明日の1月30日は、午前中uno per unoにてサスペンション講習会開催の為、G senseの営業は14時スタートとさせて頂きます。ご来店を予定されていた方、申し訳ありませんが14時以降のご来店をお待ちしています。
舟橋 潤


Funahashi ride今年開催計画中のイベント打合せがこの数日で立て込んでいて、早く告知含めて運営を考えて行かなきゃいけない今日この頃。G senseでは、サスペンション講習会を毎月、ライディングスクールを年3〜4回、ミニバイク&ポケバイ走行会を年3〜4回、ツーリング企画を年2〜3回を計画しています。各方面の協力者と打合せしながら、本当に出来るのか?…と一瞬頭をよぎるだけで、全部やっちゃいます!(ノリノリです)
昨晩はライディングスクールの打合せ、本日は講習会&イベント走行会の打合せ、明日はミニバイク&ポケバイ走行会の打合せと、それぞれ協力者が違うのでしっかり頭を切り替えていかないと訳が分からなくなりそうです。また、ありがたいことにサスペンション講習会の地方公演依頼も来ていて、イベントだけで予定が詰まってきています。でも、G senseはイベント屋ではありません!
G senseの企業理念、『サスペンションを通じて日本のモーターサイクル文化を変える』為には、イベントは欠かせません。バイクに乗ることはもっと楽しくなる、何より僕がもっと楽しみたい! サスペンションサービスの軸足をぶらさず、そんな思いで動き回っています。各方面でご協力頂いている皆様、引き続き宜しくお願いします。

舟橋 潤


偽札

カテゴリー プライベート

Ken少し内輪ネタなんですが、G senseで二千円札を復活させました。で、このいかにも怪しいのが犯人なんですが、僕の『すぐ作れ!』の一言でものの見事に1日で作って来ました。この犯人、僕の要求以上に何でも作ります。以前のブログでも少し紹介したのですが、G senseのCI(corporate identity) Kenちゃんです。偽二千円札この二千円札、今後G senseで開催するイベントでバラまく定額給付金です。(景気対策の為に、どこかの政治家をまねてみました)
G senseは仕事に遊びをおもいっきり盛り込みます。楽しくないといい仕事は出来ない、僕のポリシーです。G senseなりの遊び心を効かした景気対策です!

舟橋 潤


DUCATI Magazine3月号今月24日売りのDUCATI Magazine3月号に何とG senseオープン記事を掲載して頂きました。ありがとうございます! しかも、キャッチタイトルが『舟橋潤さんが独立 サスペンション専門ショップ G senseをオープン』。舟橋 潤って誰? ドゥカティスト達の声が聞こえてきます。何だか本屋で立ち読みしながら恥ずかしくなってきたので、すぐに買ってから家で内容を読みました。身にあまる紹介で、嬉しいやら恥ずかしいやら…

G sense広告そんなことは、どうでもいいのですが今月号のタイトル『「ちょい古」ドカが新しい!』に相応しいお客様が本日来店され、DUCATI 996をカウンセリング&試乗をしてみました。916系に乗るのは初めてだったのですが、最初の低速シケインを曲がった時点で『????』、今まで乗ったバイクのどれとも当てはまらないこの感覚は何なんだ…重心がトップブリッジの上にあり、アクセルのオンオフに合わせて腕立て伏せをしながらバイクに乗っている感覚…(通常のバイクはうさぎ飛び? みたいなぁ〜下半身中心)正直、サスペンションの動きがどうのとかこうのとか判断できる状態ではないです。正直にお客様にお伝えしながら、僕なりにこのハイヒール(嫁さんのをはいたことがあります、決してお姉系ではありません!)を運動靴に変えるかをテーマに考えてみます。とりあえず後日、2、3日996をお預かりしてトライすることにしました。

お客様がお帰りになり、まずは情報集めとして手元にあるDUCATI Magazineを読み始めます。キャプテン竹田津さんの愛車996SPSの原稿の中で『まるでトップブリッジに跨がっている』、『コーナーに向けてバイクが傾く最初の一瞬をミスると、まったく思うように曲がらない』、『上手くいくのは5回に1回、いやもっと少ないかも…』と書いてあるではないですか! でも最後に『それが、とんでもなく魅力的だった』とも書いてあります。何を隠そう、こんなに強敵なバイクに出会ってしまった僕も、かれこれ3時間ぐらいどう料理しようか頭から離れません。たった15分位の試乗で魅力に取り付かれたのか? 先日、ご来店頂いたイエローカーボン996RのyasuYBさんも同じ魅力(頭から離れない悩ましい感じの…)に取り付かれているのが理解できました。もしかして、916系のオーナーはみんな同じなのかな? 
DUCATI 996916系に魅了された方からのコメントお待ちしています!
僕なりに、まずはこの時代を超えた美しいハイヒールを運動靴並みに100m全速で(マラソンとかは絶対に無理)走れるようにしてみたいと思います。できるかどうかは未だ確信はないですが…

