今日は昨日とうってかわって、本当にいい天気なバイク日和でしたね〜 そして、この週末もたくさんのご来店・ご利用頂き誠に有難うございました! 僕も昨日乗れなかった分、今日は仕上がったバイクや試乗セットアップご依頼の車輌に乗りまくりな一日で、結構暑かったのもありヘトヘト…
そんな状態でも今週は楽しみなことがあって、以前『サスセッティグを簡単に楽しくするツール!』としてご紹介したオリジナル商品が完成してくる予定です!
http://gsense.jp/addmore/whatsnew/11860
そう、この写真はご協力頂いている製作会社からmailで送られて来たものなので、僕自身も現物を見ていないのですが、とにかくテンションが上がる仕上がりです〜 未だ具体的に決まっていない商品名、パッケージやWebデザイン等々ですが、いよいよ頭がグルグル回り始めて止まらない発売までカウントダウンが切られました! 皆さんにどうやってサスセッティングをより簡単に興味を持って楽しんでもらうか? をテーマに製作したので、自分自身も熱狂できる商品になりました。価格も左右セットで¥12,600-(税込み)とかなり頑張ったので、事前予約お待ちしています!

舟橋 潤


書き始めから何ですが、ここ最近の悩みは日課としているブログ更新を怠っていること… 一日の仕事を終えて、客観的に振り返るゆとりの無さが原因なのですが…特に今週はGW後ということで、元々かなり予定をパンパンに入れていたのに加え、予想していたなかった嬉しい大量発注や多数のご来店やお問い合わせで、日経平均株価同様な右肩あがりフル回転状態でございます♪♪♪それでも、やはりこして習慣となっているブログを書きながら客観視すると、現状に満足することなくもっともっと働かなければ! と思い直す訳でございます。
このブログを書く時間つまりは客観的に振り返ってリセットする時間は僕にとっての生命線なのかな? 
前置きがダイブ長くなりましたが、昨日4台乗った中で一番印象深かった表題のDUCATI 1199パニガーレS、新時代の訪れを強く感じる一台でした。写真のとおり、前後サスペンションの減衰調整はオンボードで各数値を変更しながら電子的に広範囲に調整が出来ます。慣れれば、信号の待ち時間でもセッティグ変更が出来、それこそわずかな走行時間で何パターンも試せます。
とても画期的ではあるものの、サスセッティグをすることを仕事にしている僕でも、ここまで簡単に何パターンも試すことが出来ると逆に迷います…しかも減衰調整に頼るばかりで、根本であるスプリングレートやプリロード量が適正なのか? 判断を鈍らせます。やはりここでも『客観的』に立ち戻ると、日本の道路状況を考えると前後ともにスプリングレートは高すぎるとも感じたり、現状のスプリングレートだとプリロードを抜いて使わないと、適正な前後ピッチングが出ません。エンジン特性も電子制御がかなり介入しているので、前モデルの1198なんかと比べてもアクセルワークで前後ピッチングが発生しにくくなっているのも原因かもしれません。
何においても、トータルにバランス良く『客観的』に見なくてはいけないのでしょうね!

舟橋 潤


Facebookではアップしたのですが、昨日は筑波サーキットへお客様に同行して出張セッティングプログラムでした。一般公道を走行される車輌に関しては、店にご来店頂きカウンセリングし試乗セットアップさせて頂くのですが、ナンバーなしのレーサーに関してはそうはいかないので、サーキットに出張してセットアップのお手伝いを行っています。オーナー様の希望があれば、実際に僕自身がサーキットで乗って確認までしています。非常に大がかりな話に聞こえるでしょうが、最終的にはこの方法が一番の近道です。
「サーキット走行時のお薦めセッティグを教えてください」と電話やメールで頂くことが多いのですが、ある程度のアドバイスは出来るものの、タイムが煮詰まってきたらライダーの走りをこの目で見て現場でコメントを聞きながらセットアップするのがベストです。
サスセッティングではない部分でもポジション、ファイナル、エンジン特性、ライディング面においても僕自身が分かる範囲でお伝えしています。ちなみに昨日は、お客様が2年前に出してその後練習でもレースでも更新出来ずにいた自己ベスト1分1秒9を一気に0.6秒更新するだけでなく、安定して1秒台でラップできるようになりました。
サーキット走行でタイムの伸び悩みやセッティングで行き詰まっている方は、是非ご相談くださいね!

