皆さんにどうやってサスセッティングをより簡単に興味を持って楽しんでもらうか? しいてはバイクをもっと楽しく乗ってもらうか! これは常々僕の頭の中を占めていて、そのアイディアを得る為のアンテナはこれまた常々張り巡らせているつもりです。そんな中で、これは自分の中でもどストライクな商品を現在開発中です!
やっとその試作品が出来上がってきて、今日はその完成度に終止興奮しっぱなしでありますので、ややフライングぎみではあるものの、この場でうっかりポロリ(笑 写真はあえてモノクロにしておきます。
仮の商品名を付けるとしたら、『OHLINSフロントフォーク用減衰&プリロードアジャスター』かな? これからしばらく実際に車輌に取り付けて耐久テスト、操作感の確認、形状変更のアイディア、そして『G』のロゴを入れるなどなど、煮詰めが始まります。特に減衰調整アジャスターのクリック感の精度であったり、プリロード調整に必要とする力のかかり方など、厳しくこだわって自分自身が熱狂できる商品に仕上げて行きます! お楽しみに〜

舟橋 潤


久しぶりに雑誌の原稿書きのお仕事を頂き、先ほど書き終えたところです。題材は先週マレーシアセパンテストで見ることの出来たMotoGPテスト! 原稿を書きながら各ライダーの走りを思い出すと今シーズンは特に開幕が待ち遠しくなってしまいます。完全に頭の中で爆音が走り続け、必然的にこうして今日のブログはMotoGPの開幕が楽しみだなぁ〜になってます。
やはり話題はロッシのヤマハ復帰や新生マルケスの肘スリ走法なのですが、その中でも僕が一番印象的だったのが写真のペドロサです。決して派手さは無いのですが、伸ばしたら手が届きそうな至近距離で走りを観察すると他の選手より圧倒的にスゴい部分が見つかりました。
詳細をここで書いてしまうと雑誌の原稿とカブるので止めときますが、この圧倒的にスゴい部分が、今年は結果として出るのではないか? まさにペドロサ選手いつやるか? 今でしょう〜!
何せ見たままに好き勝手書いたので、無事に原稿が採用されるであろうか? 未だ不安なので、雑誌の詳細は無事に掲載されたらご紹介しますね〜!

舟橋 潤
 


帰国した昨日は気温差のせいだけでなく寒かったけど、今日は春の訪れをおもいっきり感じる日差しと暖かさでしたね! この天気、そして久しぶり(とは言ってもたった1週間ですが…)にバイクに乗れただけで幸せ〜 それにデスクには大量の書類が山ずみで目をそらしたくなるものの、やっぱり店に戻ると落ち着くぅ〜 疲れも残っているものの、一昨日ブログに書いたように今回得た多くの『気づき』を源にしばらくは頑張れそうです!
そして、本日ウキウキで試乗セットアップさせて頂いたTL1000Rのご紹介です。
オーナー様は車輌乗り換えで、あまりのフワつく乗り味に疑問を抱きのご相談でした。誰しも細かい症状はなかなか言葉にするのは難しいですが、『フワフワ』、『ポヨンポヨン』、『ゴツゴツ』、『ダッダッ』などの擬音や、漠然としたワード『不安』、『不快』、『怖い』で伝えてもらって構いません。どのみち、そのバイクに乗るとオーナー様が伝えたかったこと、症状は判ります。
発売から既に10年以上経っているこのTL1000Rは、近日中にO/Hが必要な状態であることが断定できましたが、とりあえず現状のフワつく乗り味はある程度セッティングで解消しました。TL1000Rの特徴でもある画期的なロータリーダンパーの感想ですが、調整幅があるようで減衰変化量少ないなぁ〜 でしたよ!

舟橋 潤


一週間の海外出張の全てのスケジュールを終え、これから帰国します。毎度海外出張に行く前に少し憂鬱になるのは、店を空けることで通常業務に遅れが出ることであったり、帰った後その遅れを取り戻すのにものすごいエネルギーを必要とすることです。皆様には大なり小なりご迷惑をおかけしていると思いますが… それでも、年に数回こうして頼まれれば海外出張に来てしまうのは、それ以上の『気づき』をもたらせてくれるからです。久々にプラベートな内容になりますが、日常を離れることで『気づき』を得られることは沢山あります。特に異文化に触れたり、日常より一人でいる時間が増えたり、移動時間で何もしない時間が作れることで、客観的に日常を振り返ることが出来ます。
2013年に入ってから相当日常に追われていたこともあり、特に今回は『気づき』を得られた旅になりました。インドネシアでは社員教育で日中は技術的な指導をし、夜はマーケティングで数チームのオーナー達と夕食を共にしました。こうして異国の地で、色んなことを伝えていくと、必然的に将来に向けてワクワクすると同時に自分を振り返ることにもなります。
こうした『気づき』は僕個人だけでなく、当然G senseという事業のあり方にも反映されるので、引き続き自分達のサービスを心から素晴らしい(面白い)と思うこと、自分達のサービスに熱狂することをベースに活動して行きたいと改めて『気づき』ましたよ!