舟橋 潤


オーリンズのリアショックをすでに装着している方は多くみられますが、大多数がフロントはノーマルのままという方です。見えるものにはお金を出すけど、見えないところには… もしくはフロントフォークもいつかはオーリンズと考えていて… 高すぎて手が届かないという声が聞こえてきます。
フロントフォークスプリングkitこんな時代だから、中身で勝負してみましょう! と勢いだけでお薦めする訳ではなく、前後のバランスが取れたバイクは、乗り味がガラリと変わります。
リアショックを入れてみたけど、思っていた程の効果が得られていない人や、フロントの頼りなさが顕著に出てしまった人には、まずはフロントフォークスプリングkitがお薦めです。オイルとセットで24,045円(税込み)とリーズナブルにグレードアップできます。ノーマルスプリングから約10%のレートアップが可能で、オイルの粘度も選べるのです。リアをオーリンズにして、フロントフォークのオイル交換ついでに気軽にアップグレードとしてもいい商品です。しかも、せっかく高性能なブレーキキャリパーやローター、ブレーキパッドを入れているのに、フロントフォークがたよりなくて握り込めてない人、いませんか?
G senseでは、スプリングkitを入り口として、ピストンkit、カートリッジkitのフロントフォークアップグレードメニューを今後充実していきたいと考えています。G senseはこんな時代だから、中身で勝負します!

舟橋 潤


一昨日に書いたブログの願いがおてんと様に伝わったのか、定休日の昨日はこの時期としては暖かいツーリング日和になりました。遠出のツーリングとまでは行かなかったのですが、5、6年ぶりに嫁さんとタンデムでみなとみらいまでお買い物に出かけました。サラリーマン時代の休日は土日もしくは祝日しか無かったのですが、月曜定休となった今年から、子供たちが幼稚園に行っている間は、夫婦だけの時間が持てるようになりました。(子供たちと過ごす休日が無くなったとも言えますが…)
嫁さんとタンデムでツーリング
周りを見渡しても、みなとみらいでヘルメットを持ってお買い物している人は他にいる訳もなく、むしろ不思議がられる側です。僕からしてみると、バイクで移動するのが自宅から一番早く、一番楽しい方法です。しかも、幸いにも嫁さんも楽しんでいます。バイクに乗ることは『お金がかかる、危険が伴う』とかで家族の理解を得られず、バイクに乗ることを躊躇したり、降りた人を多く見受けます。是非、奥さんも巻き込んで一緒に楽しんでみてはどうですか? 人生は一度っきり、楽しんだもん勝ちです!
一生ライダー宣言
そんなことを昨日考えていたら、今朝GMD神戸の興津社長から本が送られてきました。何というタイミングで! 運命でしょうね〜 僕の場合ですが、何かを強く思うと引き寄せられるようにタイミング良く後押しが訪れてくれます。まださわりしか読んでないですが、この本は人生もバイクも上手に乗りこなす秘訣がテーマになっています。しかも、夫婦円満、家内安全も含めてですよ。早速、G senseでも販売できるように興津社長に強くお願いをしてみます!
Ride to live,Live to ride、今日も多くのライダーを楽しませる為に頑張ります、Peace!

舟橋 潤


今日も寒さは残っているものの、いい天気でしたね〜 こんな日は店を閉めてバイクに乗りに行きたくなってしまいます。寒い時期は乗らないというライダーも多いと思いますが、僕はしっかり着込んで乗っちゃいます。特に最近は、お客様からのセッティングプログラム依頼で色んなバイクに乗らせてもらう機会が多くなって、尚更バイクに乗るのが好きになってきています。(重度の発病です!)
ステアリングダンパーO/H
そんな願望とは裏腹に、本日はカウンセリング&作業dayになり店舗にこもっていました。最近はレースのシーズンオフということもあり、レース用O/Hの依頼が多いです。本日はまとめてステアリングダンパーO/Hを4本こなしました。あまり一台のバイクで4本もっている人も少ないと思いますが、このライダーはステアリングダンパーにも細かい神経を張り巡らせる全日本で唯一のDUCATI乗りです。(分かる人は分かると思いますが…一応名は伏せます)4本の中で一番コンディションのいいものを毎レース使い分ける、乗ればなんでも分かる達人。ベテランライダーなので、色々な体験をしていてステアリングダンパーが固着(ストロークしなくなります)が原因で転倒したこともあるそうです。固着の原因はオーバーホールを長期に渡りしてないもので、レースでの過酷な使用条件などでステアリングダンパー自体が熱を持ち、劣化したオイル内にエアが混入し、エア膨張でストロークしない症状です。
まだまだ一般的にステアリングダンパーO/Hの重要性は知られていませんが、みなさんステアリングダンパーの状態をチェックしてみて下さい。方法は簡単で、調整ノブを最弱にして騒音がない場所でステアリングダンパーに耳を傾け、ステアリングを左右に振ってみて『クチュ、クチュ』音がないか確認してみて下さい。手間を惜しまない人は、ステアリングダンパーを車体から外して耳元でストロークさせるのが間違いがないです。また、ピロボールのガタが無いかも車輌から外したついでに確認してみて下さい。
ステアリング操作にかかわる部品なので、手遅れになる前にチェックすることを強くお薦めします!

