イベント時のカッコいい写真は毎度まいどのCi Kenちゃん、二日前のことながら再び皆さんと過ごした楽しい時間を思い出しながらのレポートです!
今回は午前中は雨で不確定な天候にも関わらず、本当に沢山の方にご来店頂きました。しかも初めましての方が多かったのに、すぐにうちとけて沢山の質問を頂けたのは、本当に嬉しかったです。これをきっかけにサスセッティグに更に興味を深めて頂けたとしたら幸いです。
そして、毎度ご来店頂いた車輌を見ても多種多様なのが良いです。サスセッティグをすることは何も速く走る為でも、上級者の為でもなく、不安定な二輪車を『より安全に、より快適に、より楽しく!』 することが弊社のモットーですから!
今回もアオキシンさんの適切な表現力やイラストのお陰で、とても分かりやすい座談会になり、しかも皆さんしっかり本にサイン入れてもらったりと楽しんで頂けたことと思います。
今後も定期的にサスセッティグ講習会なり座談会を開催していきますので、今回は逃してしまった皆さん、次回を楽しみにしていて下さい!

舟橋 潤


心配された天気も何とかもって、沢山の方にご参加頂いた『サスペンション座談会2014』、皆さんと一緒に楽しい時間を過ごすことが出来ました! 
改めてこの場をお借りしてご参加頂いた皆さん、そしてご協力頂いたアオキシンさん、オートバイ編集部の皆さんに感謝致します。
そして、今日座談で語りあった内容を、是非今後とも体験に結びつけ、皆さんのバイクライフがより楽しくなるきっかけになれば幸いです。
詳しいレポートと写真は後日、また改めてアップしますが、取り急ぎお礼までに! ありがとうございました!!!
それにしても、ほぼぶっ通しで2時間以上話続けたので、喉が痛いぃぃ〜

舟橋 潤


何度もくどくて済みませんが、予定どおり明日14時から『G sense 新春サスペンション座談会2014』を開催致します!
天気が…非常に微妙ではありますが、ここ横浜の現時点での予報は、午前まで弱い雨ですが午後はバッチリ晴れ気温15度となっておりまして、状況が許せば是非バイクで来て頂きたく思います。直接、皆さんの愛車を目の前にして教えられることもありますし、せっかくバイクのお話で盛り上がった後すぐにセッティグ変更を体感して頂きたいので!
今回は大きなホワイトボードも用意して、サスセッティグの解説やサスペンション現物での説明だけでなく、アオキシンさんがその場でイラストも書いてくれそうです! 僕自身も本当に楽しみなイベントになりそうなので、是非この機会をお見逃しなく!
雨でお車でお越しの際は、店舗隣もしくは鎌倉街道はさんで向かいの二箇所、コインパーキングがありますのでご利用下さい。電車は最寄り上大岡駅より徒歩10分になります。それでは皆様、明日お待ちしています!

舟橋 潤


先日もお伝えしたように、今度の日曜日は『G sense 新春サスペンション座談会2014』を開催致します!
すでに多くのお問い合わせを頂いていますが、参加予約不要、参加費無料、午後2時からスタート、あとは絶賛発売中のカスタム虎の穴第5巻サスペンション調律編にちなんで”サスセッティグ”を題材に座談します。
サスセッティグについて興味を持っている方、悩みを持っている方、バイク乗りたての初心者の方、当店に未だ来たことのない方、是非お待ちしています!
すでにカスタム虎の穴第5巻サスペンション調律編をご購入頂いた方は、是非本をお持ち下さい。著者アオキシンさんのサイン会も設けます。そしてまだ読んでいない方、サスペンション編である4巻と5巻は沢山在庫しておきます!
サスペンションを通じて皆さんのバイクライフを『より安全に、より快適に、より楽しく』したい気持ち一筋で開催しますので、この機会を是非ご利用下さい!

