昨日早朝に帰国していましたが、帰ってきてそうそうどっぷり溜まった仕事に追われやっと久しぶりのブログアップです。『忙しい』を理由に字のごとく『心を亡くさない』ように頑張っております。何より昨日、今日と梅雨の一休みの晴天で通常以上のご来店を頂き、ご用命ありがとうございました。
今週を振り返ると移動かバイクに乗っているかのどちらかで、飛行機、車、電車、バスとありとあらゆる乗り物に乗っている時間が本当に長く、残る時間は疲れで即ベットといった感じ… 
その中でも圧倒的にバイクに乗っている時間が長かった〜 手のひらがマメだらけです。
この写真は今回一緒にテストしたライダーTopan(16歳)と英語で通訳をしてくれたTopanの彼女と二日間のテスト終了後に撮ったものです。このTopanがすごい才能の持ち主で、久しぶりにいいライダーと出会いました。限界領域でのマシンコントロールの能力は持って生まれたもの(才能)としか思えないものを感じました。近い将来、Topanの名を聞くことになると思うので覚えておいて下さい。持って生まれてこなかった僕は、マメを作るほど走りこんでもまだまだだなぁ〜

舟橋 潤


普段の仕事とは離れた話なのですが、一昨日、昨日とそれぞれ僕がもっとも尊敬する二人の先輩大社長と連日ゆっくり会って沢山お話をさせて頂きました。特に僕自身が現状に悩んでいる訳ではないですし、相談でもなかったのですが、『どこへ向かうか』をテーマにアイディアを頂きに会いに行きました。
「目的地に着くためには、先ずは出発しなければならない」、或いは「どこかに行こうと思うならば、先ずは今いるところに留まらない決心をしなければいけない」-銀行の元祖のような存在であるJPモルガンの創業者であるJ.P.モルガン氏の言葉です。最近この言葉を見つけたのですが、あたりまえのことを言っているのですが、なんとも含みを持った言葉だと感じました。なぜだかこの言葉が気になり、毎日のように自分自身に問いかけ、間違いなく僕は今いるところに留まらない決心だけは出来ていることだけは確信しました。しかし、『どこへ向かうか』が未だ明確ではないのです。
ただ、この二日間尊敬する二人の先輩大社長との会話の中で、ようやく自分が『どこへ向かうか』が見えたような気がしてます。心新たにまたしばらく働きまくります!
今の話とは関係なく、やばい、早く出発せねば…これから3時間後のフライトで海外出張に向かいま〜す。土曜日朝には戻りますが、留守中は関野までお願いします。

舟橋 潤


梅雨入りしちゃったみたですね。今日の天気はまさにそんな感じ… 梅雨入りが早いということは早く終わるのかな? まあ、気合いで梅雨を乗り切りましょう。そう、僕の場合は何でも気合いです!
とは言っても、気合いだけではセットアップが進みません。作業が終了したこのR1も、ドライコンディションでの最終セットアップが出来ないが為に(写真はお預かり時試乗のもの)止まってしまっています。本来なら明日にはお返しできるはずが… 楽しみにお待ちのオーナー様、今しばらくお待ち下さい。
本日ご紹介するのは、またまた二代目YZF-R1です。先週も一台ご用命頂いたのですが、今度はそのお友達の車輌です。当店では、ご用命頂いた車輌が数日後にまた同一車種で連鎖することがよくあります。先月はK8、K9が本当に多かったなぁ〜 たまたまの場合もあるのですが、大半が口コミや同一車種のお友達同士のご紹介がかなり多いのです。ありがたい話で、本当に嬉しい限りです。
今回の作業内容も先週ご用命頂いたR1同様、フロントフォークのO/H&セットアップです。同一車種連鎖でありがたいのが、当店としても一気に同一車種でデーターが収集&活用できる点です。また、タイヤ銘柄の違いが把握出来たりと一気に経験値が高まります。当然、お客様の体格や乗る場所、ご希望に合わせて応用しやすくなり、うまく仕上がります。同一車種連鎖の法則は、当店にとってもお客様にとってもいい循環になっています!

