まるまる一週間の出張から昨晩帰ってきてきました! 最終戦カタールラウンドを終え、各タイトル争いの中で嬉しかったり悔しかったりはありますが、写真のとおりこうしてチーム皆が笑顔でシーズンを終えられただけで十分な気もします。UB130クラスはチームチャンピオン! SS600クラスはチームランキング3位と確実に僕たちのチームはアジアトップチームに成長しました。
T.proオーナー手島とTeam YuzyオーナーYuzy、日本とマレーシアの国境を越え二人がジョイントしたこのチーム、結成1年目から今までにない風を起こしました。
思えば、3年前のここカタール最終戦で手島雄介と誓ったチーム結成の夢が、こうして実現していることだけでもスゴいことなのに、今ではUB130もSS600クラスでも表彰台の常連チームになっている。このプロジェクトを支えて下さったスポンサー様、共に戦ったライダーとチームスタッフには感謝しかありません。本当にありがとうございました!
すでにOHLINS製品のレースサポートという仕事の傍らではなくなってきているチームマネージメントではありますが、散々皆様を巻き込みながら火を点けちゃっている責任も感じておりますので、しっかり本業の影響が出ない水面下で来シーズンも頑張りますッ!!!
2014 / 12 / 16
シーズン終了と来シーズンのスタート!
カテゴリー レース
2014 / 12 / 09
いよいよ2014シーズン最終決戦ですっ! これから僕の大好きな羽田発深夜便(寝ている間に現地到着!)に乗って、アジア選手権最終戦の地カタールロサイルサーキットに向かいます。
毎度のことですが、弊社ホームページサーバーのセキュリティーが万全すぎて海外からのブログアップは出来ません… なのでG sense Facebookにて現地近況報告していきますので、是非この週末はチェックして下さいね!
何より、SS600クラス小山知良もUB130クラス羽田太河もチャンピオンの可能性がわずかながらも残されているので、両クラス4つのレースを全て勝つ! 失うものは何もないので、この一点に集中して二人をサポートして行きたいと思います。
そして、チームをマネージメントしている立場としてもチームランキング現在SS600クラス3位、UB130クラス1位なので、当然チームチャンピオンも目指します!
写真はちょうど一年前のカタール、T.proとYuzy Racingのジョイントが正式に決まったときに撮った記念撮影。チャンピオントロフィーと共に記念撮影出来るよう、チーム一丸で頑張りますので日本からの応援よろしくお願いしますっ!
そしてお店は関野&藤井コンビで通常どおり営業していますので、ドシドシお問い合わせ&ご来店も合わせてお願いします。
舟橋 潤
2014 / 12 / 06
株式会社リバークレイン(本社:東京都 代表取締役社長:信濃 孝喜)が運営する世界最大級のバイク用品通販サイトWebikeより昨日発表がありましたとおり、この度株式会社リバークレインとの提携が実現し、OHLINSサスペンションのオーバーホールをもっと手軽に、もっと身近に、バイクライフのさらなる充実を目指して新たなサービスを開始いたします。
このサービスの魅力はWebikeで料金をお支払いいただくと、専用のボックスが手元に届き、その箱にサスペンションを入れて送れば、弊社にて10日前後でオーバーホールされたサスペンションが手元に返送されてくる、未だかつてなかった便利なサービスとなります。
詳細は下記Webikeニュースリリースにてご参照下さい。
http://www.webike.net/whatsnew/2014/12/oh_suspension/
振り返れば昨年の12月6日、偶然にもちょうど一年前の今日に信濃社長とお会いする機会を頂き、初対面にも関わらず話の中で両社が持つサービスを活かせるアイディアが出て、その後リバークレイン社員の皆さんと打ち合わせを重ねる中で今回のサービスが誕生、実現した次第です。より多くのOHLINSユーザーがこのサービスを通じてサスペンションO/Hの重要性を体感して頂ける機会になれば幸いです。宜しくお願い申し上げます。
株式会社G sense 代表取締役 舟橋 潤
2014 / 12 / 04
興味が尽きないOHLINS電子制御サスペンション
カテゴリー 新着情報
