試乗車として購入したBMW F800R定休日の昨日は、G senseの私情車!ではなく試乗車として購入したBMW F800Rを引き取りにFlat杉並さんに行って来ました。そうです、2週間前に試乗してすっかり気に入ったF800Rを手に入れました。早速、杉並から横浜まで乗って帰ったのですが、先日試乗した時とまた別の表情が見えてきました。乗りやすさが際立った先日の印象から、あまりにも手なずけやすい刺激の無さです。『オオカミの皮を被った羊』のイメージがピッタリな乗り物です。角張ったスパルタなイメージとは裏腹、実に従順すぎで、白いボディーがフアフアに見えてきそうです。
でも、よーく考えてみれば従順なバイクを刺激的に仕上げたことが今までありません。サスペンションセッティングでどこまで刺激的に仕立てるか? 新たなテーマが出来てワクワクが止まりません。純正サスペンションをいじり倒して素性を見極め、3/21のスキルアップライディングスクールまでには、オーリンズを投入してみたいと思います。それにしても、この天気どうにかならんですかね〜 外はあたり一面銀世界。恐らく、この羊はグリップヒーター&前後ABS付きで雪道でも難なく走れそうです。雪でも発病してしまう不思議なバイクです。

舟橋 潤


DUCATI996SフロントフォークO/H雨が続きますね〜 こうゆう日は一気に作業に集中です。本日はお預かりしているDUCATI996SのフロントフォークO/H作業を行いました。距離はあまり走っていないようですが、約4年が経過しているものです。外観からは、インナーチューブの傷もなく、非常にコンディションがいいです。しかも、フロントフォーク取り付け、ホイールアクスル、ブレーキキャリパーのボルトなど、トルク管理が完璧な車輌です。この辺は、緩める感触で分かります。外観も奇麗ですが、目に見えないところまで心がこもっていて作業をしていて気持ちがいいです。
フロントフォーク内部フロントフォーク内部はというと、オイルはしっかり劣化してます。特に、トップキャップの隙間にはグリスの塗りすぎで発生している汚れがひどいです。心を込めて洗浄、消耗部品を交換し、丹念に組み上げまで集中して出来ました。G senseで特に気を使っているのが、最後の仕上げの油面調整です。時間をかけ、エア抜きをしてからの計測調整しないと左右でバラバラになります。今回もお預かり時は左右で5mm違いました。新車や新品フォークでも左右できっちり合っているものは、まずお目にかかることはないです。G senseでご購入のオーリンズフロントフォークは、必ず納車前に左右の調整確認をしています。魂を込めると、しっかり動きに結果として出るのがサスペンションなのです!

舟橋 潤
劣化したオイル新品のオイル


スキルアップライディングスクール3月21日開催昨日あんなに暖かかったのに…、またしばらく雨が続きます。ここ数日体調も良くなかったので、そろそろサーキットを走り込める体の準備もしなければと思う今日この頃。バイクの整備も必要ですが、みなさんは走る体の準備もしていますか? 毎日風呂あがりのストレッチを30分するだけで、体の動きが変わるのでお試し下さい。万が一転倒しても体が柔らかいと怪我する可能性も低いですよ! 僕は、レースを始めてから20年が経ちますが、幸い大きな骨折はありません。
本題ですが、3月21日開催のスキルアップライディングスクールの締め切りが迫ってきました。まだ悩まれている方も多いと思うので、早めに参加予約をイベントページより行って下さい! ライダーのスキルアップはもちろんのこと、サスペンションセッティングも教えます。そして何より、一緒にサーキット走行を楽しみましょう! 

舟橋 潤


ロードライダー誌の取材今日は、朝からロードライダーの取材を受けさせて頂きました。当然、サスペンションセッティングがメインテーマだったのですが、編集長、編集スタッフさん、ライターさん、カメラマンさんに囲まれ、伝えたいことの全てを伝えられたので、とても気持ちがいい一日になりました。終わってみれば夜の8時、遅くまでお付き合い頂き本当に感謝です。『サスペンションを通じて日本のモーターサイクル文化を変える』という膨大なテーマを企業理念としているG senseの思いを、誌面を通じて多くの読者様にお伝え頂ければ幸いです。
2010年カワサキZRX1200ダエグ題材となった車輌は、カワサキZRX1200ダエグ。2010年モデルのニューカラーです! スタンダードショックとオーリンズの比較を徹底してやりました。このZRX1200ダエグ用オーリンズリアショックは昨年開発ライダーを務めた作品でもあるので、こうゆう形で取材して頂けるのは本当にうれしいし、開発で得た動きの違いを言葉で表現できたことは幸せです。オーリンズを装着してセットアップをして、何種類もの変更点を何度もライターさんと編集スタッフさんに乗って頂いて、セッティングによる挙動の変化を体感して頂けたのも良かったです。
オーリンズを装着してセットアップ
あまりにも取材内容が良かったので、色々書きたいのですが、詳しくは3月24日に発売される5月号の誌面にてご確認下さい。そして、自分自身もびっくりした『サプライズ』もあります。あぁ〜言いたいけど、3月24日を楽しみにしていて下さい。僕の夢がまた一つ叶った最高な一日でした。取材して頂いた、編集長、編集スタッフさん、ライターさん、カメラマンさん、心から感謝致します、ありがとうございました!