舟橋 潤


天気の悪い日は、必然的にセットアップの仕事は止まるので、その分普段気になっていることを思考することにしています。そう、じっくり机の上で考えてアイディアを出すのです。で、前々からOHLINSのニュージェネレーションツインショックの減衰特性に思うところがあったので、今日は関野と意見を出し合いながらシムの配列(減衰特性を変更する部分)やらニードル穴径(オイル流量を変更する部分)を考えてみました。
ニュージェネレーションツインショックのどの車種もですが、もっと伸び側減衰(特に低速)が欲しくてアジャスターを締め込むと圧側が必要以上に立ち上がってきてしまうのが気になっています。もっとベースで伸び側低速を出すだけでいいのか、圧側のボリュームを落とすのか、組み合わせを何種類か考えてみました。マニアックなブログ内容になってしまいましたが、今日は頭のモードがそうなっちゃったのでご理解を…
あとは、実際に組み上げてみてショックテスターで数値を確認し、最終的には実走確認です。シングルショックのS46やTTX36ではレースで散々やり尽くして把握出来ているので、ニュージェネレーションツインも把握できて、街乗りでよりしなやかな乗り味を提供出来るようにしていきます!

舟橋 潤


もう梅雨入りなんですかね? 明日からはしばらくバイクに乗れそうもありません… 梅雨の時期、バイク乗りにはしばらくの辛抱です。
昨日に引き続き、何とか雨が降り出す前に1098Sを一気に仕上げました。方向性は昨日掴んでいたので、車体姿勢を変更した上でサスペンションの調整の範囲で仕上げていきます。そう、車体姿勢を変更するとかろうじてスプリングのレートを変更しなくても、プリロード量を出荷時より大幅に変更することで、スィートスポットが見つかりました。
ただし、これはワインディングや街乗りが前提です。サーキットで気持ちよく走るには、やぱりフロント、リアともにスプリングレートは見直すべきだと思います。リンクはノーマルのままでぜんぜん問題ないと思います。916、996、998、999から1098と全て通じるものですが、旋回時のフロントの高さとリアのリバウンドストローク量が肝で、この部分をきっちり仕上げると安定感が生まれて本当に気持ちがいい! しっくりきてない1098Sオーナーの皆さん、調整の範囲で乗りやすくなるいいメニュー見つかりましたよ!

舟橋 潤


今日は朝から気持ちがいい天気でバイク日和。いつも以上にこの二台のDUCATIをじっくり乗って、方向性を掴むべく時間をこれ以上なく贅沢に取らせて頂きました。偶然にも同じ二台の車輌でも、ノーマルOEMから装着されているOHLINSが装着された1098Sとアフターで販売されているFGR&TとTTX36が装着された1198Sの比較も出来ました。
この二台は共通してそれぞれのオーナー様から『乗りにくいから何とかして欲しい!』とのご依頼です。それぞれの作業内容は後日一台づつ紹介しますが、今日一日でまた一歩DUCATIというバイクが掴めた感じがします。そして何より、今ひとつ好きになれなかった(理解しきれてなかったから?…)DUCATIが本当に好きになってきました。オーナー様が訴えているだけあって、当然一癖も二癖もあるバイクなのですが、うまく調教方法が分かってくると楽しくて! 明日も引き続き、スプリングレート変更、リアTTX36の仕様変更試してみます。

