ハーキュリーズクラスマシンここ数日、関野が筑波サーキット通いしていた理由を誰にも言えなかったのですが、やっと正式に発表できることになりました。今週末、11月7日に開催されるテイストオブ筑波に参戦する千葉のガレージRUNさんのお手伝いをさせて頂くことになりました。ガレージRUNさんのHPにて参戦表明が昨晩上がりましたので、G senseとしても正式にサポートしていることが発表できます。
http://www.tg-run.com/bbs/joyful/index.html
ガレージRUN杉本社長は日頃からお世話になっている業界の兄貴的存在です。以前からG senseとしてレースで苦楽を共にしたいと思っていました。しかし、車輌は2週間前に出来上がったばかり、テストはわずか数回と時間との戦いで、当初参戦できるかどうかも分からない状態でプロジェクトを進めて来ました。何とか昨日のテストで光が見えてきたところでの杉本兄貴の正式参戦表明です!
G sense サポート鉄フレームの市販車ベースバイクで筑波を1分切りするハーキュリーズクラスでの経験は、G senesとしても初めてでまだまだ手探りですが、何とか杉本兄貴とライダー江口選手の力になり、どんな結果であれ悔いのないレースにしたいと思っています。と言う事で、まことに勝手ながら7日日曜日はお店を休業させて頂きます。是非、筑波サーキットに足を運んで声援を頂けると嬉しいです!

舟橋 潤
<2010.11.7 Taste of Tsukuba〜神楽月の陣〜>
http://www.jasc.or.jp/


Ape100ここ数日の間に、4ストミニバイクの純正フロントフォークをサーキット用に仕様変更のご依頼で立て続けにApe100用とKSR110用を作業しました。Apeが正立フォーク、KSRが倒立フォークと形式が違うものの、構造がシンプルな点で共通するものがあったので、本日の題材にしました。『構造がシンプル』と言うと、何だか作業も楽なように捕われがちですが、これがとんでもない勘違い。本当にいい動きを出そうとすると本当に重箱のすみを突く作業になります。例えるなら、最高に美味しい塩おにぎりを作る様なものです。KSR110
ただの塩おにぎりを作るなら誰にでもできるものですが、ポイントは『最高に美味しい』という部分に集約されます。何か具を使ったり、せめて海苔を使っていいなら悩まないのですが、何て言っても材料はお米と塩だけですから… 当然、いいお米といいお塩を使うことは大前提として、お米の炊き方、お塩の配分、食べやすいサイズ、形、そんな重箱のすみを突くのと似てるように感じました。
フリクションの出ないシールの組み込み方、オイルの粘度選び、絶妙な油面などなど、何度も何度も同じことを方法や材料を変え試しながら製作した2セット。果たして食する方に『最高に美味しい』塩おにぎりと感じて頂けたかな? 塩おにぎりからフランス料理まで、何でも『最高に美味しい』ものを作れるシェフのようになりたいです。

舟橋 潤


サーキット出張サービス急ではありますが、明日は店舗は休業させて頂きます。僕は富士スピードウェイ、関野は筑波サーキットと各自分かれてのレーシングサービスが重なり早朝から出張となります。はっきりした時間は言えませんが、夕方になれば戻る予定なので、ご来店またはお問い合わせは夕方以降でお願いします。
レースシーズンも大詰めとなり、最近はレーシングサービスのご用命も増えてきています。レーシングサービスはレース参戦されている方が対象ではありますが、基本はサーキットへの出張サービスです。サーキットを走られる走行全ての時間を使ってサスペンションのセットアップを行い、タイム短縮のお手伝いをさせて頂いています。スプリング交換、油面調整、場合によっては現地で減衰の仕様変更まで行います。日当3万円で承っていますが、チーム単位やお仲間が集まって人数割りして活用して頂いても値段は変わりません。実際、明日の富士スピードウェイは6名のライダーさんを担当させて頂きます。走行会などでお仲間同士で走られる場合などは、まとめて面倒見ますので、タイムアップでお悩みの方は是非ご活用下さい!

舟橋 潤


DUCATI 749R本日は秋晴れで本当に気持ちがいい天気でしたね。明日の休日も晴れるようなので、絶好のライディング日和になるはずですよ! 本日紹介するのはDUCATI 749Rです。標準で装着されている前後OHLINSのO/Hメンテナンスプログラムでご用命頂きました。
フロントフォークは片側がオイル漏れ、リアもうっすらオイルの滲みが出ていました。お預かりしてまず確認試乗をするとフロントが締まりのない動きで、ブレーキングでフルボトムする程のダイブスピード… これは間違いなくオイルの劣化が進んでいると予測できました。
オイルの劣化が進んでいる状態バラしてチェックをすると出ました、膿みのように半固形になったオイルがカートリッジ下部に溜まっています。オイル交換をマメにやっても、カートリッジ内にはどうしても汚れが溜まってしまいます。きれいに洗浄しきっちり組み直すと、まるで溜まっていた鼻水をかんだ後のように、痛快な気分(本来の状態に戻っただけなのですが…)です。当然、動きもしなやかに、かつ動きが明確に分かりやすく楽しいライディングが蘇ります。皆さんのサスペンションも蓄膿症になってはいませんか?