舟橋 潤


先日、入庫したKTM525EXCのフロントフォークオイル交換が終わり、いよいよセットアップ走行を朝から開始しました。朝から天気が良く、少し寒いけどRSタイチの新しいジャケットのおかげで全然寒くないです。
劣化したオイルフロントフォークオイルは写真の色で見て分かるように、かなり劣化が進んでいます。新品オイルと比べると一目瞭然。また、左右の油面が50mmもずれていました…(漏れている訳でもないので単純なミスだと思われます)よく聞く話なのですが、ノーマルフロントフォークの油面は一度確認した方がいいと思います。ちなみに、G senseではオーリンズ新品フロントフォークもお客様に渡す前に油面は必ず出荷前確認してからお出ししています。
新品オイル話はそれましたが、セットアップ走行前に1G、空車1G、乗車1Gの計測をし、車体姿勢を見直しました。リアのプリロードを6mm抜いて乗車1Gを増やしリバウンドストロークを確保、走行しながらリアショックの伸び側減衰を調整。フロントが突っ張る感じがお悩みのお客様でしたが、単純にフロントフォークだけの問題ではなく、リアのリバウンドストロークを増やしてみて、ブレーキング時の加重移動(前後ピッチング)を穏やかにしてみました。オイル交換と油面変更の効果もありますが、車体姿勢の見直しが劇的に改善につながりました。
KTM525EXCセッティングプログラム完了
サスペンション単体の性能だけでなく、車体姿勢、前後の加重移動、リバウンドストロークの取り方など、ストローク量の多いKTM525EXCのようなモタードバイクはいい勉強になります。やっぱりバイクは奥が深く、セッティングが決まると発病しちゃいます(乗りながらニヤニヤしちゃう重度な病気です)!

舟橋 潤


今日は朝からとてもいいニュースから始まりました。SP忠男時代の後輩で、弟のようにかわいがっている小山知良の今期契約がほぼ決まったというニュース。トーチューで見てすぐに本人に電話してみました。念願のアプリリア(型落ちですが…)に乗れそうだということで、本人もそうとうやる気になっています。サスペンションもOHLINSになりそうだということで、うれしい限りです。この2年間の苦悩や昨年末に今期のシートが危ういことを本人から聞かされていただけに、自分のことのようにうれしいです。
知良とはすでに10年以上の付き合いになりますが、2004年の全日本最終戦が終わってすぐに電話があり、スペインに一緒に行ってほしいと話がありました。GPチームとの契約交渉の為にです。マドリッド行きのチケットをすぐに手配して、うちの家族(嫁さんと生後10ヶ月の長男と共に)、知良と後先考えずに飛び立って行きました(知良は初の海外)。マドリッド空港から世界GP最終戦開催地バレンシアサーキットまでレンタカーで夜中の高速道路を走り(もちろんスペインは初めて…)、パドックパスも持ってない状態で行くだけ行ってみるという無謀な旅。パスは何とかゲット(モリワキエンジニアリング様、青山博一くんのおかげで)して3日間サーキットに通い、3日目の夜にAjo Motorsportsとの契約にこぎつけました。何だか、その6年前のバレンシアでパエリアレストランでGPライダー誕生祝いをした夜のことを思い出した一日でした。頑張れよ、知良!

舟橋 潤


イベントページで告知しています1月30日AM10:00より開催のサスペンション講習会の空きが残りわずかになってきました。
参加申し込み頂いた皆様、ありがとうございます。この講習会は、カロッツェリアジャパン(オーリンズ正規輸入販売元)在職中に企画して、すでに15回開催し続けています。すでに350名以上のお客様に受講頂き、少しづつではありますが僕がG senes立ち上げに掲げている『サスペンションを通じてより安全に、より快適に、より楽しく!』バイクライフを送る提案ができているのではないかと思います。
2010.1.22講習会告知
テーマはサスペンション講習会と少しかたいイメージですが、『大好きなバイクをより安全に、より快適に、より楽しく!』したい人大募集です! 少しでもこの会が皆様のお役立てになり、モーターサイクル業界の発展と環境改善に繋がれば幸いです。(最近は寒い話ばかり続いているので…)向かい風か、追い風か、それは自分が向いている方向で決まる、こんな時だからこそ僕は日本のモーターサイクル業界の文化を本気で変えようと思っています!
少しでも共感頂ける皆様の参加を心よりお待ちしています!
こちらからお申し込みください。

舟橋 潤


SUSPENSION OVERHAUL サスペンションオーバーホールG sense G-FORK 41ΦCARTRIDGE G sense カートリッジG sense ONLINE STORE ジーセンス オンラインストアORIGINAL OHLINS G sense SPEC INSIDE / SETUP オリジナルオーリンズG sense COLOR ORDER SYSTEM ジーセンス カラーオーダーシステムSTROKE INDICATOR ストロークインジケーターFork Adjusters for OHLINS フォークアジャスターSkillUP Riding School スキルアップライディングスクール
  • オーバーホール納期目安
  • 4〜5週間
© G sense Suspension Service