舟橋 潤


DUCATI996久しぶりのいい天気。朝からブリティッシュグリーンでジェントルなDUCATI996Sにお乗りのお客様とじっくりカウンセリングをさせて頂き、O/Hとセットアップでお預かりしました。G senseで一番カウンセリング率の高いDUCATI996。独特な(他に類をみない)乗り味と、これぞDUCATIと言わんばかりのツインの爆発音に最近虜になってきています。今日も発病!
前後ともサスペンションの動きは分かりやすく、オーナー様が1Gの数値まで細かく煮詰めてセットされているだけあります。前後のピッチングも大きくは外れていないので、バイクが軽く感じます。ただ、出荷時の車体姿勢がそのままなので、やはりトップブリッジの上に重心があり、倒し込むタイミングの幅がすごくピンポイントです。O/Hを施した後、じっくりセットアップしていきます。台数を重ねるごとに996を理解してきたので、996でお悩みの方は是非ご相談下さい!
夜になってだんだん声が出なくなり、熱っぽくなりながらブログを書いてますが、どうやら風邪みなたいな… 発病(バイクの方です)ばかりしているので自業自得ですが、今夜は早く寝ます。

舟橋 潤


オーリンズキャンペーン
今日も一日寒い雨で、春が来るのが本当に待ち遠しいです。今週は天気が安定しないのでバイクに乗れない(プライベートで昨日乗りましたが…)日々が続きそうです。天気が良さそうな明日は、まとめてせっせと試乗しまくりになりそうです。
そんな春到来を祝う、3月1日から5月31日の期間限定オーリンズキャンペーンを設けました! 題して『春のオーリンズ祭り』キャンペーン。期間中、オーリンズのフロントフォーク、リアショック、ステアリングダンパー、いずれかの商品を購入すると選べるプレミアムプレゼントがあります!
Aコース:Black Flysアイウエァー2010年モデルプレゼント!
Bコース:ICEBAR TOKYO招待券3枚プレゼント!

オーリンズ輸入販売元のカロッツェリアジャパンが手がけているBlack FlysアイウエァーもしくはICEBAR TOKYO招待券がプレゼントです! Black Flysできめているポスターのモデル、ただの外人じゃぁ〜ありません。ヒントは日本人だけど外人みなたいな名前、正解者にはG senseのステッカーをプレゼント! 春なのに、もう冬が恋しくなった人には、マイナス5℃の世界が体感できるICEBAR TOKYOがお薦めです。こちらも3時間店内で耐えられたら、G senseのステッカープレゼント!(完全に趣旨から外れてますが…祭りなので)どちらでクールになるか、お選び下さい! 暖かくなる前に、是非このプレゼント期間中を利用してオーリンズをご購入下さい。まずはレンタルショックで試し乗りもありですよ!

Black Flys  http://blackflys.jp/main.html
ICEBAR TOKYO  http://www.icebartokyo.com/index.html

舟橋 潤


一昨日も少しお伝えしましたが、悪天候にもかかわらず参加下さった約20名の皆様、ありがとうございました。いつものことながら、真剣な眼差しで注目が集まるので、僕も全力投球。2時間話終わると、ものすごくパワーアップしている自分がいます。毎月、最終土曜日に開催し続けているのですが、何だか翌月へのいい刺激を受けています。そういう意味では、講師の僕が一番学んでいるのかも…? 皆様にとっても有意義な時間であったと願っています。
今回も満員御礼です!ホワイトボードに説明も真剣な眼差しに講師も熱が入ります講習会終了後は個別に相談や説明用部品も確認できます
今回学んだことをきっかけに、サスペンションセッティングが少しでも身近になれば幸いです。また、サスペンションセッティングによって皆様のバイクライフが『より安全に、より快適に、より楽しく』なるのであれば、これからも、お客様からの要望が続く限りどんな形であれ継続していきたいと思います。次回開催は、3月27日(土)です。イベントページからお申し込み下さい。お待ちしています!

