当店ではスクーターから大型バイクまで、バイクのサスペンションであれば車種や排気量、使い方を問わず可能な限り対応しています。使い方も様々で大きく分けるとしたら、一般的な公道用車輌からレース用車輌まで… 通常一年を通じてお仕事の比率的には公道用サスペンション7:レース用サスペンション3ぐらいの割合でご用命頂いています。ただ、シーズンイン直前の毎年2月だけはこの比率が大きく変わり、公道用7:レース用7になります(笑…
計算が合っていませんが…決して5:5の割合ではなく、毎日この納まっていない『4』の作業を必死になって進めている真っただ中。お待たせしています皆様、今しばらくお待ち下さいませ!
と言うことで、写真のGSX-R600用FGRカートリッジkit TTX25もやっと完成です。今年の全日本ST600クラスでどのようなパフォーマンスを見せるのか(まだ走らせていないので分からない…)可能性を秘めた一番楽しみな商品です。FGRシリーズの名を与えられているだけあって、カートリッジ内で加圧された物です。あとYZF-R6用も控えていたり、『ブログ書いている暇があったら早くして〜』と声が聞こえてきそうなので、今夜もこれから頑張ります!

舟橋 潤


定休日の昨日は関野も連れ出し浜松にバイクトレーニングに出かけてきました。ほぼ毎日仕事でバイクに乗っていますが、乗れば乗る程まだまだうまくなりたい気持ちは無限大! 今年は改めて自分磨きにチャレンジしたかったので、バイクトレーニングを難波さんにお願いしました。難波さんと言えば元ヤマハファクトリーライダーで、TZM250、YZR250やYZR500で活躍されただけでなく、現役テストライダーとしても僕にとっては憧れの大先輩です。
今回のトレーニングのテーマはロードレースにも応用できるトライアルやダートトラックだったのですが、難波さんから教わった全ての理論が目から鱗。

サスペンションやタイヤへの加重のかけ方、加重の逆『抜重(ばつじゅう)』という言葉がとても印象的で、僕の意識の中に『抜重』の意識が無かったので最初はよく分からなかったのですが、トラクションが得にくい土の上や、急斜面を昇ったり下ったりするには加重と抜重をうまくしないとグリップを引き出せないし曲げられない…逆に加重と抜重がうまくできるとバイクを振り回せて、イメージどおりのラインに乗っけられる。理屈だけでなく実際にバイクに乗って体感し反復練習の中で体に覚えさせることが出来ました。
もっとうまくなりたいと同時に、バイクの奥深さを改めて発見でき、充実の一日。まさに体が重力(G)を感知(sense)することの重要性を、改めて痛感しました。難波さん、本当にありがとうございました。

舟橋 潤


昨日はお店はお休みを頂き、NSRmini/NSF100ミニバイク用OHLINS HO890の2012年スペックをテストしに白糸スピードランドに行って来ました。本当に寒い日だったのですが、写真のとおり絶景の中でのテスト、最高に楽しい一日でした。サポートライダー望月選手のコメントを中心に何種類かのスペックを試し、ひたすら走って評価を頂き、方向性を見極め、煮詰まっていく作業は走りにもタイムにも反映されるのでとても重要。僕も関野も一緒に走りながら実体験を得ながら、さらに新しい発想が生まれると言う現場作業ならではの充実した一日となりました。
2012年スペック、あともう一日テスト走行すればうまくまとまりそうなところまで来たので、今後が楽しみです。皆さんにも随時フィードバックしていきますので、期待していて下さい!

