三連休初日はまさに秋晴れ、バイク日和でしたね! タイトルに書いたように、今日は不思議なことにZRX1100/1200だけで4台、入れ替わりでお引き取り、お預かり、ご来店頂きました。以前にもブログで触れたように、当店は同一車種が連鎖することが多く、まさに今日はZRX1200 Dayだったと言う訳でございます。
それぞれ仕事の依頼内容は違うのですが、一台目シルバーZRX1200Sはオーリンズ正立フォーク カラーオーダーでご用命頂きました。それにしても、ブラックで統一したカラーオーダーは大人気です。オーナー様も、この車体色とのマッチングでご指名頂きました。リアにはQuantamが装着され、僕自身もQuantamツインショックに乗るのは始めてだったのでいい経験でした。その後乗ったグリーンZRX1200Rに装着されたOHLINSとの違いもじっくり把握できましたよ!
グリーンZRX1200RはリアショックをO/Hさせて頂き、車体全体含めてセットアップ。両車輌ともマフラー、ホイール、ポジションなど変更点が多いので、やはり現車合わせでのセッティグになります。昨年も含めるとZRX1100/1200だけでも、相当な台数をこなしているので、サスセッティグでお悩みの方はお気軽にお問い合わせ下さい!
舟橋 潤
2011 / 10 / 08
ZRX1200 Day
カテゴリー お客様カウンセリング
2011 / 10 / 06
レンタルスプリングをご活用頂きました!
カテゴリー お客様カウンセリング, 製品情報
当店ではサスペンション専門店ならではのサービスがいくつかあります。その中でも始めてから未だ一度も引き合いの無かったレンタルスプリングのサービスをようやくご活用頂きました。OHLINS倒立フォーク、正立フォーク、TTX36用スプリングであれば、ほぼ全種類揃えています。これはスプリングレート変更の多いレースユーザーのお客様の為に取り揃えたものですが、一般の街乗りユーザーからの引き合いは残念ながらありませんでした…
恐らくスプリングレート(バネ定数)変更がものすごく特殊なことだと捉えているのだと思います。そしてOHLINSを購入した多くの方が、そのまま乗られているのが現状です。少しでも硬いとか、乗り心地が思ったほど良くないなど、疑問点がある方は一度スプリングレート変更を体験して頂きたいのです。いつも言っていますが、サスペンション次第でバイクは『より安全に、より快適に、より楽しく』なります。自分の体型、乗り方にあったサスペンションセッティングを見つけるために、試乗セットアッププログラムと合わせて是非スプリングレンタルサービスをご活用下さい。
※レンタルショック/スプリング http://gsense.jp/addmore/lends
舟橋 潤
2011 / 10 / 05
雨、そして寒い、完全に風邪引きそうな天気ですね。こんな天気でも千葉からバイクでご来店頂いたお客様、大丈夫かなぁ? それでも、やはり雨の日はお店は静かで、こういう日はみっちり作業デーで関野が頑張ってくれています。僕はと言うとのんびりしている訳ではなく、みっちり社長業務… しっかり経営をし、常に勉強し、お客様により良いサービスを提供しなくては! 荒波の中、覚悟を決めて出航した以上うまく舵取りするしかありませんからね。
本日ご紹介するのは、FZ1フェザーにYZF-R1用OHLINS倒立フォーク流用した車輌です。取り付けは当店ではないのですが、内部仕様変更でご用命頂きました。過去にFZ1フェザーにFGR&Tフォークでやった経験もあるので、スプリングレートと油面は把握出来ていたのでモウマンタイですが、フォーク長が少し短いのがリアとバランスを取るのが難しいです。
その上、ポジションが変更されていたり、ホイールが軽くなっていたり、ブレーキが強力だったり、タイヤサイズが190/50→190/55変更されていたりと、最終的にはこの車輌単体で合わせ込むことになります。今回はリアのスプリングレート変更や全長変更までは手を付けませんでしたが、それなりにセッティングでまとまりました。それにしても、YAMAHAインターカラーにはやっぱりOHLINSが似合いますね!
舟橋 潤
2011 / 10 / 04
一気に寒くなりましたね… それでも今日も沢山バイクに乗りましたよ! ご紹介するMonster1000S ieは先日乗った車輌ですが、忘れられない本当にいいバイクでした。色づかいからも分かるように、オーナー様は女性ですがかなり距離を乗られる方で、さすが沢山乗っているだけあって細かい部分まで煮詰められています。そう、僕の中でいいバイクの基準は『どこまでも走り続けたい!』と思えるかですが、久々に仕事を忘れてこのMonsterで遠くに行きたくなりましたよ!