舟橋 潤


だいぶ日も長くなってきて、特に今日はここ横浜は暖かかったです。そう、今朝まで大阪に居たので、新幹線を降りた時の横浜は特に暖かく感じました。
昨日は、もう15年僕のバイクウェアーでお世話になっているRSタイチさんに新年のご挨拶で表敬訪問させて頂きました。T.Pro監督手島くん、T.Proエースライダー小山くん、三人ともに長年お世話になり続けていて、RSタイチさんの安全で安心出来るウェアーやレーシングスーツのお陰で、こうして今年もレースや街乗りライディングを真剣に楽しめます!
これまで使ったこと無かった胸部を保護するCPS(チェストプロテクターシステム)を勧めて頂き、早速ウェアーに取り付けて乗ってみましたが、「何だこの安心感!」なのです。ハードシェルを採用しているモデルなのですが、全く違和感を感じることもなく、万が一事故にあっても絶対に大丈夫と信じられる強度があるので、本当に安心! サスペンションも同じですが、安全と安心を感じながら走れることが、バイクを心底楽しむ為には絶対に必要なことだと痛感しました。バイク事故で死亡に至る確率、頭部に続いて第二位の胸部だからこそ、皆さんにも絶対にお薦めします!

舟橋 潤


人生〜いろいろ、スプリングも〜いろいろ、OHLINSだっていろいろ咲き乱れるの〜 と島倉千代子さんの歌に合わせて書き出しています、今日のテーマ”色々”でございます。ふざけた書き出しですが、色々と頭の中を巡って島倉千代子さんの曲がループしまくりです。
心機一転や衣替え、春に備えで、色に関する問い合わせを最近色々頂いています。今日は色について、いろいろしつこく書きますが、OHLINSのロゴステッカー一つとっても、ベーシックな青、白、黒があり、黒ベースシルバー色なんてなものもあります。
これらのロゴステッカー色を変えるだけでもイメージが変わるものですが、それに加え当店オリジナルで展開しているOHLINSカラーオーダーであったり、スプリングのカラーオーダーで咲き乱れております。
こういった感覚は数年前の僕には無かったのですが(性能追求ばかり…)、お客さまからのリクエストであったり、強い要望によって、今ではすっかり当店の人気サービスになり、そしてだんだん僕の中にも数をこなすうちに色に対する楽しみを覚えてきています。色見本も色々取り揃えいますので、お気軽に色々ご相談下さい。
そして、人生いろいろ!
舟橋 潤


1月最後の週末、気温も和らいだこともあり本日も沢山のご来店そしてご用命、本当にありがとうございました! まだ明日もあるのにやや電池切れ状態で、これからG senseオフィシャルスパ(勝手に近所の温泉をオフィシャル化)に行って体のメンテナンスしてきます。
しばらくはゆっくり出来そうもないので… そして、せっかちなのでゆっくりとか絶対出来ない性格なので。
単なる個人的なつぶやきブログで始まりましたが、本題は2013年型Monster1100EVOフロントフォーク改善作業のお話です。
DUCATIでは珍しくないのですが、同シーリーズモデルでもグレード?の違いで採用されているサスペンションメーカーが異なります。この2013年型Monster1100EVOに限ってはフロントにマルゾッキ製のフォークが採用されています。
試乗してみるとオーナー様がお悩みのように、すごく柔らかい。と言うより、ブレーキングでのダイブスピードが早く、明らかにスプリングレート不足を感じました。
社外品の専用スプリングのラインナップが無かったので、OHLINSの9.5N/mmで260mmスプリングを流用してみました。この際なので、オイルもOHLINS No.10に交換し、仕上げてみたら想像以上に良い動きに。ノーマルフォークで改善策に迷ったら、お気軽にご相談下さい。何か出来る方法もあるかもしれませんよ!