これまでDUCATI、その後MV AgustaへOEM供給されてきたOHLINS電子制御サスペンションですが、やはり今回新型YZF-R1Mへの採用で話題が一気に大きくなり、最近会う人会う人からこの質問をされます。どんな構造(機械的な)なのか? どんなシステム(電子的な)なのか? アクティブ機能がついているのかどうか? 他のトラクションコントロールとの連動は? YZF-R1Mに関しては、皆さんが知りうる情報しか入ってきてないので詳細は分かりませんが、これまでDUCATIやMV Agustaで経験したことから推測出来ることもあります。
ご興味のある方は、これまでOHLINS電子制御サスペンションについて書いてきた過去のブログを見直して下さい。
『新世代サスペンションOHLINS SCUはやっぱりスゴかったよ〜』
http://gsense.jp/addmore/whatsnew/13433
『MVアグスタF4RR試乗セットアップ!』
http://gsense.jp/addmore/counseling/13756
YZF-R1Mに関して現在入ってきている情報の中でこれまでのDUCATIやMV Agustaと明らかに違うのは、6軸センサーが搭載されている点、前後ピッチングをリアルタイムで表示する機能がある点、GPSロガーが搭載されている点です。この三項目がOHLINS電子制御サスペンションとどのように連携されているか、実際に乗って体験するまで興味が尽きないシステムであることは間違いないです!
舟橋 潤
2014 / 12 / 03
表題とこの二枚の写真のとおり、とうとう本国OHLINS社がBlacklineと命名し本格的に?(現時点でどこまでの製品ラインナップになるのかは全く不明)待望のブラックOHLINSを展開するようです。フロントフォークはすでにFGRTシリーズの一部、そして正立フォークはかなり昔からラインナップされていますが、先日のECOMAショーでついにリアショックが発表されておりました。
逆になぜ今まで頑にBlackにならなかったのか? それはブランドカラーであるGoldへのこだわりが強かったのだと思います。
だからこそ真っ黒ボディーにした分、シャフトはGoldにしてこだわりを残しているのだと勝手に解釈しています。色が持つパワーは絶対に大事ですからね!
いち早くカラーオーダーを取り入れてきた弊社も、リアショックシャフトのチタンコートは着手していなかったので、実はBlacklineの登場以上にこのチタンコートシャフトに注目。Blacklineの情報が入り次第、またご紹介します。そしてすでにOHLINSをお持ちの方は引き続き、O/H作業と合わせてカラーオーダーシステムでイメチェンをお薦めしています!
http://gsense.jp/addmore/netshop/color_order
舟橋 潤
2014 / 12 / 02
すでにトリッカーXG250用を発表しましたが遅れること1ヶ月、大本命のセロー250用OHLINSリザーバータンク付きS36HR1C1Lモデルも販売開始のアナウンスです!
すでにご好評頂いていますタンク無しS36DR1Lモデル http://gsense.jp/addmore/whatsnew/11623
でも十分に乗り心地が良く、林道やオフロード走行でも路面追従性があがっていいのですが、より高性能を求め走りのレベルを上げていくユーザーをターゲットに製作しています。同じ環境で直接比較すると分かるのですが、やはりリザーバータンク付きの効果はデカい!
圧側減衰調整機構でセッティングの幅が広がるのは当然ですが、圧倒的に違うのはオイル容量とガス室容量が増えていることで耐久性や熱ダレに対しても有利です。
そして何より装着写真のとおり、リザーバータンクの存在が『おっっ!』とスペシャル感たっぷりな演出もしてくれます。リザーバータンク分だけ値段は高くなりますが、価格¥130,000-(税抜き)で、完全なるワンオフ製作なので納期はご注文から2週間前後頂きます。
リザーバータンクあり、なしで迷われるとは思いますが、予算が許すのであれば思い切ってタンクありをお薦めします!
舟橋 潤
2014 / 11 / 30
ノリで使ってみた『Come in WE’RE OPEN』写真効果だったのでしょうか?(笑) この週末も沢山のご来店&ご用命頂きまして、本当にありがとうございました。ご注文頂きましたパーツ、ご依頼頂きました作業、それぞれしっかり進めていきますので、楽しみにお待ちしていてください!