舟橋 潤


今年は時が経つのが本当に早いな〜 海外にいると特に曜日の感覚もなく気がつけばもう3月ですね。あと二日インドネシアでの仕事があり、帰国は来週月曜日になります。僕が不在でも店は通常通り従業員関野が営業しているのですが、3月3日(日)は関野も全日本開幕前のテストでツインリンクもてぎに出張となります。なので表題のとおり店は終日休業とさせて頂きます。ご来店を予定されていた方には大変ご迷惑をおかけしますが、予めご了承下さい。
話は変わって、今回一緒にお仕事をさせて頂いている会社の社長室に飾ってあったサイン入りヘルメット、ロッシ&ロレンソ! しかも3年前のものでなく、今年に入って頂いたもののようです。一昨日まじかでセパンMotoGPテストを見ましたが、今年はヤマハ&ホンダファクトリーの4強だけでなく、ブラドルとクラッチローを加えた接戦が見られそうですよ!
舟橋 潤


久々のブログ更新ですが、昨日までマレーシア、そして本日は移動でインドネシア首都ジャカルタのホテルからこんばんは! どちらの国も外気温は30度を超える暑さ、逆に室内はキンキンにエアコンが効いてて、毎年この時期のアジア出張は体調を崩す傾向にあるのですが、さすがにもう慣れたもので対策もバッチリ〜 元気にタイトなスケジュールをこなしています。
写真は今シーズンから新チームT.Pro.Innovationを立ち上げた手島雄介くんのお手伝いでアジア選手権へのエントリーの最終打合せ時のものです。
G senseとしても、今年もアジア選手権を継続してサポートして行くのですが、欲深い僕の性格なので仕方ないのですが、常に新しいチャレンジがしたい! そしてSP忠男時代からの後輩手島くんがこうしてチームオーナーとなって新たなチャレンジをすることをサポートしていきます。しかも、これまでなかなかパッケージとして実現しなかったホンダCBR600RR+OHLINSで全日本とアジア選手権を戦っていきます。
打合せの合間にセパンで行われていたMotoGPテストも視察出来て、充実なアジアでの日々を送っていますよ〜!

舟橋 潤


今日は久々に寒さも和らぎ、バイク日和だったのではないでしょうか? すごく分かりやすいのが、こういう日は皆さん走りに行っていて、日中はご来店が少なく夕方から集中的にツーリング帰りからのご来店が多いのです。年末年始にO/H作業や試乗セットアップ、新品ショックを装着させて頂いた皆さんは、新しい乗り味を楽しんで頂けているかなぁ〜? と気になったりしています。乗り味で気になることがありましたら、またお気軽にお問い合わせくださいね! そして、是非楽しくなった乗り味のご感想もお聞かせ頂けると幸いです。
今日ご紹介するのはBMW伝統の空冷水平対向2気筒エンジン、通称「ボクサーツイン」で最強(限定モデルHP2スポーツを除く)のR1200Sです。標準装備された前後OHLINSショックのメンテナンスでご用命頂いたのですが、さすがに発売から5年が経過して、しかもこの車輌は3万kmを超えていたので、かなり傷みは進んでいました。ちなみに、オイル漏れがみられないのにガス圧は前後ともに限りなく0bar… お預かり時に確認で乗った段階で、前後ともにスポーツモデル「S」とは思えないフワフワな乗り味でした。
ガス圧低下を判断する方法としては、伸び側減衰調整のクリック感が弱い、もしくはクリック感が無いものは間違いなくNGです。特にBMWテレレバーを採用しているフロントショックはガス圧低下が出やすいモデルです。
もちろん、ガス圧低下だけでなく写真からも分かるようにオイルの経年劣化で真っ黒になっていたり、各シールやOリングなどのゴム製品の劣化も進んでいるので、O/Hメンテナンスが必要です。2年又は20,000kmを超えている心当たりのある方は、お気軽にご相談下さい。