舟橋 潤


アジア出張から帰ってきてから本当に大忙し! 日中フル活動で仕事しても毎晩残業… 今年もさい先のいいスタートが切れていて本当に嬉しい悲鳴です。
さて、国産外車含めてリッタースーパースポーツの中で僕の一番大好きな現行YZF-R1。好きな理由は、サスペンションに手を入れれば入れるほど本当に良いバイクになるから。逆に言えば、ノーマルパッケージはフロントもリアも、そして今日の題材となる電子制御ステアリングダンパーも固すぎて、体が拒絶してしまいます。日本人の標準体型であったり、街中で乗るには見直す必要が…
前後サスペンションであれば、ノーマルの調整範囲である程度まではセットアップ出来るのですが、電子制御ステアリングダンパーだけは、電子制御をキャンセルして機械式のOHLINS製にするしか方法はありません。YZF-R1専用の品番SD024には電子制御をキャンセルするカプラーも付属しているので、これを選んで下さい。
電子制御のようにスピードに応じて固さは変わりませんが、走るシチュエーションに合わせてダイヤルで減衰調整出来るので十分です。そして、ベースとなる減衰特性がとにかくスムーズなので、特に街乗りでは僕はあえて弱めでセルフステアーを堪能するのが良いと思います。バイクを操る気持ち良さ、これが大事です!

舟橋 潤


新年あけてすでに半月がとっくに過ぎましたが、今年のブログ更新状況が悪すぎるのでネタだけが溜まりに溜まっています。毎日寒い日が続いていますが、相変わらず毎日試乗セットアップのご用命であったり、作業から仕上がったバイクのセットアップで、毎日沢山バイクに乗らせて頂ける幸せな日々。可能な限り、毎日しっかり記録としてのブログを継続していかなければ〜っと!
本日ご紹介のとてもスペジャルなBandit1200は、過去にリアショックTTX36ワンオフ製作であったり、正立フォークのG senseスペック化を既に施した車輌です。
当店で作業させて頂いた車輌の中で、僕自身の仕上がり満足度ランキングを作ったとするなら、間違いなくトップ3に挙げられる乗り味なのですが、今回は定期的なO/H作業で乗り味蘇りプラスアルファー、フォークボトムのブラック化とフォークアジャスターをご注文頂き、見た目と機能性のグレードアップも実現頂きました。
今回はタイヤの銘柄も変わっていたことによる車体姿勢の見直し+リセッティングも施し、本物の車輌だからこそ放つオーラーがビシバシ、そして乗ればやはりそのオーラーが間違っていないことをヒシヒシと感じ取れる仕上がりに、ただただ感動します。
こうして定期的なメンテナンスに加え、仕様変更であったり見た目のグレードアップを施せるのもOHLINSの新たな楽しみ方として、当店をご活用頂けると本当に嬉しいです!
2年後のO/H時は、唯一残されたG-Forkラジアルマウント化かな?

舟橋 潤


念願の「カスタム虎の穴・第5巻サスペンション調律編」発売を記念して、昨年同様今年も『G sense 新春サスペンション座談会2014』を2月2日(日)14時より当店にて開催したいと思います。
今回もカスタム虎の穴シリーズ著者アオキシンさんとモーターマガジン社のご協力で、絶賛発売中の第5巻サスペンション調律編にちなんで”サスセッティグ”を題材に座談します。
当店の告知が遅れに遅れ… すでにWebオートバイにて告知されているので、すでにご存知の方もいらっしゃるとは思いますが… 
Webオートバイ <初心者歓迎!参加無料!『G sense 新春サスペンション座談会2014』が2月2日に横浜で開催!>
http://www.autoby.jp/blog/2014/01/g-sense-201422-.html

初心者の方大歓迎で参加費無料、参加者からの質問コーナーや書籍販売及びサイン会も予定していますので、ぜひ是非ご参加くださいね!

舟橋 潤


SUSPENSION OVERHAUL サスペンションオーバーホールG sense G-FORK 41ΦCARTRIDGE G sense カートリッジG sense ONLINE STORE ジーセンス オンラインストアORIGINAL OHLINS G sense SPEC INSIDE / SETUP オリジナルオーリンズG sense COLOR ORDER SYSTEM ジーセンス カラーオーダーシステムSTROKE INDICATOR ストロークインジケーターFork Adjusters for OHLINS フォークアジャスターSkillUP Riding School スキルアップライディングスクール
  • オーバーホール納期目安
  • 4〜5週間
© G sense Suspension Service