舟橋 潤


四日間のGW休暇を頂き、本日から通常業務に戻りました。それにしても、GW中毎日いい天気で気持ちがよかったですね〜 丁度いいバイク日和だったので渋滞以外は皆さんもさぞかし楽しまれたことと思います。僕も一日だけ奥秩父で商品開発テストとかいいながら林道ツーリングを腹一杯、満喫してきましたよ。改めて『バイク最高!』と心底感じるいい一日でした。
そして特に今年に入って、『バイク最高!』な声や様子をFacebookやTwitterからも多く見受けられ、出かける先々で見るバイクの数、そして何より弊社へのご来店やお問い合わせ数なんかも急激に増えて、密かにこれってバイクブーム復活? なんてひいき目でみていました。
そんなところ、昨晩テレビ東京系列で放送している経済ニュース番組WBS(ワールドビジネスサテライト)で、特集「復活!バイクブーム」が組まれていて、やはりバイクブームを経験した40〜50代のリターンライダーに加え、その子ども世代の20代にも急速にバイク人気は波及しているとのことです。
僕自身はバイクブーム世代から少し外れているので、過去がどうであったかは分かりませんが、やはり今現在自分自身が感じている『バイク最高!』を多くの方に知ってもらえることは本当に嬉しいことです。微力ながら引き続き、『バイク最高!』を感じる為のお手伝い、そしてブームではなく文化に定着するような仕事が出来たら幸いです!

舟橋 潤


写真のようにこうして僕のデスクの前に佇むこと約2ヶ月… ホンダCRF250L用OHLINSリアショックの開発テスト、やっとこ最終段階まできました! 部品手配や削り製作品などが出たので、トレイルバイクOHLINSシリーズ後発のヤマハセロー250用が先に完成してすでに絶賛発売中でございます。御陰さまで、装着されたオーナー様からは大変ご好評を頂いています。商品詳細は下記ブログをご覧下さい。
http://gsense.jp/addmore/whatsnew/11623

セロー250もいい結果が出てるだけに、CRF250Lもセッティングをハズすことが出来ない! 煮詰めれば煮詰めるほど試したくなることが出てきて、減衰特性もすでに4パターンテストし、すでにONでは超が付くほどしなやかな動きで満足な結果を得られています。あとはOFFで確認するのみ〜 もう乗りたくて乗りたくて、禁断症状が出ちゃっています♪♪♪ と言うことで明日はG senseトレイルテスト拠点の奥秩父にGoooo! 店は関野が営業していますので、宜しくお願いします。

舟橋 潤


ゴールデンなウィーク真っただ中、皆さんバイク乗って楽しんでいますか? ゴールデンなサスペンションのセッティグやO/H作業中な当店も、仕事ながらこれ以上ない天気であったり皆さんのお休みモードが伝染して楽しく営業中でございます♪♪♪ それにしても、FacebookやTwitterなどのソーシャルネットワークサービスの利用頻度が上がってきた昨今、各地のバイクイベントや皆さんのツーリング先での様子がオンタイムで見れることが普通になりましたが、これって数年前からするとスゴいことですよね! 毎日朝起きたらすぐにFacebookをチェックするのが日課になっているのですが、GW前に仕上げさせて頂いた車輌とオーナーさんが楽しそうにツーリングしている姿を見れて本当に嬉しい気持ちにさせてくれます。
今日ご紹介のスズキBandit1200ですが、フロントフォークの動きに対してのご相談でした。スプリングのレートアップ、オイルの粘度変更(なぜか柔らかい方向で…)、フリクション軽減シールの採用が現状の仕様で、動きがバネっぽいとのことです。試乗させて頂くと、オーナーさんが感じる通りのバネっぽさ… 前後のピッチングバランスが取れていないのも輪をかけていました。
バイクの乗り味を良くする為にサスペンションを改善することは、スプリングレートを変える、オイルの粘度を変える、減衰特性を変える、フリクションを軽減するなどなど… 変えることに意味をなすのではなく、どれも全体的なバランスを考慮して施すことが重要です。
そして、『いい加減がちょうど良い』(”いいかげん”ではないですよ!)、これが僕が師と仰ぐ人から教わったことです!