前後オーリンズが装着され、ハンドルもアップハンからセパハンに変更され、その他変更点を上げたらキリが無いですが、本当にバランス良くまとまっています。なのでサスセッティグの変更点もわずかなもので、前後ピッチングを合わせる為にリアのプリロードとフロントの伸び側減衰を調整した程度です。
沢山走ったことで得た感覚と、素直に出たコメントをうまくまとめあげたショップとの共同作業。理屈や机上の計算だけで作られてない、本物のいいバイクに触れて僕も勉強になりました。やっぱり、沢山バイクに乗らなきゃ分からないですよね!
舟橋 潤
2011 / 10 / 02
Moto GPもてぎを観て思ったこと
カテゴリー レース
いや〜、MotoGP見応えありましたね〜! 金曜日にコースサイドで分析した結果を踏まえて、身内で勝手にやった3クラスの優勝ライダー予測は、おしくも1つだけ外しましたが手堅い走りに徹した2位マルケスだったのでモウマンタイ! ザルコとダニをバッチリ当てただけで、満足です。期待していた日本人ライダーたちには厳しい結果でしたが、これが現状なのでしょう… 特にMoto2を観ていて思うのですが、進入から前後タイヤを滑らせて走る方法はどうやって身に付けたらいいのでしょうかね? 特にもてぎはハードブレーキングのままアプローチするコーナーが多いので、顕著に出ます。奥深くまで突っ込み、その時に出る挙動に対して冷静にコントロールでき、丁寧にラインに乗せてバンクさせる能力、そう大胆かつ繊細さを合わせ持ったライディングスタイルです。今回僕が優勝候補に選んだ3クラスのライダー全ては、この点が今週うまく出来ていたライダー。Moto GPは1コーナー進入、Moto2はダウンヒル進入、GP125は3コーナー進入での挙動で判断しました。沢山走ったことがあるコースなので、外から観ていてライダーが何をしているのかは分かるし見抜くことが出来ても、自分ができないのが悔しい… 今月は久しぶりにCBR600RRでもてぎを走るチャンスがあるので、試してみたいと思います。走り方が分からないことには、なかなかサスペンションに求められることも明確には捉えられませんからね… 転ばない程度に頑張ります!
舟橋 潤
2011 / 10 / 01
MotoGP もてぎ
カテゴリー レース
Twitterでもつぶやきましたが、昨日はもてぎで年に一度のMotoGP観戦してきました。毎年こうして金曜日は必ずパドックを訪れているのですが、僕は特に金曜日が大好きです。理由はレースウィークがこれから始まる感を味わえのと、土日と比べてパドックが混んでなく、久しぶりな人とも比較的ゆっくり話せたりするからだと思います。そして予選日の今日は昨日の興奮が冷めていない状態のまま店でパソコンの前でライブ中継で盛り上がりました。
各ライダーのライディング、マシンの状態はコースサイドでしっかりチェックしたので、今日の予選結果はある程度予想通りでしたが、唯一想定外だったホンダ勢に割って入ったロレンソの最終セクターの走りは鳥肌ものでしたね〜 さすがチャンピオンの意地、明日のレースが本当に楽しみです。
OHLINSのスタッフたちともゆっくり話ができ、ここでは書けない裏話も沢山聞けました。移動式収納BOXを改良して作られた作業台も一新され、『これ本気で欲しい〜』でございます。ライダーの走りだけでなく、すべてが世界最高峰なので、何もかもが勉強になった一日でした!
舟橋 潤
2011 / 09 / 29
CB1300SF オーリンズ仕様変更
カテゴリー お客様カウンセリング
夜分遅くにこんばんは! 写真のとおり、今日は少し遅めの作業終了&セットアップになってしまいました。本日ご紹介するのはCB1300SFなのですが、TSRコンプリート車で前後OHLINS装着車輌です。ハンドルがセパハンに変更され、ポジションが違うだけでまるで別のバイクに乗っているように感じるCB1300。フロントフォークの仕様もTSRオリジナルになっており、その乗り味もかなりOHLINSのセッティグとは違う味付けになっています。
今回、オーナー様から全面的にお任せでご依頼を受けたので、当店なりにO/Hと合わせて仕様変更させて頂きました。車体姿勢を含めてサスペンションの仕様変更とセットアップでこれほどまでにバイクの味付けが変わるものかと、自分でも驚くほど… 乗り味の変化にオーナー様がどう感じられるかが楽しみです。仕事とはいえ、今さらながらやっぱり楽しくてサスペンションから頭が離れない病気です、僕は!