舟橋 潤


今日はとびっきり寒いですね… ここ横浜でも先ほど舞う程度でしたが雪が降りました。春はまだかなぁ〜 と待ちこがれますが、待ち続けてもいられないので今週の土曜日2月18日は写真のミニバイク用OHLINS TTX36のテスト走行に出かけます。その為、ご来店を予定されていた皆様にはご迷惑をおかけしますが、終日店舗は休業とさせて頂きますので予めご了承ください。
ミニバイクレースもシーズンイン目前で、このタイミングでやっておきたい2012年新スペックをテストしてきます。減衰の仕様違いを3種類、スプリングは2種類テスト予定で、一緒にテストしてくれるのはG senseサポートライダーで全国大会でも優勝した望月選手や多くのエキスパートライダーが集まってくれそうなので、しっかり全員がベースアップ出来るものを決めてこようと思います。僕も今シーズン初サーキット走行なので、真剣に楽しく走って来ます! 日曜日は通常どおり以上に営業しますので、ご来店心よりお待ちしています。

舟橋 潤


当店は基本的に車輌に乗って確認や仕様決めの仕事が多いので、今日のように雨予報からくもりに変わると予定より仕事が一気にはかどります。そして今日予定より早めに仕上がったのが、このカタナです。
カタナと言っても、前後17インチ化そしてフロントにCB1000SF正立フォーク、リアはスイングアームも変わっていて、リアショックもゼファー1100用ベース、フレームにも補強が入っているなど、乗り味もノーマルとは別物です。
お預かりの状態はエンジン含め、車輌のコンディションがとてもいいので全体的に良く出来たバイクなのですが、前後共にサスペンションがストロークせずにあと一歩といったもったいない感じ…
フロントはオイルの粘度が強烈に固くそして油面も高い、リアはスプリングレートが合っていないだけなのですが、良くも悪くもこれだけの要素でバイクのキャラクターは十分に変わってしまいます。前後ともにO/Hと合わせて適正値に合わせ、リアのスプリングレートは2ランク下げて、スプリング自由長も短いものに変更。そして最後に乗ってセットアップし、完成です。自分が欲しくなってしまう程、いいバイクに仕上がりました!

舟橋 潤


先日開催日程も含めお伝えしましたが、昨年も好評だったスキルアップライディングスクールを今年も3回開催します。そして2012年参加お申し込み専用ページも開設したので改めてお知らせです! 
http://gsense.jp/addmore/event/2012ridingschool
今年こそサーキットデビューしたい初心者の方、膝を擦りたい、ライディングに自信を持ちたい、レベルアップしたい人から、サーキット走行経験者で今年こそはレース参戦してみたい人まで、それぞれ目的は様々だと思いますが、少人数制でアットホームなライディングスクールです。希望者には、サーキットでのサスペンションセッティングも致します!
第1回は4月8日(日)開催です。詳細、そして参加申し込みは上記お申し込み専用ページからお待ちしています! あ〜、早く暖かくなってサーキット走りたいなぁー と発病中〜です。

舟橋 潤


今日もここ横浜は日差しが強く、気温は依然低いのですが日向だとだいぶ暖かさを感じます。何より天気がいいだけでバイクに乗りたくなるものです。この週末も沢山乗りましたが、その中で今日ご紹介するのは06年型のYZF-R1です。発売から6年経ちますが全く現行型と遜色なく速いし、前にも書いたことがあると思いますが、この年代のスーパースポーツは電気仕掛けがまだあまり入っていないのでエンジン出力のダイレクト感が僕は好きです。
表題のとおり、オーナー様からは初めてのフロントフォークO/Hをご用命頂いたのですが、サイドメニューとして合わせてOHLINSフォークスプリングをセットでご注文頂きました。オーバーホールは純粋に性能を上げるものではなく、性能回復(メンテナンス)ですから、当店では合わせて性能向上と乗り味の変化が楽しめるOHLINSフォークスプリングをお薦めしています。
そう、今どきのリッタースーパースポーツや600ccクラスであれば、いきなりリアショックにOHLINSを投入するより、まずはフロントフォークのメンテナンスと合わせてフォークスプリングを試す方が、動きの違いを感じたりその面白さが体感できると思います。時期がきたらしっかりO/H+OHLINSフォークスプリングのサイドメニューがお薦めです!

