を受講された400名の方は、もちろん中級編にご参加下さい!

そもそも、サスペンションセッティング講習会を始めたのは約2年前で、僕自身が多くの一般ライダーからの質問の中で、サスペンションセッティングの方法をお答えする機会がものすごく多かったことから始めました。多くの方が、自分の乗り方に合ったサスセッティングを見つけたいのに、情報が不足していることを痛切に感じました。また、講習会で多くの方から頂いたお声が、G sense立ち上げの大きな原動力となりました。今後も、G senseの原点とも言えるサスセッティング講座を継続して開催していきます。また、受講される方との対話をより大切にするため、10名限定で行っていきます。初級編に限りオーナーズクラブ単位でお申し込み頂けると、単一車種に絞ったより的の得た内容にも出来ます。
詳しい内容、ご予約、お問い合わせはイベントページからどうぞ。どうか楽しみにしていて下さい!

G senseサスセッティング講座 開催日
5月1日(土)15:00〜17:00 初級編
6月5日(土)15:00〜17:00 中級編
7月3日(土)15:00〜17:00 初級編
8月7日(土)15:00〜17:00 中級編
9月4日(土)15:00〜17:00 初級編
10月2日(土)15:00〜17:00 中級編

昨日35歳になって心新たにパワーアップの舟橋 潤


SUSPENSION OVERHAUL サスペンションオーバーホールG sense G-FORK 41ΦCARTRIDGE G sense カートリッジG sense ONLINE STORE ジーセンス オンラインストアORIGINAL OHLINS G sense SPEC INSIDE / SETUP オリジナルオーリンズG sense COLOR ORDER SYSTEM ジーセンス カラーオーダーシステムSTROKE INDICATOR ストロークインジケーターFork Adjusters for OHLINS フォークアジャスターSkillUP Riding School スキルアップライディングスクール
  • オーバーホール納期目安
  • 4〜5週間
© G sense Suspension Service