舟橋 潤


G senseの一週間がまた今日から始まりました。一週間のスタートが朝から雨だと気分的には凹むのですが、見事予報どおり昼から雨も上がり週末お預かりした車輌を一気に乗り込みチェック完了。バイクに乗って仕事がはかどれば、天気同様気分も晴れ上がります!
本日ご紹介するゼファー1100はOHLINSリアショックO/Hとセットアップでご用命頂きました。今年に入って、ご用命頂いているバイクがスーパースポーツばかりで、何だか久しぶりのネイキッドです。ゼファー自体も1年ぶりぐらいかな?
久しぶりのネイキッドという理由だけでなく、ゼファーらしいと言った方がいい重さで最初は戸惑いセットアップの方向性が見出せなかったものの、リアショックをO/Hしてリアの動きを中心にしっかりセットアップするとフロントフォークの動き自体も変わり、安定感がでました。今回はショック上下のゴムブッシュも新品に交換したので、リアの動きが分かりやすくなります。車重も関係していると思うけど、これほどブッシュで違いを感じたのも初めてです。ツインショックはゴムブッシュがひび割れしてないかも、O/H時期の目安にしてみて下さい。

舟橋 潤


昨日のチャレンジサーキットにご参加の皆様、お疲れ様でした。また、初参加にも関わらず多くの方に声をかけて頂き、ご用命頂き本当に感謝しています。天気もイベント内容も最高で、僕も関野も忙しく充実した一日を過ごすことができました。
相談頂いた方皆様から『乗りやすくなった』、『タイムがあがった』など多くの反響を頂きました。信じがたいですが、サスセッティグ変更後は2秒もタイムアップしたという方もいらっしゃいました。逆に合わなくて乗りにくくなった方もいたのでは?…と心配です。
恐らく、二人で40〜50台は見させて頂き、正直流れ作業のようになってしまい、じっくりとはライダーさんとお話が出来ていないので、乗りにくくなった方や、あまり変化を感じられなかった方、まだ相談し足りない方は、是非お気軽にお問い合わせ下さい。
今後も日程が合えば参加させて頂きたいと思っていますので、次回も宜しくお願いします!

舟橋&関野


急ではありますが、明日はお店を休業とさせて頂きます。日光サーキットで開催されるチャレンジサーキットにゲスト講師として参加してきます。当初は僕一人で行く予定でいたのですが、事前調査で参加者150名のうち9割の方がサスセッティグに興味があるとのことで、どう考えても一人では対応しきれなさそうなので、関野も連れていくことにしました。
ご来店を予定されていた方には、大変ご迷惑をおかけしますが、予めご了承ください。22日(日)は通常どおりシャキッとオープンしますので、宜しくお願いします。

舟橋 潤


久しぶりにレース用マシンが入庫してきました。GSX-R1000 L0ですが、この車輌に何気なくスペシャルパーツ(市販品ではない)が組み込まれたTTX36が装着されています。あれ? MotoGPマシンに使用されているものではありませんが、市販TTX36をベースに特別なニードルボディー(赤い部分)、リザーバータンクが太いもの、シャフトがDLCコート、140mmの短いスプリングなどです。肝心の中身はというと、シムスペックが仕様変更されているくらいで、特別なことはありません。 

ニードルボディーは50段階刻めて(市販品は20段階)、トップライダーの中には1クリックの変化量が大きいと訴えるライダーもいるので、これはいいなぁ〜 スペシャルなパーツと聞くと、何か根本から性能が違う特別なもののように思われがちですが、OHLINSの場合は市販品との性能差はほとんどなく、細かくセッティグが出来たり、材質、表面処理方法が若干違う程度です。でも、どこから流出したのかなぁ?

舟橋 潤


SUSPENSION OVERHAUL サスペンションオーバーホールG sense G-FORK 41ΦCARTRIDGE G sense カートリッジG sense ONLINE STORE ジーセンス オンラインストアORIGINAL OHLINS G sense SPEC INSIDE / SETUP オリジナルオーリンズG sense COLOR ORDER SYSTEM ジーセンス カラーオーダーシステムSTROKE INDICATOR ストロークインジケーターFork Adjusters for OHLINS フォークアジャスターSkillUP Riding School スキルアップライディングスクール
  • オーバーホール納期目安
  • 4〜5週間
© G sense Suspension Service