舟橋 潤


本日は『オープン2周年Thanksプレゼント』最終日だったのですが、多くの駆け込み『What’s next!』と駆け込みオーダーありがとうございました! 日頃の感謝を込めたプレゼントキャンペーンだったのですが、期間中寒い中にも関わらずこんなに盛況にご来店、ご用命頂き重ねて感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
大人気だった新作OHLINSステッカーは、明日から通常販売致します。価格は1枚¥525-(税込み)になりますので、期間中『What’s next』言えなかった皆さん、お求めお待ちしています。そして期間中『What’s next!』でステッカーをゲットした皆さん、是非貼ったバイクをお披露目しにまたご来店お待ちしていますし、常に僕と関野に『What’s next!』と言い続けていいプレッシャーをかけ続けて下さい。皆様のご期待をパワーに変えて、来年もっと豪華な『3周年Thanksプレゼント』がご用意できるようになりたいで〜す! 

舟橋 潤


寒さは続いていますが、それでも日差しが春っぽくなってきて日中はバイクに乗るものだいぶ楽になってきた今日この頃。雨が降らない限り基本毎日乗っているので、指先の冷たさ、タイヤの暖まり方やグリップ感から季節の変化を感じます。
今日ご紹介するのは前後オーリンズを装着されたBuell XB9Rです。車体は類を見ないほどのコンパクトでホイルベースが短く、キャスターも立っていて、スゴく楽しいバイクです。
ただ、この特徴ある車体がゆえにサスセッティグが合っていないと、すぐに切れ込みマシンとなってしまう… そう、この眩しいほどのピカピカ車輌もお預かり時は切れ込みコミコミ&旋回中の不安定感バリバリでご相談頂きました。明確な原因が二つあり、タイヤ空気圧がかなり低かったことが一つ、もう一つが前後サスのバランスで、フロントが良く動くのとは対照的にリアが動いていない状態でした。
車体姿勢が合っていることが前提ですが、操安性においては大体の場合前後サスペンション共に良く動く、又は前後共に動いていないのバランスが取れていれば、路面がフラットな場面ではそんなに変な挙動は出ません。ただ、今回のように前後どちらかが良く動いて、その一方で動かない状態では、走行中フロントからリアへの加重変化の過程がスムーズに行えないのでフロントが切れ込んだり、旋回中の不安定感が出てしまいます。
久しぶりにこ難しい内容になってしまいましたが… 特にフロントからリアへの加重変化が一気に訪れるホイルベースが短いバイクに乗った後だけに何だか書いておきたくなりました。感覚的なことなので理屈は分からないけど、やっぱバイクは楽しいなぁ〜!

舟橋 潤


弊社のように海外商品を扱っている以上、日常的に仕事で英語を使う機会は多いのですが、昨晩から今日にかけて久しぶりに辞書を使って集中的にデスクワークが続いています。日常は電話やメールなのでさほど辞書を使うこともないのですが、契約書となると… 頭から煙が出ています。例え日本語だったとしても契約書とかになると言い回し含め意味不明なことも多々あるのですが、英文となると尚更です。
契約先と契約内容はまだ公表できませんが、創業以来一つ目標にしていたことがこれで達成できたので心地よい疲れではあります。合意サイン、これで明日からまた一段と頑張れるぞ!

舟橋 潤


SUSPENSION OVERHAUL サスペンションオーバーホールG sense G-FORK 41ΦCARTRIDGE G sense カートリッジG sense ONLINE STORE ジーセンス オンラインストアORIGINAL OHLINS G sense SPEC INSIDE / SETUP オリジナルオーリンズG sense COLOR ORDER SYSTEM ジーセンス カラーオーダーシステムSTROKE INDICATOR ストロークインジケーターFork Adjusters for OHLINS フォークアジャスターSkillUP Riding School スキルアップライディングスクール
  • オーバーホール納期目安
  • 4〜5週間
© G sense Suspension Service