いよいよゴールデンウィーク突入ですね〜 明日からの三連休は天気も良さそうなので、みなさん是非ぜひバイクに乗りましょう! そして先日もお伝えしたように、当店の休業日はカレンダーどおり4月29日、5月3、4、5、6日となりますので、ご迷惑をおかけしますが予めご了承下さい。
逆に明日、明後日、もしくは30日、1日、2日はいつも以上に皆さんのお越しをお待ちしています。特にこの機会に遠方からお越しの方は事前にお電話頂ければ特別にお時間を確実に作りますよ〜!!
当店初のスズキB-KINGですが、カスタム満載な一台です。カーボンとメッキをうまく使い分けてまとまった仕上がりなのですが、どうしてもOHLINSの金色&黄色スプリングが浮いてしまっていました。
何を隠そう、僕自身あまりカスタムへの関心が低いので、この当たりの配色や要望は全てオーナー様からの具体的なご指示にて完成しております。
そして僕の一番の関心事である乗り味は、O/H時に油面変更&セッティング変更によって新たな乗り味を自信を持ってご提案しています。見た目も乗り味も、こだわればこだわる程に愛着が湧いてきますからね〜!!!

舟橋 潤


ようやく落ち着いた今だから書けるのですが、このシーズンイン前はワンオフ製作の依頼がかなり多くその車種も多様で随分と机上の計算に時間を費やしました。ワンオフ製作は何も全てがゼロからスタートする訳ではなく、流れとしてはノーマルショックの各部計測から始まり、それに一番近くて適合するOHLINSのベースショックを決めてから、仕様変更を加えながら製作していきます。こんな風にサラッと書くとそんなに難しい作業ではなさそうですが、適合するパーツがOHLINSの設定にない… となると大変です。
パーツ加工を依頼している業者さんに相談して製作してもらったり、このYZF125R用のようにスプリングはEibach(アイバッハ)をチョイスしたりと時には他メーカーパーツの流用もあります。当然、物理的そして予算的に出来る出来ないはあります。ただ、昔から好きな言葉で『頼まれごとは試されごと』と自分に言い聞かせ、可能な限り形にしています。
セッティングも一発で決めることはかなり難しいのですが、先週末のレースで優勝したとのご報告を受けたので一安心と同時にもう少し煮詰めて製品ラインナップ化出来るようにしていきます!

舟橋 潤


昨晩マレーシアより一週間ぶりに帰国しました。マレーシア出発時の気温35度、そして飛行機を降りると9度… 日本はまだ寒いんですね… 超が付くほどの刺激的なマレーシアでの1週間とは言え、久しぶりに店に戻り自分のデスクに座るとやはりココが一番! 気持ちを新たに息つく間もなく、溜まった書類、メール、帰国を待ち構えていた電話対応で一日終っていきます。
毎回のことですが、海外出張に出かけ日常を離れることで得られる『気づき』の重要さを痛感するのですが、今回も移動中に読んだ本から受けました。
それはまさに表題の『オリジナリティーの確立!』なのですが、今年に入って弊社販売の上位を占めるものが全てオリジナル商品になっていることです。現状では目に見える(色であったり形状)オリジナリティーの確立はうまく出来ているような気がします。しかし、今後は本来G senseが持っている目に見えない、体感しないと分からない乗り味での『オリジナリティーの確立!』をどう構築するかにターゲットを絞って展開してみうと思います。見えないだけに難しいのですが、まだ誰も確立出来ていないからこそチャレンジしがいがあるものです。

舟橋 潤


店を一週間も空けて色々とご迷惑をおかけしていましたが、やっとアジア選手権開幕戦が無事終りました。先日のブログに書いたことがまさに現実に起こり、チームとしての初レースが一生忘れられないレースになって本当に最高!!!
アジア選手権のグリッドにたどり着けるまでの長い道のり、現場に入ってからのこの数日間のドタバタ、その全てを乗せてエースライダー小山選手が現状の新米チームが出せるベストな結果Race1で7位、Race2で5位入賞をプレゼントしてくれました!
海外初レース、初OHLINS、僕との初仕事となった岩田選手も短期間で順応してくれて、次戦に繋がるレースをしてくれました。
このレースでの経験、そして手島雄介オーナーのプロジェクトに参加出来たことは、僕自身の成長と今後のG senseへの反映に大きく繋がることになると思います。ご協力頂いていますスポンサー様、応援頂いた皆様、共に戦ったチームスタッフにこの場をお借りして感謝致します。ありがとうございました!

舟橋 潤


SUSPENSION OVERHAUL サスペンションオーバーホールG sense G-FORK 41ΦCARTRIDGE G sense カートリッジG sense ONLINE STORE ジーセンス オンラインストアORIGINAL OHLINS G sense SPEC INSIDE / SETUP オリジナルオーリンズG sense COLOR ORDER SYSTEM ジーセンス カラーオーダーシステムSTROKE INDICATOR ストロークインジケーターFork Adjusters for OHLINS フォークアジャスターSkillUP Riding School スキルアップライディングスクール
  • オーバーホール納期目安
  • 4〜5週間
© G sense Suspension Service