舟橋 潤
2011 / 09 / 28
すっかり日も短くなり、鈴虫の鳴き声が響く中でのブログアップですが、何だか癒されます。今週に入ってから夕方はすっかり肌寒くなり、ライディングウェアーも夏物からオールシーズン物に衣替え。空気も澄んでいて、試乗セットアップも気持ちがいいです。
本日紹介するのはGSX-R1000 K3のフロント、リアショックのオーバーホールでご依頼を受けた写真の車輌です。そうブライトロジックで仕上げられたK3で、すごく軽くてレーサーのような車輌です。
何が軽いって、FRPカウルとヘッドライト周りです。特にバイクの先端にあるヘッドライト周りが軽くなるとハンドリングがとてもシャープになります。軽いホイールに変えるより効果絶大! 当然フロントフォークをO/Hするにあたっても、事前に特性を掴みこのシャープなハンドリングに合わせて油面とセットアップを施しました。
先日の04年型R1もそうですが、二世代前となるこの年代のスーパースポーツは現行車と比べても基本性能は遜色ありません。街乗りするにはエンジンパワーは十分だし、現行のスポーツタイヤを履いて、足回りをしっかり仕上げると全く古さを感じないどころか、むしろ色んな電子制御が介入せず、僕は好きです。さすがにサスペンションの経年劣化は否めないので、しっかりリフレッシュすると蘇りますよ!
舟橋 潤
2011 / 09 / 27
OHLINS正立フロントフォーク カラーオーダー
カテゴリー 製品情報
開催が危ぶまれていたMoto GPもてぎラウンドがいよいよ今週末に開催されます! 今から楽しみですね〜 僕も金曜日一日だけパドックにOHLINSスタッフに会いに行こうと思っています。Moto GP年間18戦を回っているOHLINSスタッフは年々増えていて、Moto GPマシンはもちろんのこと、Moto2やGP125のマシンもほぼOHLINSが使用されているので、当然仕事は沢山あるのです。国内のレースもOHLINSユーザーがもっと増えるように、僕も頑張ります!
レースの話から始まりましたが、本題は久々にカラーオーダーです。なぜなら、関野のTwitterでのつぶやきのとおりここ数週間の間に正立フォークのカラーオーダーのご用命が急激に増えています。
やはり人気なのは、ブラックフォークをフォークボトム+キャリパーサポートもブラック化なのですが、僕個人的にはやはりOHLINSゴールドは外せないので、写真のゴールドアウターにブラックを施したフォークボトム+キャリパーサポートがいいですね〜 フォークボトム+キャリパーサポートをカラーオーダーしたOHLINS正立フォークの価格は下記になります。引き続き、ご用命お待ちしています!
OHLINS正立フォーク ゴールド+カラーオーダー ¥284,550(税込み)
OHLINS正立フォーク ブラック+カラーオーダー ¥300,300(税込み)
※ZEPHYR1100用のみ上記金額プラス ¥15,750-
舟橋 潤
2011 / 09 / 25
二週連続続いた三連休が静かに終わろうとしていますが、皆さん十分にバイク日和は満喫できたでしょうか? 僕はと言うと、前回の休日がいつだったか覚えていないほど働き詰めになっているので定休日の明日は少しゆっくりしたいと思いながらも、一ヶ月近く不動の私情車F800Rにも乗りたいと悩み中。気持ちがいいでしょうね〜この季節の箱根あたりは〜 すいません、終わりかけの脳みそに任せるまま書きつづると内容が無いよ〜 な文章で…
動かない脳にムチ打ってタイトルどおり本題に戻りますが、今回ご用命頂いたお客様からの『20年乗り続けられる為のサスペンションをください』というインパクトあるお話です。車輌は2004年型YZF-R1ですでに7年所有されているのですが、あと最低でも13年はいいコンディションで楽しく乗り続けたいとのご相談でした。ノーマルショックの純正パーツがあと13年先まで入手可能かどうかは断言できないし、あと最低でも13年乗り続けるのであれば、思い切って全てOHLINS化をお薦めしました。初期投資はそれなりの金額にはなりますが、13年後もO/Hすれば新品同等の性能を維持できる精度と13年分の『より安全に、より快適、より楽しく』を保証できます。フロントフォーク、リアショック、ステアリングダンパーのOHLINS3点セット、僕が自信を持ってお薦めできるバイクを『より安全に、より快適、より楽しく』する最強アイテムです。1台と長く付き合うなら尚更です。車輌共々末永くお楽しみ下さい!