舟橋 潤


シングルレートスプリングここ横浜は昨日の台風の影響もあまりなく、本日は朝から走り回れるコンディションに回復しました。と言う事で、走りたくてうずいていた僕は(昨日たった一日乗ってないだけなのですが…)しばらく開発が止まっていたOHLINSツインショック用シングルレートスプリングのテストを再開しました。今回もCB1300のオーナー様が快く車輌をご提供頂いたので、気兼ねなく何度も何度も2種類のスプリングの比較を行いました。前回試したレートより少し低いもので、尚かつ塗装の強度や色見も兼ねたものです。
CB1300結果から言うと、バネレートはバッチリ! 塗装の強度と色見は再度見直しです。フロントフォークスプリングもそうですが、僕はシングルレートが好きというより、バリアブルスプリング(不等ピッチ)があまり好きではありません。ストロークにリニア感がなく、プリロード量を調整しても反応がないのがセッティングを詰める時にも不都合です。
早急に塗装の強度と色見を見直し、商品化できるように煮詰めます!

舟橋 潤


CBR600RR昨晩からネット通信がストップしてしまい、先ほど業者にみてもらいやっと復活! 台風到来と共にネットも繋がらないで、本日は一日作業場にこもって猛烈作業デーになっています。
本来なら昨晩アップしたかったCBR600RRのご紹介です。オーナー様は現状に不満はないけど、せっかくTTX36リアショック(HO789)を投入したので、診断をご希望されてのご来店です。早速、各数値を確かめ大きな狂いもなくOHLINS出荷時からほとんど調整されてはいないものの、試乗すると前後のバランスが悪く、あれ? HO789
数年前に筑波コース1000で走らせた時にはいい印象だったCBR600RR+HO789なのに、何が狂っているのか? 数値的に分からない時は、ひたすら自分の感覚だけで判断していきます。特にユニットプロリンクはストローク量を感じ取るのは難しいです。フロントのダイブスピードが早い、リアの車高が高い、リアの沈みこみ量が少ないなど、各分の動きを整理して一つ一つ解決していきます。ある程度整ってきたところで、重心がどこにあるか、その重心に対してフロント、リアのピッチングが合っているかどうかなど、自分の中で一通りのプロセスがあります。でも、最終的にはお客様が乗りやすく感じるか感じないかが着地点なので、お客様から歓びのコメントを頂いた時は本当に嬉しいです。何かパーツやサービスを提供するだけでなく、満足度を高めるのが商売の基本だと捉えると、本当に仕事が楽しくなりますね!

舟橋 潤


ニューヘルメット G senseバージョン昨日、楽しみに待っていた新デザインのニューヘルメットが届きました〜♪ 箱から取り出す瞬間のワクワク感は少年時代のクリスマスを思い出します。そう、これぞ大人のプレゼントです! Araiの最高峰モデルRX-7 RR5が金色に輝きながら登場です!!!
今回のデザインは、G senseのロゴやブランドイメージを一身にお願いしているCi Kenちゃん(ROCKETS DESIGN)とALFA RAYS DESIGNのコラボで出来上がりました。詳しくは http://gsense.jp/addmore/private/2993
ニューヘルメット G senseバージョン
ALFA RAYSの転写技術がふんだんに盛り込まれ、OHLINSのフロントフォークFGR&TとリアTTX36が表現されています。僕のイメージを遥かに越えた仕上がりというか、今まで見たことのない斬新な仕上がりです。前作の水玉デザインは7年間、数回のマイナーチェンジを繰り返し、バイクに乗る時の顔として愛用していました。心新たに斬新な顔でバイクに乗り続けながら、バイクの楽しさを多くの人に伝えていきたいと思います。しかし、あまりの美しさに被るのがもったいない… 
<Special Thanks to>
Arai HELMET http://www.arai.co.jp/jpn/top.html
ALFA RAYS DESIGN http://www.alfarays.co.jp/
ROCKETS DESIGN

舟橋 潤


本日紹介するのはFZ1フェザー用ステアリングダンパー装着です。ステアリングダンパー本体は定番のOHLINS製でブラケットkitはG senseが取り扱っているAndreani製になります。サイドマウントではなく、トップブリッジに装着するタイプで存在感も抜群。68mmストロークの振り幅で、コンパクトで取り付けもスマートです。
ステアリングダンパーの重要性は、付けてみないと分からなかったり、逆に付いているものを外してみないと分からないものですが、スムーズな舵角の入り方や外乱に対してしなやかに収束させ安定性が向上します。
特にFZ1は、パワーの割にクイックなハンドリングと重心が高いので、ステアリングダンパーの恩恵が得られやすい車輌です。リアタイヤサイズを180/55にした場合などは、絶対に取り付けたくなるアイテム。OHLINSステアリングダンパーは減衰調整が付いて、走るシチュエーションによって16段階調整が可能です。今回の車輌の場合(個々の車輌によって変わります)は、市街地で1〜5ノッチ、高速道路やサーキットでは5〜10ノッチでの使用をお薦めしました。O/Hも可能なので、新品時の性能をいつまでも保てるのも嬉しいです。
ステアリングダンパーの装着確認と合わせて、試乗セットアップも行いました。リアにもOHLINS YA628が装着されたいるのですが、標準設定の120N/mmは固いですね。1Gの沈み込み量も少ないので、必然的にリア上がりの姿勢になってしまいます。しかも、車高調整が付いてないので対処ができません… 僕的には110N/mmまで下げてもいいのではないかと思います。パワーがあるので、しっかりサスセッティングまで気を配りたい車種です、FZ1は!