舟橋 潤


このシーズンオフのO/Hご用命も完全にピークを迎えていて、従業員関野の作業ペースも通常より遥かにテキパキなのですが、それでも未だ出荷量を超える入庫量です。お待たせしている皆さんには本当に申し訳ないのですが、完全な作業を心がけているので予めご了承下さい。そして嬉しいことに、今年は特にカラーオーダーの御依頼も非常に増えておりますッ! 実にO/H御依頼の半数を占めていると言っても過言ではなく、完成したショックを眺めているだけでウキウキなのです!
http://gsense.jp/addmore/netshop/color_order
この3色のダイヤルノブを並べてみても、印象の違い、はたまた最終的には好みになるのでしょうが、改めて色が持つ力を感じます。イソップ寓話でもあるように、僕なんかは間違いなく嘘をついてでも『金!』と言ってしまい、罰を受けてしまうのでしょうね〜(笑
そして何より、大好きなバイクにオリジナリティーを持てるようになるとより一層愛着が持てるのがいいですよね。O/Hの際は合わせて色々妄想しながら(またこの時間が楽しい!)カラーオーダーも視野に入れてみてくださいね!!

舟橋 潤


今週はまた一段と寒さが厳しいですね。毎日防寒してバイクに乗っていますが、手足の指先だけはどうにもならない… それでもそろそろ暖かくなったらサーキットで遊びたいなぁ〜と妄想な日々になって参りました!
そしてサーキット走行と言えば、恒例になってきたスキルアップライディングスクールを今年も3回開催します。日程も決まったので、早速専用ページをアップしましたよ!
http://gsense.jp/addmore/event/2013ridingschool
今年こそサーキットデビューしたい初心者の方、膝を擦りたい、ライディングに自信を持ちたい、レベルアップしたい人から、サーキット走行経験者で今年こそはレース参戦してみたい人まで! それぞれ目的は様々だと思いますが、クラス分けがあって少人数制でアットホームなライディングスクールです。希望者には、サーキットでのサスペンションセッティングももちろんしますよ! そして何より、みんなで笑顔で『FUN RIDE』しましょ〜!

舟橋 潤


ここ横浜も朝から夕方までずぅ〜と雪でした… 積もりはしなかったので明日からは通常どおりバイクに乗れそうですが、さすがにこの時期にこの寒さはやる気が削がれますね。
そんな中、先日販売開始したばかりの(詳細は下記ページで)セロー250用OHLINSリアショックをご購入頂いたオーナーさんから早速林道インプレを頂いたので完全コピペでご紹介します。
http://gsense.jp/addmore/whatsnew/11623

『G sense 舟橋様
お世話になっております。
林道で減衰調整をイジッてみました。

・3クリック締め : 車高が上がった感じ?
           若干乗り味が硬めに感じました

・3クリック戻し : 車高が下がった感じ、足つきが良くなった気が・・・
           乗り味は柔らかく、初期設定よりサスが動いている感じを受けました。

・初期設定 : 乗りなれた感じなのか締め、戻した感じの良いとこどりの印象

 基本、林道は凸凹、フラット、ガレ場、土質、同じ状況が無いので、途中からは初期設定で固定し走っていました。林道ではなく、舗装クネクネ道も初めてでしたが、この区間でも、ノーマルに比べアクセルに対し前に出る感じを受けました。 
 ノーマルサスの時は、通勤時のカーブでアクセルを開け始めても前に出る感覚が逃げる(?)感じがしていたのですが、OHLINSに換えて感じなくなりました。
拙い内容ですが、こんな印象です。とにかく、最高に楽しかったです!』

とのことです、実に林道でも楽しそう〜! しかも、こんなインプレ頂けると寒さとか関係なくやる気出てきたぞ!

舟橋 潤


SUSPENSION OVERHAUL サスペンションオーバーホールG sense G-FORK 41ΦCARTRIDGE G sense カートリッジG sense ONLINE STORE ジーセンス オンラインストアORIGINAL OHLINS G sense SPEC INSIDE / SETUP オリジナルオーリンズG sense COLOR ORDER SYSTEM ジーセンス カラーオーダーシステムSTROKE INDICATOR ストロークインジケーターFork Adjusters for OHLINS フォークアジャスターSkillUP Riding School スキルアップライディングスクール
  • オーバーホール納期目安
  • 4〜5週間
© G sense Suspension Service