舟橋 潤


J-GP3に参戦する矢作雄馬選手一昨日、2010年全日本ロードレース選手権の暫定エントリーリストが発表になりました。GP250クラスに変わり新たに4ストローク600ccベースのJ-GP2クラスが新設されたり、GP125クラスもJ-GP3と呼び名が変わりましたね。呼び名に馴染むにはまだまだ時間がかかりそうです。
そんな事を思っているところに、朝から今年J-GP3に参戦する矢作雄馬選手が来店してくれました。昨年からオーリンズTTX36リアショックを使ってくれていて、勝負の今年はレーシングフロントフォークFGR710も使うことになりました。雄馬くんは、弱冠20歳ですがとてもコメントが正確なのと、歳のわりに落ち着いていて、レース運びも冷静です。昨年は年間ランキング7位、最高位が5位と表彰台が見えてきました。G senseは今年一年、雄馬くんのメンテナンスサポートを行なって行く事を決めました! まずは全日本で表彰台に上がれるよう、バックアップして行きます。
オーリンズFGR710また、雄馬くんは4月23〜25日開催のMoto GP第2戦もてぎGPにもワイルドカードで参戦します。矢作雄馬Moto GP応援ツーリングでも企画しようかなぁ〜? Moto GPに観戦に行くなら間違いなくバイクで行くのが一番です。毎年、やむ終えなく車で(仕事だったので…)行ってましたが帰りの渋滞にはうんざりです。サーキットのゲートを出るまで2時間以上かかったこともありました…

仕様変更話がそれましたが、雄馬くんのリクエストに答えるべく仕様変更を開始。事前テストからのフィードバックを元に、圧側、伸び側の減衰特性を変えていきます。また、圧側の減衰特性は、左右のアジャスターでそれぞれ低速側、高速側が変化するスペシャルメニューです。レースからのフォードバックで、一般のお客様のオーリンズ正立フォークと倒立フォークにも採用できるように、データーを集めていきます。いい仕様が見つかりそうなので、楽しみにしていて下さい!

舟橋 潤


本日も毎月恒例のサスペンション講習会を開催し、悪天候の中お集り頂いた約20名のお客様とお話できました。参加頂いた皆様、ありがとうございました! 今回で17回目の開催で、すでに約400名の方に受講頂いたことになります。また、最近雑誌などでもサスペンション企画が多く取り上げられ、業界内でちょっとしたサスペンションブームがおきているように感じます。
掲載頂いた各誌G senseでも最近問い合わせや来店が増えているのですが、そのきっかけになっているのが各雑誌媒体でG senseオープンの紹介記事を掲載頂いた影響が大きいです。この場を借りて、各出版社と各編集部の皆様にお礼申し上げます。『心からありがとうございます!』
改めて、サスペンションの重要性や奥深さ、そして楽しさをもっと僕自身が発信していかなければと感じる今日この頃。そして引き続き、メディア様のお力を借りながら本当のブームを引き起こして行きたいと強く願っています。当然、引き続きご来店頂いたお客様にも一人一人時間をかけてお伝えして行きます。バイクはサスペンションによってもっと『より安全に、より快適に、より楽しく』なりますよ! 本日もお伝えできた20名の皆様に感謝です!

舟橋 潤


明日の2月27日は、午前中uno per unoにてサスペンション講習会開催の為、G senseの営業は14時スタートとさせて頂きます。ご来店を予定されていた方、申し訳ありませんが14時以降のご来店をお待ちしています。暖かくなってきたので、バイクで来てくださいね〜

舟橋 潤


SUSPENSION OVERHAUL サスペンションオーバーホールG sense G-FORK 41ΦCARTRIDGE G sense カートリッジG sense ONLINE STORE ジーセンス オンラインストアORIGINAL OHLINS G sense SPEC INSIDE / SETUP オリジナルオーリンズG sense COLOR ORDER SYSTEM ジーセンス カラーオーダーシステムSTROKE INDICATOR ストロークインジケーターFork Adjusters for OHLINS フォークアジャスターSkillUP Riding School スキルアップライディングスクール
  • オーバーホール納期目安
  • 4〜5週間
© G sense Suspension Service