舟橋 潤


試乗セットアップその1試乗セットアップその2試乗セットアップその3試乗セットアップその4先週後半から毎日試乗セットアップのご用命を立て続けに頂いています。昨日あたりから寒くなってきましたが、まだまだバイクに乗るには絶好の季節ですからね!すでに毎日のブログで書ききれてないペースなので、どんどん写真とデーターだけが貯まってきている状況… 嬉しすぎる悲鳴ですが、一台一台紹介していると、どんどん貯まっていく状況なので、先週ご紹介できてない4台をまとめてみます。
この4台に共通して言えることは、ちょっとしたズレでサスペンションや車体姿勢のバランスを崩していて、乗っているオーナー様がそれぞれ違和感を感じていた事です。この違和感の感じ方は人それぞれ(全く感じない人もいます)ですが、一度違和感を感じ始めると、途端にそのバイクに信用がおけなくなったり、ライディングが楽しくなくなってしまうものです。多くの方が同じ思いを持っているんではないでしょうか? しかも、一度いい状態を味わっている自分のバイクが何かのきっかけでバランスを崩したり、同じ車種で友達のバイクと乗り比べるとすごく乗りやすかったりすると、原因探しが始まります。
明らかにその原因が掴めている場合(何かパーツを交換したり、整備で手が入ったとき)と、そうでない場合があります。原因が掴めている場合は、その原因との関係を探りサスペンションや車体バランスを見直すことで大抵は解決します。原因がない場合がやっかいですが、サスペンションの動き自体に問題がある場合が大半です。動き自体に問題と大雑把に言いましたが、要約するとメンテナンス時期にきているということです。
今回の4台に限ってはそれぞれ原因が明確だったので、車体姿勢やフロントフォーク油面調整、サスセッティングで対応できました。まだまだ年末まではバイクで楽しく遊べる時期です。違和感が取れて、再び信頼をおける楽しいライディングを楽しめて頂けたら幸いです!

舟橋 潤


スキルアップスクール集合写真ご報告が遅くなりましたが、スキルアップスクールにご参加頂いた皆様、ありがとうございました。転倒者もなく、写真のとおり皆様が笑顔で終えられて僕も大満足です! 今回は、じっくりミーティングをしたり、多くの車輌に試乗させて頂いたりと、一人一人コミュニケーションを取りながら出来たことがとても良かったように感じました。それぞれ抱えている問題点も違うので、やはり実践より言葉でヒントを伝えていった方が上達が早いようですね。
サーキットではある程度サスセッティングを振ってみるのがいいことをアドバイス
今回、僕はAクラスを中心に担当しましたが、サスセッティングの重要性も十分体感して頂けたようで、今後のタイムアップにも期待できます。意外と何を変えても分からないからサスセッティングは難しいと思われているようですが、正しい方向に大胆に変えてやると体感できます。1〜2ノッチ程度では分からないものなので、サーキットではある程度振ってみるのがいいことをアドバイスしました。
ジャンケン大会では、ストロークインジケーターをプレゼント
ジャンケン大会では、ストロークインジケーターをプレゼント! 是非、今後のサスセッティングに役立てて頂きたいです。今年最後のサーキットイベントとなりましたが、来年も好評だったスキルアップライディングスクールとファンライド祭りは継続して開催していきます。サスペンションサービスだけでなく、その先のバイクで遊ぶ楽しみを含めて活動を広げて行きますよ。シーズンオフのメンテナンスもお待ちしています!
舟橋 潤

<Studio Deep提供写真>
※ライディングフォームチェックにご活用下さい!
http://www.k3.dion.ne.jp/~mirage/deep/index.htm


SUSPENSION OVERHAUL サスペンションオーバーホールG sense G-FORK 41ΦCARTRIDGE G sense カートリッジG sense ONLINE STORE ジーセンス オンラインストアORIGINAL OHLINS G sense SPEC INSIDE / SETUP オリジナルオーリンズG sense COLOR ORDER SYSTEM ジーセンス カラーオーダーシステムSTROKE INDICATOR ストロークインジケーターFork Adjusters for OHLINS フォークアジャスターSkillUP Riding School スキルアップライディングスクール
  • オーバーホール納期目安
  • 4〜5週間
© G sense Suspension Service