そして、ここ三ヶ月連続で開催してきましたサスセッティング講座 [初級編] にご参加頂きました皆さん、来月は [実践編] として表題のとおり12月20日(土)16:00〜18:00に開催いたします。これまでご参加頂いた皆さんは、確実にサスセッティングの面白さや重要性を感じ取って下さっているようなので、是非引き続き、ご参加をお待ちしています。
参加費は同じく¥2,000-(税込み)、教材資料と飲み物、工賃割引券(¥2,000-分)が付き、お申し込みはG senseホームページ内下記『お問い合わせ』より、メールにてお申し込みお待ちしています!
『お問い合わせ』 http://gsense.jp/addmore/contact
舟橋 潤
2014 / 11 / 28
ただ何となく、でもどうしてもこの写真を使ってみたかったので無理矢理感たっぷりに… 今週もアッという間に週末が来ますね。自分へのご褒美、はたまたクリスマスプレゼントなのでしょうか? 今週に入って各種OHLINS商品であったり、G senseオリジナルG Forkであったりと沢山のお見積りメール&お電話を頂いています。また、O/H作業のご用命に合わせたカラーオーダーの問い合わせも急上昇でございます! 是非、この週末も作業のご用命や商品のお問い合わせも含め、バイクに乗ってのご来店お待ちしています!
そして、予定どおり明日は16:00よりサスセッティング講座初級編です。まだ若干ではありますが、空席がありますのでご希望の方は下記よりメール下さい。 http://gsense.jp/addmore/contact
是非、ご参加の皆さんはバイクに乗って楽しみながらご来店頂き、しっかり勉強して、帰りは学んだことを試しながら少し遠回りしながら帰宅するようなバイク日和にして頂ければと思っています。では、宜しくお願い致します!
舟橋 潤
2014 / 11 / 27
強く願いえば何でも出来る僕たちは! 大げさですが、1年前に一度は諦め、そしてやっぱり諦めきれずに1ヶ月前に開発再スタートしていたWR250R/X用オーリンズリアショックですが、ついに形になり本日走り出しましたよ!
1ヶ月前に書いた下記ブログ『WR250R/X用オーリンズ諦めきれずに!』
http://gsense.jp/addmore/whatsnew/15932
これを読んだのであろう多くのWR250R/Xオーナー様から沢山のお問い合わせ頂いてまして、またまた製作出来ませんでしたな結果はもう許されないであろうプレッシャーをヒシヒシ感じながらのこの1ヶ月。登山で例えるなら8合目までは何とか来れました、そして頂上となる製品化はすでに視界に入っています。
あとは、ショック長の決定と(足付き性も考慮したいモデルなので)乗り味を決める減衰特性の煮詰め、最終フィニッシュは価格設定を残すのみとなっています。予定どおり、2014年内には完成&発表が出来るよう進めていますので、今しばらく首を長くしてお待ちください!
舟橋 潤
2014 / 11 / 26
G senseオリジナル商品開発だけにとどまらず、個人的にもすっかりオフロードづいている流れの中で、取り引き先の方に教えて頂いたJNCC & WEX(アマチュアライダーによる全日本MCクロスカントリー選手権)の最終戦WEXイーストのクロスパーク勝沼大会を視察してきました。噂どおり、すごい盛り上がりと誰もがチャレンジしてみたくなるアットホームな運営&レギュレーションに本当に感動しました。
という訳で、早くもWEXイーストシリーズに2015シーズン参戦しようと決めました!
完全に国内手つかずになっているOHLINSオフロード製品の普及は、やはりこれまで同様ユーザー目線に立ったうえで販売して行きたい! という訳で、自ら参戦して製品の良さやアドバンテージを体験しながら、皆さんにOHLINSをお薦めしていけるようになりたいと思います。
20年以上ぶりに出るオフロードレース、大丈夫なのか…? 来年40歳になる節目なので、新たなチャレンジしてみようと思います!
舟橋 潤